この記事を書いたライター
avatar
豊澤 真澄流れのある文章を作成いたします

フリーランスは保活に不利だという話を聞いたことはありますか?

国は働き方改革の一環として、フリーランスを後押ししてきました。

しかし、フリーランスを取り巻く環境は未だ“働きやすい”とは言い難いものがあります。

保活もその内のひとつで、会社員とは違った対応を求められることがあるのです。

今回は第二子目で保活真っ只中の筆者が、“第一子での大変だった保活事情”もお伝えしつつ、フリーランスがどうすれば認可保育園に入れるのかをご紹介します。

保活中の皆さま、必見です!

目次
  1. 保活でフリーランスは不利?知られざる保活の実情!
    1. 保活の現状
    2. 保活においてフリーランスは不利じゃない
    3. 保活のフリーランスが不利と言われる理由
  2. 【決定版】フリーランスの年間保活カレンダー
    1. 4~6月:情報収集
    2. 7~9月:見学
    3. 10月:申込書の取り寄せ・作成
    4. 11〜12月:申し込み
    5. 1月~2月:入園選考・結果の受け取り
    6. 3月:面談・説明会
  3. 意外と知らない!?保育園の審査基準
    1. 基準指数
    2. 調整指数
    3. 優先順位
  4. 〈完全マニュアル〉フリーランスが審査に通過する6つのコツ
    1. ①個人事業主になる
    2. ②0歳児のうちに入園する
    3. ③常駐案件を獲得する
    4. ④保育実績を作る
    5. ⑤自分の点数で入れそうな保育園を選ぶ
    6. ⑥通園できる範囲を広くする
  5. メモ必須!!フリーランスの保活に必要な書類とは?
    1. 就労状況申告書/就労実績表
    2. 収入証明書
    3. 開業届のコピー
  6. \今から知っておくべき/審査に落ちたときの次なる一手
    1. 認可保育園の二次募集の申し込みをする
    2. 認可外保育園の利用を検討する
    3. ファミリーサポートを利用する
    4. ベビーシッターを活用する
  7. まとめ
  8. よくある質問
    1. よくある質問①個人事業主は認可保育園の審査に通りにくいですか?
    2. よくある質問②フリーランスでも待機児童にならずに認可保育園に入れますか?
    3. よくある質問③待機児童になった場合、何をしたら入園しやすくなりますか?

保活でフリーランスは不利?知られざる保活の実情!

いざ「フリーランスになろう!」と思ったときに保活事情を調べてから転身する人は、なかなかいないですよね。

入園を検討するまで知らない人が多いと思いますが、巷では会社員に比べてフリーランスは審査が不利になると言われています。

確かに以前は、フリーランスが不利にはたらくような審査が行われていた自治体も存在しましたが、基本的にはフリーランスだからといって差別を受けることはありません。

ただ、会社勤めではない分、自分で”保育の必要性”を証明することになります。

会社員であれば勤務実績を人事が証明してくれますが、フリーランスだとそうはいかないのです。

保活の現状

毎年話題となる待機児童問題ですが、こども家庭庁が算出した2024年4月時点の待機児童数は全国で2,567人となり、

2017年時点では26,081人だったのと比較すると約10分の1程度に減少しています。

下表のとおり、待機児童数は年々減少方向にあるのがわかりますね。

引用:こども家庭庁_令和6年4月の待機児童数調査のポイント

減少した理由は『保育の受け皿の拡大』『少子化により申込者数が減った』などが挙げられています。

しかし、状況は都道府県ごとで異なり、待機児童数が減ったところもあれば増えた自治体も存在します。

また、他園で入れる枠があるのに一部の園で応募が集中して待機児童がいるなど、数値だけでは表面化しない問題があるのが現状です。

なお、集計には待機児童としてカウントされない家庭があるので、集計結果はあくまでも各自治体の基準をある程度均(なら)した状態で算出されています。

参考:こども家庭庁_令和6年4月の待機児童数調査のポイント

つまり、上図の数に入っていない“隠れ待機児童”がいるということです。

小島さん

“隠れ待機児童”はどんな状態の家庭ですか?

筆者

例えば『育休中』『小規模保育園などの単独保育施設を利用している』『特定の保育園のみ希望している』家庭がカウントされていません。

実際はもっと多いんですね。しかも、申請したとて入れるわけじゃないのかぁ…ウチの子は大丈夫かなぁ。

保活においてフリーランスは不利じゃない

行き先不安な話になっていますが、結論を言えば保活においてフリーランスが不利になることはありません!

確かに、働き方によっては審査に影響が出る基準を設定した自治体も存在しましたが、

2017年に厚生労働省が『多様な働き方に応じた保育所等の利用調整等に係る取扱い』について、各都道府県あてに通達文を出しました。

通達文では、働き方によって差別される審査は望ましくないことや、一律に保護者の就労状況の実態を正確に把握すべきなどと明記されています。

参考:こども家庭庁|多様な働き方に応じた保育所等の利用調整等に係る取扱いについて

ではなぜ、“それでもフリーランスは保活に不利”だと言われるのでしょうか。

保活のフリーランスが不利と言われる理由

フリーランスも会社員も、どちらも働いていることに変わりないのに「なぜフリーランスは不利になるの?」と思いますよね。

実は、フリーランスの働き方自体が【保育の必要性が弱い】と思われてしまっているのです。

フリーランスだって働いているのに、どうして審査で不利になるんです?

