この記事を書いたライター
料理が趣味のアラフォーイクメンパパライター、トットです。 好奇心旺盛で、常に新しいものに興味を示し、今はAIに負けないよう勉強中です。 温かみと創造力あふれるコピーで心に響くメッセージを届けます。
avatar
トット料理好きなイクメンパパライター

漢字の読み間違えで恥ずかしい思いをしたことはありませんか?

パソコンやスマホで文字を打つことが習慣化されてきた昨今、間違った読み方で入力しても正しい漢字に変換されてしまうことや、

間違った読み方で検索しても正しい漢字が出てくるので、読み方を間違えて覚えていることも多々あります。

今回はそんな恥ずかしい間違いをしない為に、覚えておいた方が良い漢字の読み方を、いくつか紹介していきます。

この記事を読めば

・間違いやすい漢字の正しい読み方がわかる

・普段、漢字で書かない言葉の文字を覚えることが出来る

・今より漢字を好きになり、もっと難読漢字を知りたくなる

でしょう。

それだけでなく、漢字の面白さを知ると、誰かに話したくなり会話の幅も広がります。

さぁあなたも一緒に、読めそうで読めない漢字の世界へ旅立ちましょう。

【ビジネス編】読み方が難しい漢字

【ビジネス編】読み方が難しい漢字

ビジネスにおいて、漢字の読み間違いはとても恥ずかしいことです。

そればかりか大切なプレゼンテーションで、漢字を読み間違えてしまうと、クライアントに正しい情報を伝えることができず、契約に結び付けられないなんてことになってしまう可能性もあります。

そんな失敗をしないためにも、まずはビジネスで役に立つ、読み間違いの多い漢字から、読み方を覚えていきましょう。

凡例

はんれい

ぼんれい

【意味】
書物の巻頭にあり、目的・説明・使用方法を示したもの

【例文】
難しい論文も凡例を確認すれば理解出来る。

進捗

しんちょく

しんぽ

【意味】
物事の進み具合

【例文】
ビジネスにおいて定期的な進捗報告が重要だ。

何卒

なにとぞ

なにそつ

【意味】
ビジネスシーンで使われる、お願いする気持ちを強調する言葉

【例文】
納期まで短い期間となりますが、何卒宜しくお願い致します。

会釈

えしゃく

かいしゃく

【意味】
軽く挨拶や礼をかわすこと

【例文】
近所のコンビニで働いている彼は、道ですれ違うと会釈をしてくれる。

相殺

そうさい

そうさつ

【意味】
差し引きして、お互いが損得がないようにすること

【例文】
昨年の損失を相殺できるぐらい、今年は利益が出そうだ。

出納

すいとう

しゅつのう

【意味】
金銭や物品を出し入れすること

【例文】
経理には正確な出納帳の記載能力が求められます。

月極

つきぎめ

げっきょく

【意味】
1か月単位で契約を決めることこと

【例文】
コインパーキングはお金がかかるので、月極の駐車場を探そう。

適宜

てきぎ

てきせん

【意味】
1.状況によく合っていること・適当
2.便宜に従うこと・その時々に応じて各自の判断で行動するさま

【例文】
在庫切れを起こさないよう、売れ行きに合わせた追加発注を適宜行ってください。

定石

じょうせき

ていせき

【意味】
 物事をするときの、最上とされる方法・手順

【例文】
新人はまず、業界の定石を学ぶことが求められる。

訃報

ふほう

けいほう

【意味】
亡くなったことを知らせること

【例文】
彼の訃報には社員一同驚きを隠せなかった。

逝去

せいきょ

いきょ

【意味】
身内ではない人が亡くなった時に、敬意を表す表現(死の尊敬語)

【例文】
彼の逝去を悼み、追悼の集いが開かれました。

所謂

いわゆる

しょせん

【意味】
 一般的に言われている

【例文】
課長はひとり身だが、仕こともプライベートも充実している、所謂独身貴族だ。

粗利益

あらりえき

そりえき

【意味】
売上高から売上原価を差し引いた額・大まかに示される利益

【例文】
今月の売り上げは粗利益だけ見ると順調そうだ。

更迭

こうてつ

こうそう

【意味】
ある地位・役目にある人を他の人と代えること

【例文】
新しいリーダーが更迭され、組織の方針が変わった。

続柄

つづきがら

ぞくがら

【意味】
親族としての関係

【例文】
扶養控除申告書などの公的な申請書には続柄を明記してください。

【ビジネス編】読み方が難しい漢字|一覧表

漢字読み方
凡例はんれい
進捗しんちょく
何卒なにとぞ
会釈えしゃく
相殺そうさい
出納すいとう
月極つきぎめ
適宜てきぎ
定石じょうせき
訃報ふほう
逝去せいきょ
所謂いわゆる
粗利益あらりえき
更迭こうてつ
続柄つづきがら

【日常編】読み方が難しい漢字

【日常編】読み方が難しい漢字

日常的に目にする漢字も、実は間違った読み方をしている人がいます。

間違った読み方で覚えている漢字は、中々正しい読み方に修正できる機会がありません。

そんな漢字もしっかり覚えておくことで、会話に自信を持つことが出来ます。

それでは日常で読み間違いの多い漢字を紹介していきます。

あなたは全て正しく読めますか?

