この記事を書いたライター
avatar
yucca負けるな進め 未来を夢みて

ビジネスシーンで相手に対して、自分が理解したことを伝えるために使われる
「了解しました」「承知しました」という言葉。

あなたは、上司や取引先へのメールや会話で、どちらを使っていますか?

なんとなく使い分けているけれど「これで合ってるのかな?」と不安になること…ありますよね。

特にビジネスシーンで”正しい日本語”を使おうとしたとき、この2つの違いは悩みやすいポイントです。

そこで本記事では「了解」と「承知」の意味や敬語としての違いをわかりやすく解説します。

迷いがちな場面で、自信を持って使い分けられるようになる知識を身に付けていきましょう!

\未経験から”今の収入+3万円”をGET!/
詳細はこちらから >
目次
  1. 「了解しました」は正しい敬語表現なのか?
    1. 「了解しました」の意味
    2. 「了解しました」は謙譲語ではなく丁寧語!間違いやすい敬語
    3. 「了解いたしました」はOK?それともNG?
  2. 「承知しました」が正しい敬語表現なのか?
    1. 「承知しました」の意味
    2. 「承知いたしました」は二重敬語だからNG…はウソ?!
    3. 「承知しました」は同僚・部下には使えない…ってホント?
  3. 「了解です」「承知です」は使っても良いの?
    1. 「了解です」はカジュアルな表現。目上の人には避けよう
    2. 「承知です」は”知っている・把握している”という意味が強くなる…?
  4. 「了解しました」「承知しました」の使い方【例文】
    1. 同僚・目下の人に対しての例文
    2. 目上の人(上司、先輩など)に対して使う場合
    3. 取引先・顧客に対して使う場合
  5. 「了解しました」「承知しました」の言い換え表現【3選】
    1. かしこまりました|丁寧な接客・改まった対応に最適
    2. 承りました|フォーマルな受け答え・電話対応に便利
    3. 了承しました|目下への正式な承認表現
  6. ビジネスで失礼になる…!避けたい「了解・承知」の言い換え表現
    1. 分かりました|敬意が不足するカジュアル表現
    2. OKです|砕けた印象になりやすい
    3. 把握しました|上から目線と誤解される可能性大
  7. まとめ   了解・承知の正しい使い方を知ろう!
  8. 「了解」「承知」の使い分けを調べている方からよくある質問
    1. Q1. 上司から「了解しました」と返信が来ました。私も同じように返して大丈夫ですか?
    2. Q2. 承知の類語「了承」と「承諾」の違いは?
    3. Q3. 「諒解」の意味や使い方は?

「了解しました」は正しい敬語表現なのか?

「了解しました」は正しい敬語表現なのか?

一見、丁寧に聞こえる「了解しました」という表現は、“敬語としては不適切”と言われることが多くあります。

それではなぜ「了解しました」が失礼になることがあるのか?

ここでは、「了解しました」が持つ意味やニュアンス、使い方を紐解いて解説していきます!

「了解しました」の意味

「了解しました」は、相手を尊重したように聞こえる言葉ですが、正しい敬語表現とは言えません。
まずは「了解」のもつ意味を見ていきましょう。

了解/諒解
1.物事の内容や事情を理解して承認すること。了承。

goo辞書:了解とは?意味・読み方・使い方

この言葉を分解した「了」「解」2つの漢字にも不適切であるヒントが隠されているのです。

  • 了:認める、受け入れる
  • 解:分かる、さとる、分かるようにする

つまり「了解しました」とは”内容を理解し、承認しました”というニュアンスを持つ言葉であり、自分の判断で認めたという印象を与える可能性があるということ…。

本来であれば立場的に謙譲する(へりくだる)姿勢を示す場面なのにも関わらず、かなり上から目線で受け入れたとも捉えられかねない返答となる恐れがあるのです。

「了解しました」は謙譲語ではなく丁寧語!間違いやすい敬語

「了解しました」の意味を知ると不適切と言われるのもなんとなく理解できるかもしれませんが…

「意味をちゃんと理解して使ってる人も多くないんだし、普通に使って良くない?!」…と感じている方もいらっしゃるかもしれません。
(筆者も伝え方次第では「了解しました」も使って良いのではないかと思っていました。笑)

