この記事を書いたライター
avatar
豊澤 真澄流れのある文章を作成いたします

SEOで1位を獲得する

このたった一行の頂点を、コピーライターたちは目指します。

私たちライターは全世界のユーザーにとって有益で良質、嘘のないコンテンツを届ける必要がありますが、その指針はGoogleが舵取りを行っているといっても過言ではありません。

SEOに対して最も重要な要素、それは今回のテーマの『E-E-A-T』です。

E-E-A-TはGoogleが定める検索品質評価ガイドラインに最重要事項として記述されています。

SEOで上位を狙うのであれば評価基準の理解は必須となっているのです。

今回はライターであれば知っておくべきSEOの骨組みについて解説します。

“知ること”を恐れずに、新たな知識を得ていきましょう!

E-E-A-T(E-A-T)とは?

E-E-A-T(E-A-T)とは?
E-E-A-T(E-A-T)

Googleの検索品質評価ガイドラインにて定義されている、Webサイトの評価基準

この評価基準は、以下の4つに分けられます。

  • Experience_経験
  • Expertise_専門性
  • Authoritativeness_権威性
  • Trustworthiness_信頼性

これらは検索品質評価ガイドライン内で最も重要な要素とされています。

詳しくは後述しますが、この4つの評価基準を理解してこそ、SEOで上位獲得に繋がる記事が生まれるのです。

そもそもの仕組みとして、Web上にアップされたコンテンツはクローラーによってデータ収集され、検索エンジン側で評価とランク付けが行われます。

1クローラー|検索エンジン内にひそむプログラム。SEO順位に多大なる影響を及ぼす。設定されたアルゴリズムに基づき世界中のウェブサイトから情報収集をし、検索・解析を行う。Google・Yahoo・Bingなどは自社クローラーを用いる
クローラーとは
クローラーイメージ図

検索エンジンは多く存在しますが、良質なコンテンツの定義E-E-A-TはGoogleが提唱していますので、
Googleでの順位が1位 = SEOで1位を獲得
と言えるのです。

高品質なページを作るためには検索エンジン側の意向、つまりはGoogleが展開しているE-E-A-Tを理解しなければなりません。

逆に理解しないままにコンテンツを作成すると、クローラーによってデータ収集された際に質が良い記事だとみなされず、せっかく納品した記事は誰の目にも留まらない・・・という結果になってしまいます。

今やあらゆる企業がSEO対策を練り、検索順位を上げるために試行錯誤を繰り返して順位の争奪が繰り広げられています。

今やインターネット無くしては世の中は成り立たないほど、企業にとってWebは大事な広告塔です。

企業はより良いコンテンツをネットユーザーに提供することで、自社の知名度や売り上げを伸ばそうとしています。

経験(Experience)

以前は『専門(E)・権威(A)・信頼(T)』のみの基準でしたが、2022年12月に『E(経験)』が追加発表されて現在の基準となりました。

追加の理由はずばり「検索結果の評価を改善するため」です。

従来の指標に経験をプラスすることで、より専門性の高いコンテンツが良質と判断されるようになっています。

そのため、ライティングで注意したいのが「ただ情報を書くだけでは上位を狙いにくくなった」という点です。

ただ情報を書くだけでは上位を狙いにくくなった

実際、仕事受注の窓口・クラウドソーシングサイトでは“その分野を経験している人”との応募条件が提示されている場合があります。

経験で書ける内容は、体験談や経験を通して感じたこと・学んだことなどです。

読者は筆者の経験から専門的な知識を得られ、コンテンツ自体の専門性や信ぴょう性も格段に増すようになりました。

専門性(Expertise)

ネットユーザーに情報を提供するにあたり、専門的な知識を保持しているかは重要です。

ひとつのコンテンツ内で、特定のトピックに焦点が当たっているか、その業界に精通したピンポイントな情報であるか、私たちライターはブレないライティングをする必要があります。

Googleもネットユーザーも、詳しいコンテンツなのか敏感に見ているのです。

権威性(Authoritativeness)

SEOのランキングでは、そのコンテンツが特定の分野で権威的な存在であるかを考慮しています。

例えば、バックリンク(他サイトへのリンク)が貼られていたり専門的な賞を受賞するなど、外部との関係も視野に入れられているのです。

バックリンク

ライターが担うライティングでは、良質な情報の引用や参照元のリンクを貼る作業がこれにあたります。

信頼性(Trustworthiness)

