この記事を書いたライター
avatar
MICHI美容師✕Webライター

「自分の文章で何かを伝えることに不安がある」
「より多くの人に自分の記事を読んでほしい」
「相手に伝わる文章構成を知りたい」

という悩みをお持ちの方は『SDS法』に当てはめて文章を作成することで、
これらの悩みを軽減・解決できるかもしれません。

本記事では文章法則『SDS法』の特徴や使い方、例文、さらにSDS法を効果的に使える場面について徹底的にご紹介いたします。

この文章法則を知るだけでも、あなたの文章力はワンランクアップするかもしれません…!

SDS法とは?

SDS法とは?

まず。SDS法とは、話の要点や結論を始めと終わりに設置する『文章構成の型(テンプレート)』を指します。

この『SDS』とは、 『Summary 結論』『Details 詳細』『Summary 結論』の3つの頭文字を取った略語です。

  • S:Summary(結論)
  • D:Details(詳細)
  • S:Summary(結論)

上記の流れに沿って構成を組むことで、簡潔に伝えたい文章、短い時間の中で伝わる文章を作成することが可能なります。

そのため、身近な例だと自己PR文やSNSの投稿文、商品の説明文などで、短い時間・短い文章でよりわかりやすい説明が求められる場面で特に高い効果を発揮するのです。
 
それでは、各要素で何を伝えるのか…?
具体的にひとつずつ確認していきましょう。

S:Summary(結論)

SDS法の構成では、冒頭でいきなり『結論』から伝えます。

始めから結論を伝えられることで、読み手は『何について・どんな内容なのか』を瞬時に知ることができるのです。

一般的に、文章は長々と説明してから結論を伝えるよりも、何について書かれているかを始めに知れた方が、続く文章も読み進めてもらいやすいと言われています。

D:Details(詳細)

『結論』を伝えた後に続く内容は『詳細』です。

先に結論を伝えていることから、続きを読む人は少なくとも対象の物事に興味がある人であることが多くあります。

そのため、詳細で対象の物事を詳しく深掘り、説明しても抵抗感無く読み進めてもらいやすくなるのです。  

S:Summary(結論)

『詳細』により内容が整理され、読み手の理解度が高まったら、文末では再度『結論』を述べます。

『結論』を繰り返し述べることで、伝えたい内容を印象付けられることから、読み手の記憶に残る内容となるでしょう。

上記、3つでSDS法が成り立っています。

簡潔で分かりやすい文章を作ることができる『文章の型』であるため、汎用性が高く様々な文章を作成する場面で用いることが可能なのです。

それでは次にSDS法を実際に使った例文を見てみましょう。

SDS法を使った文章【例文】

SDS法を使った文章【例文】

前セクションでは『SDS法とは何か』ざっくりとご理解いただけたかもしれませんが、
より理解を深めるために、本セクションではSDS法を使用した例文をご紹介します。

また、効果が分かりやすいようにSDS法を「使っていない例文」と「使っている例文」を用意しました。

どちらが読みやすい文章か…例文を通して比較しながらSDS法のイメージを掴んでいただければ幸いです。

SDS法の例文① 「 熱中症に警戒を!」

SDS法の例文① 「 熱中症に警戒を!」

1つめの例文は熱中症に警鐘を鳴らす文章です。

ライター業に携わっていないと普段このような文章を書くことは少ないかもしれませんが…。
ライターの方も、そうでない方も”理解しやすい文章”はどちらか、比較してみてください!