強か

したたか

つよか

【意味】
しっかりしているさま

【例文】
自分の意見をはっきり言える彼女は、強かな女性だ。

促す

うながす

そくす

【意味】
 物事を早くするように急き立てる

【例文】
集合時間に遅れないよう、準備を促す。

流石

さすが

りゅうせき

【意味】
評判や期待通りのこと実を確認し、改めて感心するさま

【例文】
妹の手を引いて歩く兄の姿は「流石お兄ちゃん」と言ってあげたくなる。

雰囲気

ふんいき

ふいんき

【意味】
 特定の場所や人物を取り巻いている気分的なもの

【例文】
テーマパークの雰囲気にテンションが上がる。

出汁

だし

でじる

【意味】
かつおや昆布を煮出した汁

【例文】
うどんの味を引き立てるには出汁が決め手だ。

割愛

かつあい

わりあい

【意味】
 1.惜しいと思うものを、思いきって捨てたり、手放したりすること
2.愛着の気持ちを断ち切ること・恩愛や煩悩 (ぼんのう) を捨て去ること
慣用的な使い方として、「やむを得ず省略すること」という意味で使われることもあります。

【例文】
スケジュールの都合で、楽しみにしていたイベントを割愛しました。


【慣用的な使い方の例文】
時間の関係上割愛させて頂きます。

強面

こわもて

きょうめん

【意味】
1.きつく、恐ろしい顔つき
2.恐ろしい顔で他を脅かすこと

【例文】
彼は強面だが、意外と優しい人だ。

健気

けなげ

けんき

【意味】
困難な状況でも、弱音を吐かずに耐え忍ぶ様子

【例文】
娘が身長より高い棚の上にあるおもちゃを取ろうとしている姿は、とても健気だ。

若干

じゃっかん

わかかん

【意味】
はっきりしないがそれほど多くない数量

【例文】
息子はジェットコースターに乗りたかったが、若干身長が足りない為諦めた。

生粋

きっすい

なまいき

【意味】
混じりけが無く純粋

【例文】
彼女は家柄もよく、生粋のお嬢様だ。

声色

こわいろ

こえいろ

【意味】
声の音色、声の調子

【例文】
歌を歌うとき、声色が少し変わるのが私の特徴だ。

引率

いんそつ

いんりつ

【意味】
率いること・引き連れること

【例文】
修学旅行の引率は、生徒と一緒に楽しむことを心掛けている。

境内

けいだい

けいない

【意味】
神社、寺院、教会等が占有している土地のこと

【例文】
鳥居をくぐると、そこは神社の境内です。

破綻

はたん

はじょう

【意味】
物事が修復しようがないほど上手くいかなくなること

【例文】
働けなくなっても生活が破綻しないよう、貯蓄をしている。

苦汁

くじゅう

にがじる

【意味】
苦い汁を飲まされたような苦しい経験

【例文】
高校最後の大会で、初戦敗退と言う苦汁を嘗めた。

【日常編】読み方が難しい漢字|一覧表

漢字読み方
強かしたたか
促すうながす
流石さすが
雰囲気ふんいき
出汁だし
割愛かつあい
強面こわもて
健気けなげ
若干じゃっかん
生粋きっすい
声色こわいろ
引率いんそつ
境内けいだい
破綻はたん
苦汁くじゅう

【日常編】読み方が難しい漢字

【日常編】読み方が難しい漢字

普段あまり目にすることはありませんが、食べ物も漢字で書くと読めないものが沢山あります。

好きな食べ物を漢字で書くことが出来たら、ちょっとかっこいいと思いませんか?