コンテンツ制作側やWebサイトが信頼ある情報を提供しているのか、ユーザーの信頼を損なわないかをチェックします。

セキュリティ対策、プライバシーの保護、詐欺の回避などが評価されます。

信頼性

また情報の正確性も信頼に繋がる大事な要素なため、虚偽の情報や不透明な記述の記事とならないよう注意しましょう。

私たちライターがこれらの要素を取り入れて、品質の良いライティングをしなければなりません。

良質なコンテンツ = E-A-T-Tを落とし込んだコンテンツ

と覚えて、日頃の案件でも注視して取り組むようにしましょう。

参考| Google検索セントラル

なぜE-E-A-T(E-A-T)は重要なのか?SEOの関係性

なぜE-E-A-T(E-A-T)は重要なのか?SEOの関係性

E-E-A-T(E-A-T)がSEOに具体的にどのような形で関わっているのかについて。

この2つは切っても切れない存在にありますが、全くの別物なため混合しないようにしましょう。

E-E-A-Tは良質なサイトの必須条件であり、SEO評価を高めるために設定されています。

対してSEO(Search Engine Optimization)は『検索エンジン最適化』とも呼ばれ、Web上のサイトやコンテンツを検索結果ページで上位に上げるため、向上を図るための戦略です。

その戦略は『SEO対策』と呼ばれており、世界中のマーケターが常に対策を行い続けています。

良質なサイト、SEO順位を上げるために基準をクリアしたコンテンツは以下のようなページです。

  • 専門知識があり新鮮な情報
  • 専門家の意見や実績
  • 正確な情報
  • 引用元・執筆者情報の明記
  • プライバシー保護、セキュリティ対策がされている
  • コミュニケーションとフィードバックの受け入れ体制がある
  • 使いやすいサイトコンテンツ etc

これらを元にE-E-A-Tを高められるよう、具体的な施策10選をご紹介します。

今日からのライティングに、ぜひ活用してみてください。

E-E-A-T(E-A-T)を高めるための具体的な施策【10選】

E-E-A-T(E-A-T)を高めるための具体的な施策【10選】

実際の事例を見ながら、具体的な施策10パターンをご紹介します。

実際の経験や専門的体験に基づく一次情報を含めて記載する(経験)

一次情報には、このような内容が含まれます。

  • 専門家が経験した話
  • 実地調査や製品レビューに基づく情報
  • 個人の体験談
  • 実験結果やデータの提示

これらは単なる情報ではなく経験した話や観察・調査結果が含まれており、具体的な事実が入ることで信ぴょう性が増します。

一次情報は信頼性の高い情報源です。

こちらの見本記事では、一部に体験談を記しています。

ライターズ.com記事
引用|ライターズ.com『コピーライターにおすすめのクラウドソーシングサイト【7選】

取り扱うジャンルを絞る(専門性)

ジャンルを的確に絞った記事は、その分野で高い専門性を持つコンテンツとして評価されます。

フィクションタイトル:おすすめの銭湯30選 昭和レトロなおばあちゃん銭湯~モダンスタイルで挑む新しい銭湯

上記記事の場合、『銭湯特集の記事』ですのでリサーチは30箇所の銭湯の詳細を綴ったイメージです。
銭湯に行きたいと考えるネットユーザー側は、『銭湯 おすすめ』などのワードで検索をかけると予測できます。

もしこの記事に『家庭の湯船』についての記述が1章分書かれていたらどうでしょうか。

家庭の湯船

筆者側の狙いとして、日頃の入浴では味わえない銭湯ならではの雰囲気や人との関わり、銭湯特有のまろやかな湯などを比較するために記述したかもしれません。
しかし『銭湯 おすすめ』と検索したユーザーが、家庭の湯船について語る文章を読みたいと思うでしょうか。

この記事を読むメリットは

  • 数多に存在する中で、激選された銭湯を知れる
  • 銭湯が未経験者でも、どんな場所なのかを知れる
  • 自分が入ってみたい銭湯を現地に行く前に気軽に探せる

などが挙げられます。

ライティングの際は、メリットやタイトルにブレない内容なのは無論のこと、さらに扱う内容を絞って深堀した記事は専門性が増しますので、他の記事と比較した際にSEOで上位に表示される可能性があります。