しかし『了解しました』は謙譲語ではなく、丁寧語であることから不適切であるとも言えるのです。

これは”敬語の種類による違い”であり、大きく分けると以下の3つの種類に分けられます。

敬語の種類特徴対象の人物
尊敬語相手を立てる敬語先生がおっしゃる上司・目上の人物
謙譲語自分がへりくだる敬語資料を拝見します上司・目上の人物
丁寧語礼儀正しく敬う敬語〜です/〜ます立場を問わない

そして、これらを踏まえたうえで「了解しました」の『〜しました』は「する」の丁寧語の「ました」を過去形として組み合わせたもの。

これにより「了解しました」は丁寧語に過ぎず、上司や目上の人に対しては不適切であると判断できるのです。

「了解いたしました」はOK?それともNG?

了解しました…だと、丁寧語でNG。では「了解いたしました」なら良いのか?
結論からお伝えすると、こちらも同様にNGです…。

  • 〜しました:「〜ます(丁寧語)」+「ました(過去形)」
  • 〜いたしました:「〜いたす(謙譲語)」+「ました(丁寧語の過去形)」

謙譲語を使用していることから問題ないように感じてしまうかもしれませんが…

先にお伝えした通り「了解」の意味からどうしても敬意がない印象を受けてしまう可能性があるため、使用を控えることをオススメします…。

「承知しました」が正しい敬語表現なのか?

「承知しました」が正しい敬語表現なのか?

「了解しました」という言葉が目上の人物に対しての正しい敬語表現ではないということはもうお分かりいただけたかと思います。

そして、先にお伝えしますと「承知しました」が正しい敬語表現であり、正しい返答方法であると結論付けます!

それではなぜ「承知しました」が適切であると断言できるのか?

ここでは、「承知しました」が持つ意味やニュアンス、使い方を紐解いて解説していきます!

「承知しました」の意味

「承知しました」は、ビジネスシーンにおいて目上の人や取引先にも使える、丁寧かつ適切な敬語表現です。

承知

1.事情などを知ること。また、知っていること。わかっていること。

2. 依頼・要求などを聞き入れること。

goo辞書:承知とは?意味・読み方・使い方

上記の説明の通り「承知」という言葉の意味の中には「了解」のような上から目線な許可のニュアンスが含まれていないため、上司や目上の人への返答として安心して使うことが出来るのです。

「承知いたしました」は二重敬語だからNG…はウソ?!

「承知いたしました」は二重敬語だからNG…はウソ?!

「承知しました」を「承知いたしました」と言い換えることを二重敬語であると思われる方が多くいらっしゃるのですが、正確には二重敬語ではありません。

そもそも二重敬語とは、1つの語に対して”敬語を2つ以上使っているものを指しており、たとえば…

  • 社長が帰りになられました・・・

上の例文は赤字部分「丁寧語+尊敬語」が重複していることが分かるかと思います。
これが二重敬語といわれ、失礼にあたる間違えた表現のことを指しているのです。

一方『承知いたしました』は…

  • 承知いたしました・・・
    └承知+いたす(謙譲語)+ました(丁寧語)

…という構造になっており『承知は納得、理解を示す言葉』で『いたしました』は一貫した敬意表現となるため、二重敬語には該当しません。

「承知しました」は同僚・部下には使えない…ってホント?

「承知しました」は同僚・部下には使えない…ってホント?