ここからは、読み方の難しい食べ物をいくつかご紹介していきます。

蒲鉾

かまぼこ

白身魚のすり身を、細い竹を芯に塗り付けて焼いたものが由来とされていて、形が蒲の穂に似ていたことから蒲鉾という漢字が用いられています。

今では、桃山時代に考案された板に付いたものを蒲鉾と呼び、竹に塗り付けて作っていた本来の形状のものは竹輪と呼ばれるようになりました。

饂飩

うどん

読み方が難しいので、漢字で表記しているお店はほとんどありません。

奈良時代に中国から伝わった、小麦の中に餡を入れたお菓子(混飩:こんとん)が由来とされている食べ物です。

温かい出汁に入れて食べるように改良されてきたことから、漢字の表記もそれに合わせて変化したようです。

成吉思汗

ジンギスカン

羊の肉を使った、北海道の代表的な料理です。

名前の由来はモンゴル帝国の創始者である「チンギス・ハーン」とされています。

巻繊汁

けんちんじる

崩した豆腐と、細切りにした大根、ごぼう、芋などを入れた汁料理。

巻繊(けんちん)とは中国で、細切りの野菜などを湯葉や薄焼き卵で巻いたものと言う意味。

日本ではそれを汁物としたことから、この漢字が用いられています。

雁擬き

がんもどき

水気をきって崩した豆腐に、山芋、卵などをつなぎとして加え、ごぼう、にんじん、昆布などを混ぜて丸め、油で揚げたもの。

味が雁(がん)という鳥の肉に似ていたことから、この名前が付いたとされています。

切蒲英

きりたんぽ

秋田県の郷土料理で、マタギの料理が起源とされています。

うるち米のご飯を杉の棒に巻きつけて焼いた、たんぽ餅を棒から外して食べやすく切った物ということで、この名前が付いたとされています。

雲呑

ワンタン

中国の点心の一種。

スープに浮かぶ姿から、雲のように見え、それを飲むことから、この漢字で表現されるようになったそうです。

小麦粉に塩をよく混ぜ合わせ、水を加えて薄く伸ばしたものです。

素朧

そぼろ

挽肉や魚肉、エビなどをゆでてほぐし、水気がなくなるまで炒った物。

語源は朧(そぼろを細かくしたもの)より粗い「粗朧(そおぼろ)」といわれている。

丼やお弁当のご飯の上で大活躍。

御強

おこわ

もち米を蒸した飯のことを言います。

栗や山菜を入れた物、中華風など種類は様々です。

赤飯もおこわの一種です。

御田

おでん

寒い冬には食べたくなります。

地域によって具材や味付けが様々です。

名前の由来は、豆腐を串に刺したものが踊っているようだと「田楽」となり、丁寧に「お」を付け、略されてこの名前になったようです。

【食べ物編】読み方が難しい漢字|一覧表

漢字読み方
蒲鉾かまぼこ
饂飩うどん
成吉思汗ジンギスカン
巻繊汁けんちんじる
雁擬きがんもどき
切蒲英きりたんぽ
雲呑ワンタン
素朧そぼろ
御強おこわ
御田おでん