特定のジャンルやトピックに焦点を当て内容を絞ると、読者に対してより価値のある記事となり、専門性の高いコンテンツに仕上がるのです。

ただし2つほど注意が必要で、特定のジャンルに絞れば絞るほど専門知識の高さを求められるため、リサーチは徹底して行わなければなりません。

そしてあまりにも内容を絞り過ぎた記事は、ターゲット層が限定される場合があります。マニアックな記事ほどSEOの競争率が低いメリットがある反面、需要が低くなる可能性も念頭にいれましょう。

Webサイトの運営方針や目的を明示する(専門性)

当サイト、ライターズ.comのトップページには、運営目的が明記されています。

引用|ライターズ.com

上部には

コピーライターの

コピーライターによる

コピーライターのための総合メディア

とあります。続いてサイト運営の目的も記載があり、コピーライターのために情報の提供や仕事の依頼をしている専門的なメディアだと分かりやすく伝えています。

運営方針や目的を明示することは、SEOの記事において専門性を高めるために重要な役割があります。

  • 読者の信頼性を得られ、そのWebサイトがどのような情報を提供し何を目的としているかが理解しやすい
  • 特定の業界の特定分野について焦点を当てていると明記すれば、その分野での専門知識があり、信頼のおけるサイトであるとアピールできる
  • 集客において、適切なターゲットを獲得できる
  • 一貫性のある情報提供が可能となり、特定のテーマや目的に基づいた戦略を立てられる

読者だけでなく、検索エンジンに対しても信頼性と専門性があると認識してもらう必要があるのです。

専門的な意見を活用したコンテンツを作成する(専門性)

専門家やその業界に精通した人の書いたSEOは、一般の人の書く記事よりも信ぴょう性や説得力が増し、何より閲覧者はプロの意見を尊重します。

マネーフォワード
引用|マネーフォワード

上記はクラウド版の会計ソフトを展開している企業で、個人事業主が青色申告を検討したい人にとっては有益な記事です。

日頃の帳簿付けや確定申告について具体的に調べたい時、どこの誰が書いたか分からない信ぴょう性に欠ける記事よりも

『経理畑で長年勤めた人が監修した記事』や『会計ソフトを扱う企業が出している記事』を参考にしたいと思いますよね。

専門性

SEOでは専門的な意見が反映されたコンテンツが重んじられるため、その道で経験のあるライターを募集している案件もあります。

携わった仕事や趣味、自分が少しでも得意だと思える題材を募集している案件があれば、ぜひ挑戦してみましょう。

著者情報を掲載する(専門性)

誰が書いたのかを明記したコンテンツは、専門性の分野において重要視されるのです。

ライターズ.comでは、すべての記事に著者情報が掲載されています。

筆者情報
引用|ライターズ.com

メリットとして、ライターの資格や専門性を強調でき、読者は提供された情報に信頼が持てます。

著者情報を載せるだけで、専門性に欠ける記事から専門性のある記事に変化します。

影響は他にも、読者がコンテンツを個々に評価して興味を持ったライターの記事を追う傾向があったり、質の良い記事に記名があればサイトのブランド力向上にも一役買ったりします。検索エンジンランキングが向上する可能性もあります。

またライターにとってもメリットがあり、ポートフォリオ2で紹介ができることです。

2ポートフォリオ|特にアーティストが自身の実績をまとめた資料を指す。記事リンクや作品を集めて紹介し、スキルや実績を提示して営業活動に役立てるツール

逆に著者情報のない記事だと、依頼元から「ポートフォリオでの公開は不可」と言われるケースがあるので、著者情報ありの記事は「私が書いたよ!」と堂々と公言できる実績になるのです。

サイテーション・被リンクを獲得する(権威性)

『権威』とは、ある方面でずば抜けて優れていて承認されている状態のことを指します。

Googleの検索品質評価ガイドラインにおいて、権威性は重要項目のひとつです。

権威性については具体的な策として『サイテーション』と『被リンク』が該当しますが、これらを含めた記事は無論のこと、そのwebサイト自体も評価されます。

サイテーション(Citation)