【SDS法を使っていない文章】

【詳細】

本日、関東地方は猛暑日となり、各地で30度を超える暑さとなりました。
夜も25度より下がらず、熱帯夜で寝苦しい夜を迎えるでしょう。

明日もまた厳しい暑さが続く見込みです。

【結論】

そのため、暑さ対策が必要です

上記の例文では「暑さ対策が必要」であることを伝えてはいるものの、結論は文末にありますよね。

そのため、最後まで読まなかった読み手に対しては伝えたいことを伝えられていません。

また詳細についても、現在起きている事柄を述べただけであることから、
結論にある『暑さ対策』の具体例が書かれておらず、改善の余地がありそうです…。

【SDS法を使った文章】

【結論】

条件次第で誰でもかかる可能性がある”熱中症”に警戒が必要です。

【詳細】

本日も関東地方は猛暑日となり、各地で30度を超える厳しい暑さとなりました。

外出される方はもちろん、近年では家にいる方でも『室内熱中症』という症状で緊急搬送されることも珍しくありません。

これらの危険を回避するためにも

【結論】

・こまめな水分補給
・外出時には日傘を使用する
・屋内ではエアコンを使用する

といった熱中症対策を心がけましょう。

上記の例文では、最初に【結論】が書かれていることで、この文章が「熱中症対策に関する内容」であることが1行目でわかります。

続く文章で【詳細】を伝え、文末でも注意喚起を繰り返しているため、SDS法を使っていない文章よりも内容が頭に残りやすいことでしょう。

SDS法の例文②「大人気!スタイルアップジャケット」

SDS法の例文②「大人気!スタイルアップジャケット」

※架空の商品です

2つめの例文は商品販売の広告文章です。

どちらの文章が商品の魅力が伝わりやすく、かつ購入に至る可能性が高いか…
見てみましょう!

【SDS法を使っていない文章】

【結論】

このジャケットは、雑誌でも紹介されたアイテムです。
通勤コーデから普段使いまで幅広く使えます。

【詳細】

パンツ・スカート・デニムまでも着回しができ、1枚持っているだけでどんなシーンでも活躍できるアイテムです。

再入荷してもすぐに完売してしまうためお買い求めはお早めに!
次回の入荷は未定です。

上記の例文のようにSDS法を意識せずに書いた文章は、文末に決め手となる『結論』が示されていないため、購入意欲は起きずに単なる商品紹介で終わってしまいます。

では、文章構成に当てはめていくと、どう変化するのでしょう…?

【SDS法を使った文章】

【結論】

再入荷決定!スタイルアップジャケット!

雑誌で紹介されてから、即完売してしまったジャケットが再入荷決定!
通勤コーデから普段使いまでどのシーンでも活躍できること間違いなし!

【詳細】

パンツ・スカート・デニムどのアイテムにも合わせやすくスタイルアップが可能!
そんなお得感があるジャケット!

  • 通気性抜群
  • 型くずれしにくい
  • 洗濯OK(洗濯ネットに入れて下さい)

1枚持っているだけで、着回しコーデができる商品です。

【結論】

本商品の発売は◯月◯日◯時〜スタート!

次回の入荷は未定です。この機会を逃すともう手に入らないかも…。

気になる方は検討してみてください。

SDS法が使われている広告文章では、構成通り『結論』→人気アイテムが再入荷したことが分かります。

続いて『詳細』→どんな要素の商品だったか理解度が増し、最後に改めて『結論』を伝えることで、購入時期のリマインドがされているのはお分かりいただけるでしょう。

このように、商品の紹介もSDS法を用いることで端的に分かりやすく価値を伝え、販売につなげることができるのです!

SDS法の例文③「自己PR文」

SDS法の例文③「自己PR文」

3つめの例文は自己PR文です。

実際に本記事をご覧の皆さんも一度は書いた経験があるのではないでしょうか?

そんな自己PR文にSDS法を活用するとどうなるのか…。
こちらも比較してどちらの例文が読み手に伝わりやすいか、比較してみてみましょう!

【SDS法を使っていない文章】

【詳細】

私は学生時代サッカー部に所属していました。
特にサッカーというスポーツは個人技だけではなく、チームワークが重要です。

【詳細+結論の混同】

チーム一丸となって、つらい練習も頑張ってきました。

その結果、最後の大会では優勝することができました。

このサッカーを通して身についたチームワークと協調性を大切にし、
貴社での仕事に活かして活躍したいと考えます。

上記の例文のように、SDS法を意識せずに書いた文章は、説得力に欠ける文章に見えてしまいますよね。

特に、冒頭に『結論』がない文章は、アピールポイントとなる「チームワーク」が印象に残りません。

それではSDS法の構成に当てはめていくとどう変化するのか…?