【野菜編】読み方が難しい漢字

【野菜編】読み方が難しい漢字

野菜も漢字で書くと難しいものがたくさんあります。

味や見た目からは想像もできない、漢字の表記をお楽しみいただきましょう。

1つの野菜で複数の漢字表記があるものもありますが、ここでは一例をご紹介します。

たけのこ

成長が早く、一旬(10日間)で竹になることから、この漢字が用いられています。

春を感じる食べ物といえばこれですね。

お吸い物、煮物、天ぷら、ごはんなどいろんな料理に使われます。

山葵

わさび

今では一般的に、お刺身やお寿司を楽しむためのアクセントとして使われることが多いです。

深山の浅瀬に自生する、葵のような葉を持つことから、山葵の漢字が用いられるようになったとされています。

鼻から抜ける刺激がやみつきになりますが、つけ過ぎには注意が必要ですね。

牛蒡

ごぼう

中国の蒡(ぼう)という植物に似ていることと、中国では草木の大きなものに牛と付けることから牛蒡という漢字が用いられるようになったようです。

根の部分を食べるのは、日本人と韓国人ぐらいと言われています。

便器改善に役立つ野菜とされていて、きんぴらと言えばごぼうですね。

薩摩芋

さつまいも

ヒルガオ科の蔓性 (つるせい) の多年草。地をはう茎の節から根が伸び、地中に大きい塊根をつくる植物です。

薩摩地方で良く栽培されていたことから、薩摩芋という名前が付けられたとされています。

最近はスーパーなどで、焼き芋を販売しているところが多くなりました。

青梗菜

ちんげんさい

アブラナ科の中国野菜です。

1983年に農林水産省が流通の混乱を防ぐために、青軸のものを青梗菜と名称の統一を行いました。

中華料理の代表的な食材の1つです。

蓮根

れんこん

ハスの地下茎です。

漢字で見ると蓮の根ですが、実際は茎の部分に栄養がたまって膨らんだものが蓮根です。

複数の穴が開いていることから先が見通せるため「将来の見通しが良くなるように」という願いが込められた、縁起の良い食材とされています。

わらび

山菜の一種です。
「厥」は縮んで曲がるという意味があり、縮んで曲がる山菜ということで草冠を足した漢字が用いられています。

大蒜

にんにく

根茎を食用とするユリ科の植物を蒜(ひる)と呼んでおり、野蒜(のびる)と区別するためこの漢字が用いられるようになりました。

餃子やラーメンの味付けのアクセントになる、スタミナ食材です。

竜髭菜

アスパラガス

成長していく姿が竜の髭(ひげ)に見えたことから、この漢字が使われるようになったとされています。

北海道を代表する野菜の1つです。

ベーコンを巻いて焼いて食べると美味しいですね。

菠薐草

ほうれんそう

菠薐とは中国語で「ペルシャ」(今のイラン)のことを指しており、ペルシャから来た草ということで、この漢字が用いられています。

ポパイが食べると元気になる野菜で栄養満点ですが、アクに含まれるシュウ酸は結石の原因となる為、食べすぎには気を付けましょう。

【野菜編】読み方が難しい漢字|一覧表

漢字読み方
たけのこ
山葵わさび
牛蒡ごぼう
薩摩芋さつまいも
青梗菜ちんげんさい
蓮根れんこん
わらび
大蒜にんにく
竜髭菜アスパラガス
菠薐草ほうれんそう

【果物編】読み方が難しい漢字

【果物編】読み方が難しい漢字

果物も同様に漢字で書くと難しいものがたくさんあります。

苺、桃のようによく使われる漢字もありますが、果物を漢字で書くととても難しいものもあります。

それでは、一例をご紹介していきます。

桜桃

さくらんぼ

桜になる桃ということで、この漢字が用いられます。

ソメイヨシノにも実はつくそうですが食べられるような味ではないそうです。
一般的に食用とされているものは西洋実桜(せいようみざくら)の実です。

無花果

いちじく

花の無い果実という意味合いの漢字で表記されていますが、じつは果実に花があります。
咽頭花序(いんとうかじょ)と言われ、果実の中に無数の白い花が咲くのですが、花弁が外から見えないことから、この名前が付けられたとされています。