サイテーションの獲得は、『ある情報が他のコンテンツでその内容を引用された時』に発生します。

どういう事かというと・・・

既存で記事Aがあった時、記事BがAの一部を引用したとします。

BはAを引用するにあたり、引用元のリンクを記事内に貼らなければなりません。

そうすることで引用元の情報が明確になり、検索エンジン側が引用元の評価を下せるのです。

サイテーションの例

サイテーションを獲得できるのは引用をした先のコンテンツではなく引用元であること、また権威性があると評価されるのはいくつかの評価基準があります。

それは鮮度の良い情報であるかや、専門性や信頼性のあるコンテンツであるかなどです。

よって、その内容により権威性があるとは判断されない場合もあります。

あなたの記事が他のコンテンツで引用利用されれば、取引をしたクライアントのコンテンツに対する権威性が向上する可能性があるのです。

被リンク(Backlink)

被リンクは、web上のコンテンツに他のページのリンクが置かれ、そのリンクから飛べる状態を指します。

つまり、もしあなたの書いた記事が他のwebサイト内でリンクが貼られたのであれば、それはそのサイトがあなたの書いた記事を信頼して参照した、ということになるわけです。

赤枠箇所がリンク
引用|厚生労働省

サイテーションは引用、被リンクはリンクが貼られるという違いですが、どちらもリンクが貼られるという点が共通しています。

つまりは、いずれもどこにある情報なのか、身元が分かっている情報ということですね。

いずれも検索エンジンランキングに一役買うEO戦略です。引用やリンクが貼られるような、良質なライティングを目指しましょう!

定期更新・リライトなどのメンテナンスを行う(信頼性)

ここで言う情報とは、言葉の集合体です。

情報の中には、ものの定義であったり人の考えや想いを言葉で形成するなど、あらゆる要素が含まれます。

一度オープンにした情報が半永久的にそのままでいいのかというと、そうではありません。

つい最近に交わした会話の中での情報ですら、間違いや新たな事実があれば訂正するものです。

インターネットの世界でも同じことが言えます。

Web上に残る古いコンテンツが何の更新もされないまま、5年後・10年後・50年後にもイエスと言われる情報であるかと考えた時、100%そうだとは言い切れませんよね。

過去に執筆した内容は既に古い情報である、以前はこのような発言が許されたが今となっては死語・差別に値する表現など。

人類が生まれ変わるように、言葉や表現もその時々で考え方・捉え方が変わります。

そのため、文章の定期的な見直しは大切なのです。

また鮮度の良いキーワードを盛り込めば、その分ネットユーザーの意向に沿ったコンテンツを維持できます。

リライトのみの仕事も多く存在する
引用|ランサーズ

E-E-A-T内でも定期更新やリライト作業は重要とみなされており、情報の新鮮さを保てたりランキングの向上にも繋がるのです。

運用者情報・会社概要・お問い合わせページを掲載する(信頼性)

これらの掲載については、ライター案件で携わることが少ないかもしれませんが、E-E-A-Tにおいて重要な項目となりますのでお話しします。

運用者情報・会社概要

個人が運営しているコンテンツであれば運用者情報、企業が運営していれば会社概要を載せます。

内容は運営者の名称・住所・代表者・設立日などで、どこぞのサイトをのぞいた時に一度は目にした機会があるのではないでしょうか。

株式会社Ferepleホームページ
引用|株式会社Fereple

上記はライターズ.comを運営する株式会社Ferepleの情報です。

ビジネスにおいて運営サイドの情報の開示は重要です。Webコンテンツは誰が情報を提供して運用しているかを明確にすると、信頼性が高まります。

またこれらの情報には、そのサイトがどの地域から発信されているかを明確にするため、地域活性化に繋がる可能性もあるのです。

お問合せページ

サイト訪問者が気軽に問合せができる環境を整えることも重要です。

例えば、申込はできるけれど問合せ先がどこにも載っていないサイトに、あなたなら安心して申込できますか?

「まさか詐欺ではないか・・・?」なんて疑ったりしてしまいそうです。

お問合せページがあるだけで、信頼度がアップしますよね。

検索エンジンは、あらゆる角度から信頼性を見ているのです。

引用|ライターズ.com

運営者情報の開示はインターネットが普及する以前、例えば情報誌や看板・チラシなどの媒体でも消費者に伝えられてきました。

伝える手段が変わっても、変わらない伝達事項の1つということです。

何の情報も無いコンテンツより、オープンにしていた方が信頼を獲得できるのは想像が付きますよね。

サーバーをSSL化する(信頼性)

