この記事を書いたライター
avatar
ひとみサブカル好きのオタクライター

「もっと文章力を上げたい!」
「いまいち文章だけで臨場感が伝わらない…」
「どうすればさらに読者に響く文章が書けるんだろう?」

そんなお悩みをお持ちであれば、文章に『オノマトペ』を取り入れてみてはいかがでしょうか?

オノマトペを理解し、文章に活用することで文章の表現力に幅を持たせることができるため、他の人が書いた文章と差がつけられるかもしれません…!

本記事では、オノマトペの意味からカテゴリー別の解説や使い方、使うメリット、使用する際の注意点まで分かりやすく解説していきますので、ぜひご参考ください。

Online ApC Academy無料トライアルの特徴
  • プロ講師によるマンツーマンの相談サポートつき!
  • 読むだけで技術が身につく『テキストブック(全8巻)』
  • ライターの実情を紐解く『講義動画(全4本)』
  • 約14日間の完全無料トライアル
  • 参加人数6万人超え ※2024年8月23日現在〜

オノマトペとは?

オノマトペとは?

オノマトペとは、音や声、状態などを「リンリン」や「すべすべ」「チクチク」といった言葉で表現したものです。

「オノマトペ」という言葉自体は知らなかったとしても、普段からオノマトペを活用している方は多いのではないでしょうか?

オノマトペを使うことで、文章や会話にリズムや生き生きとした表現を加えられます。

このセクションでは、そうしたオノマトペの語源や、使い方と基本ルールについて分かりやすく解説します。

オノマトペの語源

「オノマトペ」という言葉の語源は、ギリシャ語の「onoma」(名前)と「poiein」(作る)にあると言われています。

これらの単語が合わさって「onomatopoeia(オノマトペイア)」が形成され、日本語ではこれが「オノマトペ」として取り入れられました。

ちなみにオノマトペは英語で “onomatopoeia”(オノマトポイア)と言い、フランス語では “onomatopée”(オノマトペ)と言います。

どちらの言語においても、この用語は音や動作を言葉で模倣することを指すために使われています。

【例】犬の吠え声

【英語】 woof woof(ウーフ ウーフ)や arf arf(アーフ アーフ)

【フランス語】 ouaf ouaf(ウァフ ウァフ)や wouf wouf(ウフ ウフ)

オノマトペの使い方とルール「わかりやすく解説!」

オノマトペの使い方

オノマトペは「ザーザー」「ハキハキ」「ウキウキ」など、日常の音や動作、感情などを文字や言葉で表現する際に使われます。

これらは文章を作成するうえで、状況や意味を直感的に理解する手助けになったり、言葉に臨場感を持たせるときに役立ちます。

また、日本では、オノマトペのバリエーションは世界的に見ても豊富で、一説では日本人ならではの繊細な感覚がこれだけのバリエーションを増やしたとも言われています。

実際にこの感覚は、日本人にとっては当たり前のように共有できても、外国人にとっては違いの理解に苦しむことが多いのだとか…。

例えば「腹痛」という事象をひとつ切り取っても

  • お腹がズキズキ痛む
  • お腹がキリキリする
  • お腹がムカムカする
  • お腹がチクチクする
  • お腹がズーンと重い

というようにオノマトペによる様々な表現方法が存在し、ただ単に「お腹が痛い」と伝えるよりも、対象者の感覚を理解しやすいということはお分かりいただけるかと思います。

つまりこれらのオノマトペを取り入れることで、言葉だけでは表現し難いニュアンスの違いまで言い表すことができるのです。

オノマトペの使い方のルール

オノマトペを使う際にはその状況に合ったものを選ぶことが重要です。例えば、「ザーザー」は雨の音、「ハキハキ」は話し方の鮮明さを表す時に適しています。

「ハキハキと雨が降る」や「ザーザーと話す」のように、異なる組み合わせで使うと意味が通じなくなるので、適切な組み合わせを覚える必要があるでしょう。

また、多くのオノマトペは「キラキラ」や「ドキドキ」など繰り返しの形で使用され、リズムやテンポを持たせることで印象を強める効果があります。

しかし、必ず2回繰り返すと決まっているわけではありません。

「彼の歯はキラッと白く光って見えた」のように1回だけで使う場合もあれば、「彼と目が合うといつも心臓がドキドキドキドキする」のように繰り返しの形をさらに重ねて、強調する場合もあります。