スモモ

バラ科サクラ属の落葉小高木。また、その果実のことです。

漢字の由来は「木」に、果実を意味する「子」を合わせて、沢山の果実がなる木を表しています。

酸味が強いことから、酸っぱい桃「酸桃」と書かれることもあります。

八朔

はっさく

1860年頃に、広島県尾道市の恵日山浄土寺の住職であった小江恵徳(おごうえとく)が「八朔には食べられる」と言ったことから名付けられたとされています。

八朔とは八月朔日(陰暦の8月1日)を表しています。

ほのかな苦みが特徴の柑橘類ですが、収穫から出荷まで、酸味を抜くためにしばらく寝かせるそうです。

伊予柑

いよかん

日本の在来種の柑橘類で、原産は山口県です。

現在では愛媛県が最も生産量が多く、愛媛県は昔「伊予の国」と呼ばれていたことから、伊予柑と名付けられました。

ミカンより酸味が強いのが特徴で、甘酸っぱい香りが人気の果物です。

花梨

かりん

中国東部原産のバラ科カリン属の果物です。

名前の由来は、三味線や座卓などに使われるタイ、インドネシアの木「かりん」の木目に似ていることから由来したといわれています。

果実は非常に硬く、また「アミグダリン」という毒性の成分が含まれているため、生で大量に食べることは出来ません。

蛇苺

へびいちご

バラ科キジムシロ属に分類される多年草の1種です。

苺のように美味しそうな見た目ですが、中身がなくスカスカで食べても美味しくないことから「蛇にでも食べさせておけ」という皮肉が名前の由来の1つであるようです。

毒があるから食べたらだめと言われて育った方もいるようですが、実際は無毒です。

だいだい

果実は通常、完熟すると木から落ちますが、橙は熟した後も数年木に残ることから、何代もの果実が同時に木になることから「代々」が名前の由来とされています。

強い酸味と苦みもある為、生のまま美味しく食べられる果物ではありません。

絞った汁を、ジュースやポン酢などの調味料として使うのが一般的です。

夏蜜柑

なつみかん

果実は秋に熟しますが、一冬越して夏に食べられるようになることから、名前が付けられたようです。

爽やかな酸味が特徴的な柑橘類の果物です。

酸味が強い時は、30~40度のお湯に10~20分浸せば、味がまろやかになります。

朱欒

ザボン

インドシナ地方原産のミカン科の常緑小高木。

中国から入ってきた漢字表記がそのまま使われているようです、実が朱色の物を朱欒、実が黄色い品種を文旦といいます。

果皮が厚くて、甘酸っぱさと、かすかな苦みが特徴の果物です。

生で食べることもありますが、砂糖漬けにすることも多いようです。

【果物編】読み方が難しい漢字|一覧表

漢字読み方
桜桃さくらんぼ
無花果いちじく
スモモ
 八朔はっさく
伊予柑いよかん
花梨かりん
蛇苺へびいちご
だいだい
夏蜜柑なつみかん
朱欒ザボン

【動物編】読み方が難しい漢字

【動物編】読み方が難しい漢字

動物にも漢字の表記にすると難しいものがたくさんあります。

犬、猫、猿のように一般的に使われている漢字表記の動物以外にも、特殊な漢字表記が用いられる動物がいます。

中には面白い物や漢字表記では想像もつかないようなものもあるので、これからいくつかご紹介していきます。

海豚

イルカ

海に住む豚に似た生き物ということで、この漢字が用いられるようになりました。

水族館ではショーで観客を魅了するアイドル的な存在です。

海豹

アザラシ

海の豹と書くこの生き物ですが、見た目はとても可愛くて、こちらも水族館の人気者です。

体の表面にある黒い斑点が豹に似ていることが特徴的なので、この漢字が用いられるようになりました。

好奇心旺盛で、水族館では人が見に来ると逆に観察しにくるような性格です。

海獺

ラッコ

海の獺(カワウソ)と言われるこの動物は、可愛らしい所も共通点ですが、実はカワウソと同じ「イタチ科」なんです。

お腹の上で貝を割って食べるしぐさが何とも言えないですね。

昔は沢山の水族館にいましたが、絶滅危惧種に指定されたことから日本へ入ってこなくなり、今では鳥羽水族館やマリンワールド海の中道でしか見ることが出来ません。

河馬

カバ

古代ギリシャ人が、ナイル川にいたこの動物を見て、河の馬と読んだことからこの漢字が用いられています。

見た目は穏やかな草食動物ですが、噛む力がとても強いため、世界一危険な哺乳類とも呼ばれています。

土竜

モグラ

トンネルを掘る動物で、掘ったトンネルが竜のように長いことから、この漢字が用いられています。

見た目は可愛いですが、穴を掘って植物の根を荒らすことから、農家の天敵とされています。

臭いや音を使って追い払うことは可能ですが、捕獲して駆除することは法律で禁止されています。

アヒル

家鴨とも表記される鴨と同種の動物です。

可愛らしい姿からCMキャラクターとして起用される程の人気者です。

小さいころ、おもちゃをお風呂に浮かべて遊びませんでしたか?

栗鼠

リス

ネズミのような見た目で、栗などの木の実を食べることから、この漢字が用いられています。

小さい時から育てると、人懐っこくなることから、ペットとしても飼いやすい生き物です。

木の実を食べて頬袋(ほおぶくろ)が膨らんでいく姿が、たまらなく愛らしいです。

鴨嘴

カモノハシ

嘴(くちばし)に特徴がある鴨ということで、この漢字が用いられています。

オーストラリアのみに生息している哺乳類です。

足とくちばしは鴨、尻尾はビーバー、胴体はカワウソに似ているので、「自然界で最も奇妙な生物」なんて呼ばれることもあるようです。

関西では交通系ICカードのキャラクターとして親しまれています。

樹懶

ナマケモノ

懶の漢字が「怠ける(なまける)」という意味を持つことから、この漢字が用いられています。

しかし、怠けているわけではなく、エネルギーの節約や外敵から見つかりにくくするために、陸上ではゆっくり動いているのです。

じつは泳ぎが得意で、水の中ではとても早く動くことが出来る動物です。

信天翁

アホウドリ

天を信じて、一日中同じ場所で魚が来るのを待っている翁(おきな)「老人」のような姿からこの漢字が用いられています。

人間に対する警戒心が薄いことからこの名前が付いたとされています。

阿房鳥と書くこともあります。

【動物編】読み方が難しい漢字|一覧表

漢字読み方
海豚イルカ
海豹アザラシ
海獺ラッコ
河馬カバ
土竜モグラ
アヒル
栗鼠リス
鴨嘴カモノハシ
樹懶ナマケモノ
信天翁アホウドリ

【魚編】読み方が難しい漢字

【魚編】読み方が難しい漢字

魚辺に○○と書いてなんと読みますか?

といったクイズが出来るほど、魚の漢字は読み方が難しいことが有名です。

お寿司屋さんで漢字表記でも注文できたら、かっこいいと思いませんか?