【SDS法を使った文章】

【結論】

私の強みはチームワークを重視した協調性です。

【詳細】

というのも、小学生から高校3年生まで、サッカークラブに所属していたのですが、
サッカーは個人技だけでは通用しないスポーツです。

特に印象的なのは、高校3年生の頃に出場した大会。
つらい練習に耐えて努力し、優勝する喜びをチームメイトとともに経験しました。

練習の際には戦術の意見が割れ、揉めることもありましたが、チームで話し合いを重ねて、
乗り越えることができました。

【結論】

これらの経験を通して、私はチームワークの大切さを実感しました。

そのうえで身につけた協調性を大事にしながら貴社での仕事に活かして活躍したいと考えます。

上記の例文では、最初に『結論』が書かれており、自身の強みが「協調性」だと印象付けられます。

続いて『詳細』のセクションで「なぜ協調性が重要なのか?」という背景が分かり、説得力が増し、再度、『結論』で自身の強みをアピールし、一貫した説明ができるのです。

これら3つの要素に沿って伝えることで、自身の強みが明確になるため、就職活動や自己PRが必要になる場面で役立てることが可能になります。

SDS法を使うメリット・デメリット

SDS法を使うメリット・デメリット

前セクションの例文を通して、SDS法がどのような流れで文章を書いていくのか?ということは理解していただけたかと思います。

これらを踏まえ、ここからは文章構成にSDS法を用いる際のメリット・デメリットについて詳しく解説します。

SDS法の構成は、読み手に対し素早く簡潔に結論を伝える場合に適していますが、場面によっては逆効果になる恐れがあります。

そこで、SDS法の効果をより発揮させるためにも、理解をより深めていきましょう!

SDS法のメリット① 情報を素早く伝えられる

SDS法を活用した文章は、読み手に『どんな内容なのか』情報を瞬時に伝えられるメリットがあります。

理由としては、ここまでもお伝えしてきた通り、内容が『結論』から始まるため、読み手はファーストコンタクトでどんな内容かを先に知れるからです。

また、基本的にSDS法を用いるとダラダラと続く長い文章になりづらい傾向もあるため、伝えたいことを素早く伝えられるという点では大きなメリットだと言えるでしょう!

SDS法のメリット② 内容を理解しやすい

SDS法を使用すると、読み手も書き手も内容を理解しやすいというメリットがあります。

文章の法則に沿って書くため、書き手もイチから構成を練る必要がなく書き進めやすいうえ、
文章が崩壊しずらいため、読み手も受け取りやすくなるのです。

そのため、SDS法は双方が内容の整理を行いやすく、理解しやすくなる文章法則とも言えるでしょう!

SDS法のメリット③ 読み進めてもらいやすい

SDS法は文章の内容がまとまりやすいことから、読み手が自然と読み進めてくれる傾向にあります。

簡素化して整理した内容でスッキリとまとまっているため、読み手に優しい内容となり、普段文章にあまり触れていない人でも読みやすくあるのです。

ただその一方で、冒頭の結論パートで興味を惹けなければ、続く文章もつまらない内容と判断されてしまうことでしょう…。

3つの各要素でしっかり興味を持たせる書き方を心がけることが重要です。

SDS法のデメリット① 細かい内容・説明が伝えづらい

SDS法は短時間に簡潔に内容を伝えられるメリットがありますが、その一方で長々と説明が必要な場面では伝えにくい場合があります。

基本的にSDS法でまとまった文章は長文にはならず、あくまでも簡潔に伝える場合に適した文章法則です。

そのため、細かい内容を伝えたい場合には、別の文章法則・テンプレートを使用した方が伝わりやすい場合もあることを押さえておきましょう!