特に漫画や小説といった創作物では、作者独自のオノマトペが使用されていることもあり「だからこそ作品に入り込める」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

個人的には、あまり細かいルールにしばられず、自由な表現方法のひとつとしてオノマトペを楽しむのがいいのではないかと考えています。

オノマトペは3つに分けられる?【カテゴリー別オノマトペ】

オノマトペは3つに分けられる?【カテゴリー別オノマトペ】

オノマトペは、便宜上大きく3つのカテゴリーに分けることができます。

なぜ便宜上と言ったかというと、オノマトペは種類により必ずしも3つのどれかだけにあてはまるというものではないからです。

そのうえで、本セクションでは…

  1. 擬音語
  2. 擬態語
  3. 擬声語

上記の3つに分けて、オノマトペをより詳しくご紹介していきます。

1. 擬音語(ぎおんご)

擬音語

擬音語とは、あらゆる物(動植物、自然現象、無機物)が発する音や声を言語化したオノマトペを指します。

あらゆる事象が生む”音”を言語化できる表現であるため『擬音語』という言葉の意味を知らずとも、
普段から使用している方も多いのではないでしょうか。

それでは擬音語の代表例を見てみましょう。

擬音語意味
ワンワン犬の鳴き声
ニャー猫の鳴き声
パラパラ小ぶりの雨が降る様子/軽やかな様子
ザーザー大ぶりの雨が降る様子/ノイズが走る音
バサッ羽ばたく様子/紙類を落とした際の音
パリッ固い物を食べる音/ヒビが入る音
サクサクスナック菓子を食べる音
ガリッ非常に固いものに触れた音
プルルル着信音/電車のホームで流れる音
ピッポッパ電話の番号を押す音
ザザー波の音/ノイズが走る音
ドカーン爆発音
ヒュー飛来する音
ピー笛の音
ジュルジュルよだれが滴る音
ジャー勢いよく水が流れる音
ザッパーン勢いよく水が跳ねる音
ジャカジャカギターの音/リズムに乗る音
ベンベンベースの音/三味線の音
キーン金属音/高音
ドサッ物が置かれた音
バタン人が倒れる音/ドアが閉まる音

2. 擬声語(ぎせいご)

擬声語

擬声語とは、生き物が発する音や声を言語化したオノマトペを指します。

ここで『擬音語』と異なる点として、擬声語は生き物から発する音のみを指している点が挙げられます。

例えば「にゃーにゃー」という擬音語は猫の鳴き声を表した擬声語、
「ゲラゲラ」という擬音語は人の笑い声を表した擬声語…

というようにカテゴライズされるのです。

チェック

擬音語:あらゆる物が発する音を言語化したオノマトペ

擬声語:生き物が発する音”のみ”を言語化したオノマトペ
(広域には擬音語に含まれる)

これらを踏まえて、擬声語の代表的な例を見てみましょう

擬声語意味
ワンワン犬の鳴き声
ニャー猫の鳴き声
カァカァカラスの鳴き声
ミーンミーンセミの鳴き声
モーモー牛の鳴き声
チュンチュンスズメの鳴き声
コケコッコーニワトリの鳴き声
ヒヒーン馬の鳴き声
ワオーン狼の鳴き声/犬の遠吠え
ピヨピヨ鳥の鳴き声/ひよこの鳴き声
ゲロゲロカエルの鳴き声
ガオーライオンやトラなどの猛獣の鳴き声
バブー赤ちゃんの声
オギャー赤ちゃんの泣き声
アハハ人の笑い声
ゲラゲラ人の笑い声
シクシク人の泣き声
グーグー人の寝息の音/イビキの音
スヤスヤ人の寝息の音
ザワザワ人の声が騒がしい時の音
ガヤガヤ人の声が騒がしい時の音
ゲホゲホ人が咳き込む音