それでは人気の寿司ネタの漢字をいくつか紹介していきます。

まぐろ

有には「外側を囲む」という意味があり、海を囲むように回遊することから、この漢字が用いられています。

大人も子供も大好きな魚、お寿司の定番ですね。

エビ

魚じゃないのに魚辺はおかしいと「蝦」と書かれることもあるようです。

有頭のものは高級感があって美味しそうに感じられます。

はまち

張りのある魚ということで、この漢字が用いられています。

出世魚として有名な魚です。

ぶり

ハマチの成魚ということから年寄りと言う意味と、師走に旬を迎えることからこの漢字が用いられています。

寿司や刺身だけでなく、大根と煮付けても美味しい魚です。

タイ

日本の周囲のどこでも獲れたことから、この漢字が用いられています。

めでたい日に食べる魚として、古くから親しまれている魚です

烏賊

イカ

鰞という漢字一文字で書かれることもあります。

中国の伝説で「つつきに来たカラスを海に引き込んで食べた」ことから烏賊という漢字が用いられています。

タコ

とも書かれることが多いですが、蛸は蜘蛛(クモ)を表す漢字です。

クモのように足が8本あることから、この漢字が用いられています。

アジ

漢字の由来は旬が3月だから魚辺にと書き、この漢字が用いられています。

南蛮漬けにすれば骨まで美味しく食べられる魚です。

うなぎ

と言う字が、細長く伸びるものを表すことから、この漢字が用いられています。

土用の丑の日に食べる習慣が定着している魚です。

ヒラメ

見た目が平たいことからこの漢字が用いられています。

天然物は漁獲量が少ないことから、高級魚とされています。

【魚編】読み方が難しい漢字|一覧表

漢字読み方
まぐろ
エビ
はまち
ぶり
タイ
烏賊イカ
タコ
アジ
うなぎ
ヒラメ

【虫編】読み方が難しい漢字

【虫編】読み方が難しい漢字

虫にも難しい漢字が多く用いられています。

蟻や蝶など、一般的によく使われているものでも、なかなか難しい漢字で表記されることが多いです。

そんな虫の漢字をいくつかご紹介していきます。

セミ

鳴き声の音から、この漢字が使われるようになったとされています。

7日間と寿命が短い虫と言われていますが、実際は1か月以上生きることも珍しくないようです。

ハエ

五月蝿い(うるさい)という漢字にも使われる虫です。

5月に活動的になることが多く、常に音を出して飛ぶことが由来とされています。

サソリ

星占いをよく見る方には、お馴染みの漢字ですね。

虫だったの?と思う方もいるかもしれませんが、クモ類です。

蝸牛

カタツムリ

殻がを巻き、牛のような角があることから、この漢字が用いられています。

でんでんむしとも呼ばれ、小さい頃に歌ったことがある方も多いのではないでしょうか。

水馬

アメンボ

水面を跳ねる馬のようだということから、この漢字が用いられています。

発声練習で「水馬赤いなあいうえお」って聞いたことありませんか?

椿象

カメムシ

独特の臭いが香椿(チャンチン)の芽に似ていること、またはその口先が象の鼻に似ていることから、この漢字が用いられています。

近年、大量発生の被害が報告される、嫌な臭いが特徴的な虫です。

蜻蛉

トンボ

同じ漢字で「カゲロウ」と読むこともあります。

大きな目が眼鏡と例えられる虫です。

イナゴ

古来中国で皇帝の不徳による農業被害をもたらす昆虫とされたことから、この漢字が用いられています。

郷土料理として佃煮にして食べる地域もあります。

蚯蚓

ミミズ

身体を引いて通った跡が丘のようになることから、この漢字が用いられています。

釣りの餌として活用されることもあります。

蟋蟀

コオロギ

羽をこすり合わせて心地よい音を出すことから、世界各地で飼育され、音を楽しむ文化がある虫です。

飼育が簡単で成長が早く、栄養価が高いことから、食糧危機の救世主として期待されています。

【虫編】読み方が難しい漢字|一覧表

漢字読み方
セミ
ハエ
サソリ
蝸牛カタツムリ
水馬アメンボ
椿象カメムシ
蜻蛉トンボ
イナゴ
蚯蚓ミミズ
蟋蟀コオロギ

【植物編】読み方が難しい漢字

【植物編】読み方が難しい漢字

綺麗な植物にも漢字の名前が付けられています。

難しい漢字も多いので、少しずつ覚えていきましょう。

花言葉と合わせていくつかご紹介していきます。

薔薇

バラ

こちらは読めるけど書けないことで有名な花です。

美しい薔薇には棘があると言われるように、棘には注意が必要です。

花言葉は「美」「愛情」です。

菖蒲

あやめ

アヤメ科アヤメ属の多年草です。

昔の日本では植物に名前を付ける時、形や色が似ているものに同じ漢字を使うことがあり、サトイモ科のショウブがアヤメと似た剣状の葉を持つことから、ショウブと同じ漢字が用いられています。