SDS法のデメリット② 説得力にかける部分がある

SDS法で書いた文章は、短時間で簡潔に情報を伝えることから、場合によっては説得力にかける可能性があります。

SDS法の中間パート『詳細』を述べるとき、内容の補足や参考になる事例などを上手く文章に盛り込まないと、読み手は内容が薄いと感じるられることも…。

伝えることは一貫して『詳細』では内容を精査しないとかえって良くない文章になることも覚えておきましょう!

SDS法を活用するうえで効果的な場面とは?

SDS法を活用するうえで効果的な場面とは?

SDS法がどういった場面で活用されているかが分かれば、自身が文章を作成する際にも応用ができることでしょう。

ここまでの内容を踏まえたうえで、実際に活用できるようになるためにも本セクションでは
『SDS法を活用するうえで効果的な場面』を3つほどご紹介いたします!

もちろん、以下で挙げる場面のほかにも活用できるシチュエーションはあるため、あくまで一例として見ていただければ幸いです。

SDS法が効果的な場面① 自己紹介・自己PR文

SDS法が効果的な場面①自己紹介・自己PR文

SDS法が効果的な場面の1つめは『学校受験や就職活動・転職活動で使用されることの多い自己紹介文やPR文』です。

構成も「何がこの人物の強みか?」という面接官の疑問点から訴求して詳細の内容に移り、再度自分の強みをアピールできる流れになっていることから、短文で簡潔に伝える場では効果的な文章法則といえます。

また『自己紹介文やPR文はSDS法で書くのがオススメ』とはあまり知られていないため、他の応募者と文章で差を付けることが出来るかもしれません!

SDS法が効果的な場面② 商品説明文

SDS法が効果的な場面②商品説明文

SDS法が効果的な場面の2つめは『商品説明文』の制作シーンです。

昨今ではネットショピングの利用率が上がり、商品説明文の重要性やニーズも比例して高まっています。

というのも、オンラインショッピングなどは実際に商品を手に取って確認できないため、ユーザーの不安を解消するための商品説明文を書かなくてはなりません。

そういった場面でも活用できるのがSDS法。

先に挙げた例文でもお伝えした通り、端的に分かりやすく価値を伝え、販売につなげることができるのがこの法則の強みです。

SDS法が効果的な場面③ SEO記事

SDS法が効果的な場面③SEO記事

SDS法が効果的な場面の3つめは『SEO記事』の制作シーンです。
そもそも、SEO記事ってなに…?という方もいらっしゃるかもしれませんが、簡潔にお伝えすると、

SEO記事とは、Google、Yahooなどの検索結果で上位表示を狙って書かれた記事のことを指します

SEO記事についてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご確認いただければと思うのですが…

実際に今あなたが読んでいるこの記事も”SEO記事”です。

もう気づいている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は本記事内でも様々な場面でSDS法を使って書いております…笑

特に、多くの人に読んでもらうことを想定した記事では”結論から始まる内容が優先的に読まれる傾向にある”ため、多くのSEO記事の制作場面ではSDS法を活用しているのです。

まとめ:SDS法を習得して伝わりやすい文章へ!

SDS法は、文章を簡潔でわかりやすく伝える「型」ということはご理解いただけたでしょうか?

とはいえ、筆者もコピーライターになる前は、自分の文章で相手に何かを伝えることは苦手でした…。

しかし、SDS法などの文章法則についての勉強をしてから、繰り返し実践することで文章構成の力が付いてきたため、徐々に自分の文章にも自信を持てるようになりました。

あまり文章の法則を知らない方にとっては少し難しい内容に感じられたかもしれませんが…

SDS法はあらゆる文章媒体で活用しやすい文章法則のため『読みやすい文章を書くための第一歩』という意味も兼ねて、本記事の内容を参考にしていただければ幸いです!

最後までお読みくださりありがとうございました!

この記事を書いたライター
ブライダルヘアメイクとして活動中!【美容師✕Webライター】美容系・ブライダルに特化したライター|その他、幅広く活動の場を広げています!
avatar
MICHI美容師✖︎Webライター