3. 擬態語(ぎたいご)

擬態語

擬態語とは、物の様子や動き、感情を言語化したオノマトペを指します。

主に視覚や聴覚、触覚などで感じる”様子”を言語化しているのですが、意味を単に説明するよりも臨場感を持って相手に情景を伝えることが可能になります。

擬態語の代表例は以下のとおりです。

擬態語意味
ザラザラ荒い感触/凹凸を感じる様子
サラサラ軽やかな感触/よどみない様子
ツルツルすべらかな感触/すべる様子
バラバラ物が散る様子
プーンにおいが漂う様子
ネバネバ粘り気のある様子
スベスベ手触りが滑らかな様子
トボトボ元気がなく歩く様子
パチパチ焚き火の燃える音/拍手をする様子
ふわふわ柔らかい感触/柔らかそうな様子
ニヤニヤ声を発さずに笑う様子
ウキウキ浮足立っている様子
ワクワク浮足立っている様子
ウルウル涙がこぼれそうな様子
ハラハラ心配して落ち着かない様子
ガタガタ震える様子/たてつけの悪い様子
ニコニコ笑顔である様子
イライラ苛立っている様子
ズキズキ脈打つ痛みを感じる様子
キリキリ鋭い痛みを感じる様子

EX. 擬容語・擬情語(ぎようご・ぎじょうご)

擬容語・擬情語

基本的には前述した3つが『オノマトペ』の大まかなカテゴリーではあるのですが、
その中でも擬態語に関してはさらに細分化し、擬容語と擬情語に分けられます。

とはいえ、文章を書くうえではここまで細かく理解する必要はないため
「オノマトペには色々な分け方があるんだな」という程度に留めていただいて問題ありません!

擬容語と擬情語

擬容語:物質的なものや、目に見える様子を言語化したオノマトペ

例)ザラザラ、ツルツル、バラバラ…など

擬情語:目には見えない内面的な感情などを言語化したオノマトペ

例)ニヤニヤ、ワクワク、イライラ…など

オノマトペのカテゴリー別の紹介は以上となるため、ここで改めておさらいしておきましょう!

ちなみに…。

オノマトペの種類によっては明確なカテゴライズはできず、擬態語とも擬声語ともいえるようなオノマトペも存在するため、前述した例はあくまでも参考程度にご活用ください…!

【カテゴリー別オノマトペ】まとめ

擬音語:あらゆる物が発する音を言語化したオノマトペ

擬声語:生き物が発する音”のみ”を言語化したオノマトペ

擬態語:物の様子や動き、感情を言語化したオノマトペ

擬容語:外面的な様子を言語化したオノマトペ(擬態語に含まれる)

擬情語:内面的な感情を言語化したオノマトペ(擬態語に含まれる)

オノマトペを活用することで得られる効果【3選】

オノマトペを活用することで得られる効果【3選】

オノマトペとはどういうものなのか…という点に関してはここまでお伝えした通り。

「普段から使用している語句が実はオノマトペだった!」という気づきがあった方もいらっしゃるかもしれません。

そして本セクションでは、実際にオノマトペを活用することで得られる効果を3つご紹介します。

得られる効果を理解したうえで、効果的に文章にオノマトペを活用してみてください。

直感的に理解できる

直感的に理解できる

オノマトペを活用することで得られる効果の1つ目は、直感的に理解しやすくなるという点です。

そもそも文章にオノマトペを使わなくとも、伝えたい意味は通じますよね。

しかし、読み手に文章だけで情景をイメージしてもらおうと意識すると文字数が増えたり、単調な文章になってしまったりと、文章全体が読みづらくなってしまう可能性があるのです。

その点、オノマトペは音や動作を端的に表現できるため、言葉の意味をすぐに理解しやすくなります。

例えば、

チーズケーキ

A:舌触りが滑らかで”柔らかい”チーズケーキ。

B:舌触り滑らかな”ふわふわ”チーズケーキ。

と、チーズケーキを紹介する2つのキャッチコピーを比較したとき、多くの方はBのキャッチコピーの方が直感的に理解しやすいと感じることでしょう。

結論としてはどちらも『柔らかい』という事実を述べているため、中には「どちらも変わらない」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが…