花言葉は「よい便り」「希望」です。

御辞儀草

おじぎそう

何かがふれたり、振動を感じると葉の柄がお辞儀をするように垂れ下がることから、この名前がつけられました。

夜になると葉を閉じることから、「ネムリ草(眠り草)」という別名もあります。

花言葉は「繊細な感情」「感受性」「敏感」です。

勿忘草

わすれなぐさ

ドイツの伝説でこの花を贈ろうとして川に落ちてしまった騎士の物語から、忘れないでと言う意味で名付けられた花です。

花言葉は「私を忘れないで」「誠の愛」「真実の友情」です。

蒲公英

タンポポ

タンポポを開花前に採って乾燥させた漢方の名前から、この漢字が用いられています。

英語では、葉の独特なギザギザをライオンの歯に見立てて「ダンデライオン」と呼ばれています。

花言葉は「幸せ」「信託」「真心の愛」です。

紫陽花

アジサイ

中国の唐の時代の詩人の詩に出てきた紫陽花を、平安時代の学者が日本のアジサイの花と勘違いしたことから、この漢字が用いられるようになったといわれています。

花言葉は「移り気」「浮気」「無常」です。

桔梗

ききょう

根が結実して硬いことから、この名前がつけられたとされています。

桔梗の花で吉凶を占ったことからキキョウとなったという説もあります。

花言葉は「変わらぬ愛」「清楚」「誠実」「気品」です。

くぬぎ

皮を煎じて染料とすることからクヅニルキ(屑煎木)となりクヌギになったと言われています。

橡、椚、櫪などの漢字で書かれることもあります。

花言葉は「おだやかさ」です。

沈丁花

じんちょうげ

お香やお線香の香りに使われる沈香(じんこう)と、香辛料や生薬として使われる丁子(ちょうじ)を合わせたような香りがすることから名付けられました。

花言葉は「永遠」「不死」「不滅」「栄光」です。

凌霄花

のうぜんかずら

霄(そら)を凌(しのぐ)ほど伸びるという意味で、この漢字が使われるようになったとされています。

花がラッパのような形をしているのが特徴的な植物です。

花言葉は「名声」「名誉」「栄光」「豊富な愛情」「華のある人生」です。

【植物編】読み方が難しい漢字|一覧表

漢字読み方
薔薇バラ
菖蒲あやめ
御辞儀草おじぎそう
勿忘草わすれなぐさ
蒲公英タンポポ
紫陽花アジサイ
桔梗ききょう
くぬぎ
沈丁花じんちょうげ
凌霄花のうぜんかずら

【地名編】読み方が難しい漢字

【地名編】読み方が難しい漢字

地名にも読み方の難しいものがたくさんあります。

居住地によっては当たり前に読んでいる漢字でも、他県から来た方には驚かれることもありますね。

それでは読み方の難しい地名をいくつかご紹介していきます。

枚方

ひらかた

まきかた

大阪府の北東部、河内地域に位置する市です。

福生

ふっさ

ふくしょう

東京都の多摩地域西部に位置する市です。

百々

どうど

ひゃくひゃく

愛知県岡崎市岩津地区の町名です。

相撲

すまい

すもう

滋賀県長浜市の町名です。

北谷

ちゃたん

きたたに

沖縄県中頭群に属する町です。

車尾

くずも

くるまお

鳥取県米子市の地名です。

生琉里町

ふるさとちょう

きりゅうりちょう

奈良県奈良市の町名です。

先斗町

ぽんとちょう

せんとちょう

京都市中京区の町名です。

廿六木

とどろき

にじゅうろくぎ

山形県東田川郡庄内町の地名です。

生出

おいで

せいしゅつ

宮城県仙台市の地名です。

【地名編】読み方が難しい漢字|一覧表

漢字読み方
枚方ひらかた
福生ふっさ
百々どうど
相撲すまい
北谷ちゃたん
車尾くずも
生琉里町ふるさとちょう
先斗町ぽんとちょう
廿六木とどろき
生出おいで

【番外編】間違った読み方が定着してしまった漢字

【番外編】間違った読み方が定着してしまった漢字

間違った読み方が定着し、正しい読み方よりも使われるようになっていることをご存じですか?