「承知しました」は、目上の人や上司にも、そして、同僚や部下にも使える表現です。

筆者としては上下関係なくTPOに合わせて使用することをオススメします

というのも、特にビジネスワークにおいて、仕事の結果を出すためには、上司と部下の連携が必要ですよね。

メールやLINEなどの返事でも、雑なのか、丁寧なのかで仕事のクオリティは大きく変わります…。

そこで、上司からのメールの返事が「承知しました」などの丁寧な対応があれば、部下は自分のことを丁寧に扱ってくれていると思えて、信望を集められる…

結果、上司がお手本になることで良い方向に成長し、成功を掴み取る…そんなことも夢ではないかもしれません!


もっとも、筆者はWebライターという職で上司や部下という存在はいませんが…笑

仕事を委託してくださるクライアントとの連絡では”丁寧”かどうかで今後も依頼していただけるか、が決まるので「承知しました」と返信するよう心がけています!

「了解です」「承知です」は使っても良いの?

「了解です」「承知です」は使っても良いの?

ここまでは、了解・承知のどちらも『〜しました』という表現でここまでお伝えしてきましたが「了解です」「承知です」という表現も耳にしたこと、もしくは口にした経験があると思います。

実際にビジネスシーンではよく使われている表現ではありますが…

『〜です』は使っても良いのか?はたまた避けた方が良いのか?
…といった点にフォーカスしてお伝えしてまいります。

「了解です」はカジュアルな表現。目上の人には避けよう

「了解です」は「了解しました」と同じく『内容を理解した、了承した』という意味ですが、語尾が「〜です」で終わることでカジュアルな印象を与える表現と言えるでしょう。

そのため、ビジネスシーンであってもある程度、砕けたやりとりが許される場合は使用しても問題ないもののカッチリした場面で使用するのは適切ではないので要注意です。

  • 同僚や後輩、砕けた表現がOKな場合・・・
  • 上司や取引先、カッチリした場面・・・
筆者のひとりごと

引用:了解!色々動物スタンプ_ミミンヌモコ

「了解です」という言葉は日々の生活の中では当たり前に使われていますよね。

身近な例だと、LINEのスタンプでも”了解です専用スタンプが存在するほど日常に溶け込んでいます。

本記事でお伝えしているのはあくまで公式な場、ビジネスシーンでの使用は控えることを推奨しているだけなので、絶対に使ってはいけない!というわけではない…

ということをご承知おきいただけますと幸いです!

「承知です」は”知っている・把握している”という意味が強くなる…?

「承知です」は「承知しました」とは意味が異なり、”知っている事情を把握している”という意味合いが強くなります。

このことから誤解を招く可能性もあるため、返答には適していないと言えるでしょう

また「了解です」と同様にカジュアルな印象も与えるため、使用する場合は、以下のような状況や認識を共有する特定の場面に限ることをオススメします。

  • (会話の流れから)その件については、私も承知です
  • 現在の状況については部長も承知です

「了解しました」「承知しました」の使い方【例文】

「了解しました」「承知しました」の使い方【例文】

「了解しました」と「承知しました」は、誰に対して、どんな場面で使うかによって適切な使い分けが求められます。

そこで本セクションでは、相手の立場別に使える表現と例文を紹介していきますので、どう使い分けるのか?詳しく見ていきましょう!

同僚・目下の人に対しての例文

同僚・目下の人に対しての例文
  • 了解しました。すぐに対応します。
  • 〇〇会社の打ち合わせの件、了解しました。
  • 了解です!ありがとうございます。

比較的フランクに伝えられる相手には「了解です!」の使用も問題ありません。

ただし、相手との関係性や使う場面の環境を考慮しながら使いましょう。

目上の人(上司、先輩など)に対して使う場合

目上の人(上司、先輩など)に対して使う場合
  • 承知しました。対応させていただきます。
  • お打ち合わせの件、承知いたしました。

上司や目上の相手には、「承知しました」が基本です。
さらに丁寧に伝えたいときは「承知いたしました」とすることで、より敬意を表現できます。

「いたしました」「致しました」どっち?

「承知」に適切な「いたしました」はひらがな表記です!