オノマトペには”淡々と状況や状態を説明するだけであった言葉”シンプルにまとまって伝わりやすくなり、直感的に分かりやすくする効果があるのです。

臨場感を得られる

臨場感を得られる

オノマトペを活用することで得られる効果の2つ目は、読み手が臨場感を感じやすいという点。

読み手は文字通りの音や動作を脳内で再現することで、文章の中の出来事が身近で起こっているように感じることができるのです。

余談ですが、個人的に筆者が大好きな漫画に『ジョジョの奇妙な冒険』というものがあります。

ご存じの方もいるかもしれませんが、この漫画、何がすごいかというと『臨場感を感じさせる様々なオノマトペ』が多用されているです。

そこで「ジョジョ オノマトペ」で検索をすると、色んなオノマトペが出てきます。

例えば、

  • 尾行する際の音:ゴゴゴゴゴ
  • 緊迫した雰囲気のとき:ドドドドド
  • 登場シーンや決め台詞を言ったとき:バァーン!
  • 勢いよくキスをされたとき:ズキュウウウン
  • 空間を削り取る技を発動したとき:ガオン

など…。これらの独特なオノマトペを使うことで、この漫画ならではの世界観が確立されています。

他に表現のない独特な言い回しは、読者に興味と関心を与えて強く印象に残るため、その漫画の独自性を高めることにも繋がっているようです。

もちろん、たとえあなたが漫画家ではなくとも、オノマトペを使うことでこういった臨場感を表現することができるのは、オノマトペによる効果であるといえるでしょう。

訴求力を高められる

訴求力を高められる

オノマトペを活用することで得られる効果の3つ目は、訴求力を高められるという点です。

というのも、オノマトペは感覚的な情報や状況を的確に伝えるための効果的な手段になります。

特定の感情や状況を強調する際に、オノマトペを使用することで読者の共感や関心を引き起こすことができます。

リアルにイメージさせるためには五感を使って感じてもらうことが重要であり、それを手助けできるのがこのオノマトペです。

例えばあなたは、次の3つのうちどの柔軟剤を使ってみたいと思うでしょうか?

  1. 新発売の新商品
  2. 仕上がりふんわり!やさしい使い心地の柔軟剤
  3. 仕上がりべっとり!重みを感じさせる柔軟剤

上記の例でも分かるように、②と③の方が洗濯物の洗いあがりのイメージが湧くため、柔軟剤という新商品の訴求力が増しています。

とはいえ、さすがに③の「仕上がりべっとり」を選ぶ人は少ないと思いますが…笑

②と③の商品説明には「その柔軟剤を使用するとどういう未来が待っているのか?」という点が明確にイメージができるので、消費者は自分の好みに合わせて商品を選びやすくなるのです。

ちなみにこれは柔軟剤に限らず、どのようなオノマトペを使うかで読者の

・食べたい!
・使いたい!
・利用したい!

という感情的な欲求に訴えかけることができるようになるので、訴求力を高めやすくなります。

ぜひ今回ご紹介したオノマトペを参考に文章を書いてみてください。

オノマトペを使ううえでの注意点

オノマトペを使ううえでの注意点

このように様々なメリットがあるオノマトペですが、使い方にはもちろん注意が必要です。

以下でオノマトペを多用した例文とバランスをとった例文をそれぞれ記載しているので、ぜひ違いを感じてみてください。

オノマトペの多用はNG!

オノマトペは効果的な手段ですが、過度に使用すると文章が読みづらくなる可能性があります。

自然な流れを保つために、程度を考慮した使い方を心掛けましょう。

オノマトペを多用した文章・適切に用いた文章

【 多用した文章 ▶ ✕ 】

レストランのウェイターはニコニコしながら、ジュージューと音を立てる鉄板にのったアツアツのステーキをそーっと運んできた。

【 適切に用いた文章 ▶ ◯ 】

レストランのウェイターは笑顔で、ジュージューと音を立てる鉄板にのったアツアツのステーキを運んできた。

上記の例文をご覧いただけると分かる通り、オノマトペを多用した文章はクドく、読みづらくなってしまいます。

こうなってしまうとオノマトペの使用は逆効果になってしまうため、多用はNGです。

オノマトペの活用はTPOをわきまえる!