SSLとは、サイトやSNSのURLをhttpからhttpsに変更することです。

どのような役割があるのかというと、悪質な個人や団体からサーバー上のデータを保護するために設定されます。

SSL

昨今このhttpsは主流で、変更を行っていないWebサイトは常に危険に晒されています。

サイト運営側とユーザー側の双方が安心して利用できるための重要な条件の1つなのです。

当サイトも“s”がいますね!
引用|ライターズ.com
SSL化のメリット
  • SSL(TLSサーバー)証明書の取得

信頼性のある認証機関が発行する電子証明書で、Webサイトの運営者が実在し正当な立場であることを証明

  • データの暗号化

サイトとネットユーザー間とで行き来する情報(顧客のメールアドレス・パスワード・クレジットカードなどの個人情報)を暗号化することで、第三者からの盗難を防ぎ、セキュリティ対策が向上

  • SEO向上

httpsは検索エンジンランキングにおいて評価される項目

余談ですが、最近では悪質なサイト・SNS側もhttpsを取得しているそうで、例えばSNSで表示される広告が詐欺であってもhttpsであったり、検索結果に出てくるhttpsサイトも詐欺を目論むサイトの場合がありますので、ネットユーザー側も慎重にならなければなりません。

セキュリティ

消費者と詐欺、企業とサイバーテロ。セキュリティ対策をしても「イタチごっこ」とは、よく言ったものです。

引用や参照は信頼性の高いサイトの情報を活用する(信頼性・権威性)

引用や参照は、SEOにとって強力な要素となります。

そもそも引用とは、他の著作物3からその内容に変化を与えずに情報を抜き出して掲載することであり、参照は他の著作物の情報やグラフなどを参考にして言及することです。

3著作物|著作者が著作したものであり、文芸・学術・絵画・音楽・彫刻・写真・建築等の作品を指し、ライターが執筆した記事も該当する。著作権の対象となる

対して参照は、他の著作物や情報を記事内で言及する行為を指します。

いずれも似たような意味合いがありますが、使用方法が異なりますので注意しましょう。

なお引用・参照する情報は信頼度の高いサイトから持ってくるのが定石で、具体的には以下からの情報源であるとSEO順位に一役買います。

公的な情報源

  • 政府のwebサイト
  • 大学の公式サイト

学術的な情報源

  • 学術論文
  • 学術的な書籍

専門家の研究

  • 研究者の論文
  • 専門家のインタビュー

引用や参照を使用した際には、必ず元情報を記載します。

  • 名称やページの説明
  • リンク

活用時は他人の著作物を拝借するのですから、扱いには注意が必要です。

本来であれば、情報元の個人や企業に引用・参照利用して良いかの確認を取らなければなりませんが、例外的に無断利用を認められるケースがあります。

著作権法では、一定の「例外的」な場合に限り著作権者側の許諾を得ずに利用できると定めています。これは利用の都度、著作権者側に交渉をしたり使用料を支払いを求められると、著作物等の公正で円滑な利用が妨げられる恐れがあるからです。

なお、著作権者側の利益や利用を不当に害さないよう、その条件は厳密に定められています。

参照|文化庁『著作物が自由に使える場合 』


E-E-A-Tの具体策をご紹介しました。

記事ひとつ書き上げるのに、多方面からのアプローチが必要・・・大変ですね。

タスク表などを活用して執筆の都度、どの程度の対策ができているか確認するのをお勧めします。

まとめ:E-E-A-Tを正しく理解してSEOの頂点を目指そう!

ワードひとつを検索するだけでも、何万件もの情報がヒットする時代。

ネットの世界は混沌とするほどの情報量が飛び交い、目に見えぬスピードで今この時も成長を遂げ続けています。

中には更新がされないままの古い情報や、質がいいとは言えないコンテンツも存在します。

しかし検索エンジンがクローラーを使い世界中の情報を集め、ネットユーザーに質の良い情報を届けるために日々精査・評価を下しているのです。

信頼・有益だと判断した情報を上位に上げる、その作業がどれ程重要なことかお分かりいただけたでしょうか。

私たちライターは、検索エンジンにとってもユーザーにとっても有益で信頼できる記事を生み出さなくてはならず、それはつまり依頼元にとっても有益となる成果物になります。

ただリサーチをして文章を書くだけではなく、ライターという立場からSEO対策を実践していきましょう!

この記事を書いたライター
2022年秋に「Online ApC Academy」に入学。2023年春にライター・コピーライターとして開業し、個人事業主となる。行動心理学をもちいたライティングと、表現ゆたかな流れのある文章づくりを武器とする。
avatar
豊澤 真澄流れのある文章を作成いたします