  • いたしました:補助動詞(相手に敬意を示す場合)
    └ 例|承知いたしました/確認いたします
  • 致しました:動詞(自分の主体的な行動を示す場合)
    └ 例|完了致しました/担当致します

取引先・顧客に対して使う場合

取引先・顧客に対して使う場合
  • 納品期日の件、承知いたしました。
  • 承知しました。当日はよろしくお願いいたします。

社外の方や取引先に対しても「承知しました」は問題なく使用できます。

ただし、より丁寧に、信頼感を与えたい場合は「承知いたしました」や言い換え表現のひとつ『かしこまりました』などが好まれます。

「了解しました」「承知しました」の言い換え表現【3選】

「了解しました」「承知しました」の言い換え表現【3選】

「了解しました」「承知しました」の他にも、会話する相手やシーンに合わせて使い分けられるフォーマルな敬語表現があります。

そこでセクションでは、取引先や顧客、上司や社内外のビジネスシーンで使える”ワンランク上”の「了解しました」、「承知しました」の言い換え表現を3つピックアップしています。

かしこまりました|丁寧な接客・改まった対応に最適

「かしこまる」という言葉には『相手を敬ってきちんとした態度をとる』という意味があります。

かしこまる【畏まる】

1.身分の高い人、目上の人の前などで、おそれ敬う気持ちを表して謹んだ態度をとる。

weblio辞書:かしこまるの意味・解説

ただ「かしこまりました」は「分かりました」の謙譲語でもあるため、敬意の込めた返答にくわえて、相手からの依頼を引き受ける際にも使用ができるのです。

これらのことから「かしこまりました」は特に、ホテルや航空機内などの接客業で使われています。

  • ご予約時間変更の件ですね、かしこまりました
  • かしこまりました、すぐにお持ちいたします。

承りました|フォーマルな受け答え・電話対応に便利

「承る(うけたまわる)」は、「聞く」「引き受ける」の謙譲語で、相手の話や意思を受け入れる表現です。

承る(うけたまわる)

他人から何かを受け取る、または他人の意志や意見を理解し受け入れる行為を指す言葉

weblio辞書:承るの意味・解説

また「承りました」は、社外向けのフォーマル対応専用表現と考えるのがポイント。

社内で上司に使うとやや不自然になるため、「承知しました」「かしこまりました」と使い分けるのことをオススメします。

  • ○月○日の予約キャンセルを承りました。
  • ご注文内容、確かに承りました。

了承しました|目下への正式な承認表現

了承は「事情を理解し、承認する」という意味を持つため『了解』にの意味に近しい類義語といえます。

了承

事情をよく理解して聞き入れること・承諾することを意味する表現

weblio辞書:了承の意味・解説

注意点として「了承しました」は”上から目線での承認を意味する表現”であることから、上司や取引先に使ってしまうと失礼な印象を与える可能性が非常に高いのです…。

そのため「了承しました」と口にする・文章に記す際は、自分と同列、もしくは目下の人へ向けて使う表現としておさえておきましょう。

  • 内容を確認のうえ了承しました。次へ進めてください。
  • 工事の件は、家主から了承を得ています。

ビジネスで失礼になる…!避けたい「了解・承知」の言い換え表現

本セクションでは「了解しました」「承知しました」の代わりに使ってはいけない代表的な表現と、その理由と正しい言い換えを紹介します!

ただし、こちらもカジュアルな場面では使っても全く問題ないものばかりなので、あくまでフォーマルな場面では避けたい「了解・承知」の言い換え表現として、押さえていただければと思います!

分かりました|敬意が不足するカジュアル表現

説明は不要かとも思いますが…「分かりました」は、「わかる」に丁寧語「ました」を付けた表現です。

日常会話では「分かった〜」と普通に使うと思うのですが、ビジネスの場では”敬意が足りない表現”と受け取られる可能性が高いため、なるべく使わないよう注意しましょう…!