慣用読みと言って、本来の読み方ではないものが新しい読み方として定着したもののことです。

慣用読みを使っていると、間違いとして指摘されてしまうこともあるので、正しく覚えていきましょう。

それでは、慣用読みの漢字をいくつかご紹介していきます。

早急

さっきゅう

そうきゅう

【意味】
非常に急なこと

重複

ちょうふく

じゅうふく

【意味】
同じものが二つ以上重なること

代替

だいたい

だいがえ

【意味】
他のもので置き換えること

捏造

でつぞう

ねつぞう

【意味】
本当は無いことをあるかのように偽って作り上げること

出生

しゅっしょう

しゅっせい

【意味】
人が生まれること

攪拌

こうはん

かくはん

【意味】
かき混ぜること

乳離れ

ちばなれ

ちちばなれ

【意味】
赤ちゃんが成長し母乳を飲まなくなること

貼付

ちょうふ

はりつけ、てんぷ

【意味】
貼り付けること

甘味処

あまみどころ

かんみどころ

【意味】
甘い菓子などを出す飲食店

飲み代

のみしろ

のみだい

【意味】
酒を飲む代金

【番外編】読み方が難しい漢字|一覧表

漢字読み方
早急さっきゅう
重複ちょうふく
代替だいたい
捏造でつぞう
出生しゅっしょう
攪拌こうはん
乳離れちばなれ
貼付ちょうふ
甘味処あまみどころ
飲み代のみしろ

難読漢字クイズ7問

難読漢字クイズ7問

どうですか、間違った読み方で覚えていた漢字が多かったのではないでしょうか?

ここからは漢字クイズを7問出題していきます。

ここまでに触れてこなかった四字熟語から、読み間違いの多い漢字を出題していきます。

あなたは何問解けますか?

それでは問題です。

已己巳己

同じ漢字と見間違いそうな字が並んでいます。

互いに似ているものという意味で使われる四字熟語です。

なんと読むのでしょうか?

正解は…

いこみき

魑魅魍魎

次も似たような漢字が並んでいます。

ちょっと怖い印象です。

なんと読むかわかりますか?

正解は…

ちみもうりょう

侃侃諤諤

次は同じ漢字が2回ずつ並んでいます。

意味は、何の遠慮もせず盛んに論議することです。

なんと読むのでしょうか?

正解は…

かんかんがくがく

喧喧囂囂

また同じ漢字が2回ずつ並んでいます。

意味は、口々に発言してやかましいさまです。

なんと読むのでしょうか?

正解は…

けんけんごうごう

伊尹負鼎

意味は、大きな望みのために、卑しい身分に身を落とすことです。

伊尹は殷の時代に活躍した中国の政治家です。

なんと読むかわかりましたか?

正解は…

いいんふてい

燕頷虎頸

意味は、勇ましく勢いがあり、堂々とした武者の容貌のたとえです。

燕のような頷(あご)と虎のような頸(くび)をもち、飛んで肉を食らうという人相ということから作られた四字熟語です。

読めますか?

正解は…

えんがんこけい

涸轍鮒魚

意味は、危険が目の前に迫っていることのたとえです。

(涸)乾いた(轍)わだちの(鮒魚)フナという意味合いの四字熟語です。

乾いたわだちにフナがいたらすぐに水が必要ということですね。

読み方はわかりましたか?

正解は…

こてつのふぎょ

四字熟語のクイズは以上で終了となります。

あなたは何問解くことが出来ましたか?

まとめ:読める漢字を増やそう!

ここまでを振り返ると、たくさんの読み方の難しい漢字に触れることが出来たと思います。

普段目にするものでも、間違った読み方で覚えていたものも多かったのではないでしょうか?

皆さんは少なくとも、中学生までの義務教育で言葉をたくさん勉強してきたことでしょう。

その中でも、間違って覚えていたことを知ることができたということは、まだまだ学べるということです。

言葉の面白さを知り、もっと言葉を学びたくなった方には、LINE登録だけで学べるOnline ApC Academyの無料トライアルがおすすめです。
日本語の正しい使い方や、文章の書き方を学び、日本語の素晴らしさに触れてみませんか?

よくある質問

よくある質問

ここからは読み方が難しい漢字について、よくある質問と回答を紹介していきます。

よくある質問①読み方の難しい漢字はどうやって覚えたらいいですか?

まずは正しい読み方を知りましょう。そして普段から正しく読む意識を持つことが大切です。

普段使っている読み方が正しいか、自分で調べるだけでも十分な学びとなるでしょう。

よくある質問②読み方の難しい漢字の効率的な学習方法はありますか?

まずは文章を読みましょう。

新聞や雑誌、インターネット上の記事などを読み、読み方のわからない漢字をメモしましょう。

そこから読み方を自分で調べることで、効率的な記憶につながります。

よくある質問③読み方の難しい漢字を忘れにくくするための方法はありますか?

使わなければ忘れてしまうので、定期的な復習が必要です。

自分が読めなかった漢字を一覧にして、定期的に読み返すことや、日常生活で積極的に使うことで忘れにくくなり、記憶に定着しやすくなるでしょう。

この記事を書いたライター
料理が趣味のアラフォーイクメンパパライター、トットです。 好奇心旺盛で、常に新しいものに興味を示し、今はAIに負けないよう勉強中です。 温かみと創造力あふれるコピーで心に響くメッセージを届けます。
avatar
トット料理好きなイクメンパパライター