オノマトペは使用しても良い場面と避けるべき場面があるため、TPOをわきまえる必要があります。

例えば、ビジネスの場面で…

「明日の会議時の服装ですが、パキパキのスーツでお越しください。」

と、たとえ”先方に伝わりやすいように”という気持ちでオノマトペを使ったとしても、不自然極まりないですよね。むしろ失礼です…笑

このように避けるべき場面でオノマトペを使ってしまうと稚拙な文章にも受け取られてしまうため、必ずTPOはわきまえましょう。

Online ApC Academy無料トライアルの特徴
  • プロ講師によるマンツーマンの相談サポートつき!
  • 読むだけで技術が身につく『テキストブック(全8巻)』
  • ライターの実情を紐解く『講義動画(全4本)』
  • 約14日間の完全無料トライアル
  • 参加人数6万人超え ※2024年8月23日現在〜

まとめ:オノマトペを使って表現力と訴求力を上げよう

今回はオノマトペについてご紹介しました。

普段の生活のなかで意識せずとも誰しもが目にしたことのあるオノマトペ。

自分が書く文章にオノマトペを活用することで、文章表現力の幅は格段に上がる…
ということはここまで読んでくださった方であればご理解いただけるかと思います。

細かい文章表現1つで他者の文章との差別化を図ることにもつながるスキルは身につけておいて損はありません。

あくまで読者に対して「直感的に理解してもらう」「臨場感を感じてもらう」「訴求力を上げる」というこの3点を忘れずに、ぜひ文章に取り入れることを意識してみてください。

それでは最後まで読んでくださりありがとうございました。

本記事が、あなたの文章力を上げるためのお役に立てれば幸いです。

「オノマトペ」に関するよくある質問

よくある質問①オノマトペはどうやって使い分けるのですか?

Answer

オノマトペの使い分けは、状況や表現したい感情、動作の具体的なニュアンスによって異なります

場所】自然の中か、都市の中か、室内か?

種類】音なのか、声なのか、動作なのか、感情なのか?

強さやリズム】強いのか弱いのか、速いのか遅いのか?

こうしたことを考慮して選ぶ必要があります。

オノマトペを使い慣れない人は、絵本や小説、漫画などの創作物に触れる機会を増やし、状況や感情に合ったオノマトペのリストを作成し、その中から最も適切なものを選ぶようにするといいでしょう。

本記事に掲載した一覧表も是非ご活用ください。

よくある質問②オノマトペで書く文章は読みやすいのですか?

Answer

オノマトペを使った文章は、適切に使用すれば読みやすくなり、読者に強いイメージを与えることができます。

また、漢字ばかりが続く文章だと堅い印象になり、それだけで読むのが億劫になる人も多いのではないでしょうか?

オノマトペはひらがなやカタカナで表記されることが多いため、文章全体の漢字とひらがなのバランスを取る意味でも視覚的に文章が読みやすくなる効果があると言えるでしょう。

ただし、過度に使用すると文章が稚拙になったり、逆効果になったりすることもあります。状況と使用頻度を考えて適切な使用を心がけましょう。

よくある質問③「オノマトペ」は日本語ですか?

Answer

「オノマトペ」という概念はギリシャ語に由来するものです。

そこから派生し、英語やフランス語など多くの言語でも「オノマトペ」に近い言葉が使用されており、同じように日本語としても取り入れられたと考えられます。

参考までに、小学館の「例解学習 国語辞典 第十版」には「フランス語」と表記されています。

この記事を書いたライター
声優やアニメ、コスプレ、かわいいもの大好き。
仕事では長年の営業経験を活かし、現在は様々な角度から記事を執筆中。
SEO記事の作成から画像選定、WordPress入稿まで一括対応おまかせください。
avatar
ひとみサブカル好きのオタクライター