分かりました。それではこちらで調整します
承知しました。それではこちらで調整します

OKです|砕けた印象になりやすい

「OKです」はカジュアルで分かりやすい表現であるものの、敬語表現ではありません。

社内での親しい間柄の同僚や後輩、部下を相手とするのであれば問題ありませんが、上司や社外を相手にする際には避けるべき表現です。

(頼まれたことに対して)OKです!
(頼まれたことに対して)承知しました!

把握しました|上から目線と誤解される可能性大

「把握しました」は、「物事の内容をしっかり理解した」という意味ですが、そのニュアンスから相手の説明不足を暗に指摘するような印象を与えることがあります。

特に目上の人に対して使うと「あなたの説明をようやく理解した」という上から目線で話しかけられているという誤解をされる可能性もあるため、必ず避けましょう。

(上司からの説明を聞いて)把握しました!
(上司からの説明を聞いて)承知いたしました!

まとめ   了解・承知の正しい使い方を知ろう!

ビジネスシーンなどでよく使われている敬語は、ちょっとした変化の言葉づかいで、良い印象にもなり、悪い印象にもなります。

意味を知らずに使っていたとドキッとした、という方ももしかするといらっしゃるののではないかと思います。

ビジネスにおける敬語表現は、単なる言い換えではありません。
「相手を尊重する姿勢」や「社会人としての信頼感」を示す大切なスキルです。

正しい言葉を選ぶことで、相手との距離感を適切に保ち、スムーズな人間関係や仕事の進行にもつながります。

「なんとなく敬語っぽいから使う」のではなく、“誰に・どんな意図で”使うかを意識した表現選びを心がけましょう!

ちなみに、より言葉を専門的に扱えるようになりたいと考えている方は、以下のボタンからOnline ApC Academy無料トライアルに参加してみてはいかがでしょうか!

人に読んでもらえる文章作成のノウハウや、未経験からライター業を目指す人のためのサポートを完全無料で行っておりますので、ぜひ一度以下の画像から詳細を確認していただければ幸いです。

「了解」「承知」の使い分けを調べている方からよくある質問

「了解しました、承知しましたの違いは分かったけど、こういうのはどうすれば良いんだろう…?」

と、そんなもう一歩踏み込んだ疑問を解決するために、ここでは読者から寄せられる質問をまとめています。

モヤッとしてしまう表現の違いや使い方をQ&Aの形で紹介していきます!

Q1. 上司から「了解しました」と返信が来ました。私も同じように返して大丈夫ですか?

A1. 原則として、目上の人に「了解しました」と返答するのはNGです。

たとえ上司が使っていたとしても、それはあくまで部下への表現。
自分が同じ言葉を返すと、対等・もしくは上から目線と誤解される可能性があります。

返答時は、

  • 「承知しました」
  • 「かしこまりました」

などの敬意を込めた表現を使うようにしましょう。

Q2. 承知の類語「了承」と「承諾」の違いは?

A2. 以下に引用を交えてお答えしていきます。

了承

事情をよく理解して聞き入れること・承諾することを意味する表現

weblio辞書:了承の意味・解説

承諾

相手の意見・希望・要求などを聞いて、受け入れること

weblio辞書:承諾の意味・解説

いずれも敬語表現ではあるものの、使う場面、立場の違いで使い分けるのがポイントです。

Q3. 「諒解」の意味や使い方は?

A3. 諒解は「事柄をよく理解して納得すること」を意味する語で『了解』とは同じ意味合いで使用されています。

【諒】という旧字を含むため、常用漢字ではない、という点が大きな違いなだけで、現代のビジネスや日常表現では「了」を使うことが一般的です。

この記事を書いたライター
私は冒険が好きです。 今までに自分に合う仕事を探し、いろんな職業を体験してきました。
できないかもと思っていたことでも繰り返し努力することでできるようになる。
その経験を活かし未来を切り開いていきたいです。
avatar
yucca負けるな進め 未来を夢みて