会社員とフリーランスとでは、収入面就業時間の考え方が大きく異なるので…それが影響しています。

もしかして、自営のフリーランスは固定の収入は見込めない決まった就業時間が無いからですか。
それらのせいで不利になるなんて…ぜんぜん働き方改革じゃないですね!!

(小島さんお怒りですね 汗)では、不利だと言われる理由について、具体的にみていきましょう。

育児がしやすいと思われているから

「フリーランスは就業時間の定めがないから、自由な時間に仕事ができる」

そう思われているがために

「フリーランスは在宅勤務であれば育児が可能」

だと思われがちなのです。

育児を経験している人なら想像がつくかと思いますが、子どもがそばに居ながら仕事をこなすなんて…なかなかにハードルが高いですよね。

子どもが自宅にいれば、確かに育児はしなくてはなりませんが…

授乳や離乳食を作って食べさせたり、おむつ替えやあやす時間や遊び相手にもなったりと、通常の家事に加えて仕事をしながら育児をこなす。

ひとつの身体で全てを回すなんて、無理な人が大半でしょう。

日中は、子どもがお昼寝した時やテレビに夢中になっている時くらいしかまともに稼働できません!
家事もやらねばならないしで、とにかく平日はバタバタです!

子どもは可愛いけれど…相手をしながら仕事をこなすなんて、到底無理な話。だから保育園に入りたいんです!

収入の安定性が低いから

フリーランスは、基本的には毎月決まった収入が得られるわけではありません。

実は、ここにも【保育の必要性が弱い】と言われる原因があります。

雇用された従業員であれば固定給(月給や時給など)が支給されるため、基本的に収入は安定しています。

逆に、フリーランスは雇用されず、納品した都度に報酬が支払われるため
会社員は収入が安定している=常に仕事があるので保育が必要』と判断され、

フリーランスは固定の収入がなく不安定=日々仕事があるとは限らない

と思われることで、常に保育が必要ではないとのイメージがつくのです。

結果「収入が安定しなければ審査で不利になるのでは?」と言われてしまっています。

もし、収入面で入園の可否を判断されてしまうと、確かに不利と感じてしまうかも。

ですが、その懸念を回避するための策はあります!

対策についてお話しする前に、まずは保活の基本【年間のスケジュール】を把握しておきましょう。

【決定版】フリーランスの年間保活カレンダー

保活は子一人に対して一度しかない、しかも入園結果を左右する一大イベントです。

不慣れな状態で進める手続きは、全体像を把握しておかないとミスをしてしまうかもしれません。

うっかりしていて手続きが遅れた!

なんてことや

こんなに早く行動しなきゃだなんて知らなかった

といった事態は避けたいですし、何も調べず闇雲に行動するよりも『いつまでに何をすべきか』を把握しておけば気持ちに余裕が生まれます。

保活をする保護者の皆さま!まずは、とにもかくにもスケジュールを組んで行動しましょう

今回ご紹介する年間スケジュールは、4月入園を基準として作成しています。もし、年の途中での入園を考えている人は、その分前倒しで行動してください。

4~6月:情報収集

保育園の情報は入園を予定している1年前には集めましょう。

チェック
  • 申し込み期間や結果通知の日程
  • 希望する保育園の絞り込み
  • フリーランスの必要書類、家族が会社員であればその必要書類
希望園の絞り込み
  • クラスの年齢・定員
  • 開園時間
  • 保育料
  • 待機児童の状況
  • 悪天候でも通える場所か

まずは、役所の保育課のWebページを閲覧して、保育園の利用案内をチェックします。

基本的な情報はHPで確認できますが、保育課を訪問して個別相談することも可能です。

個別相談のメリットは、最新の保育園事情を聞けることや自身の状況を直接相談できることです。

例えば、フリーランスの場合はどんな書類があるとフルタイムの会社員と同等に扱われるかなど、具体的な話を教えてもらいましょう。

自治体によっては専門の相談員を設けている地域もあります。

また、保育所には【認定こども園】や【小規模保育事業】もあります。定員や運営方法が異なったりしますので、それぞれの特色を把握して希望園を絞り込みましょう。

上の子の時は激戦区に住んでいたので、市役所へ行って詳細な対策を聞きました!

7~9月:見学

申し込む保育園を複数書くことで、入園の可能性が高まります。

希望する園は、申し込み前になるべく見学するようにしましょう。

もし、見学をせず入園が決まったとして、入園してから「ここなんか違うかも…」と違和感を抱いても時すでに遅しです!

保育園は各々で運営会社が異なります。
店舗を複数もつ園でも、園ごとで雰囲気や活動内容が違うので、実際に見て第一希望の園を決めるのをお勧めします!

見学でチェック
  • 保育士・園児の様子
  • 清潔感があるか
  • 園庭・駐車場の広さ
  • 室内外の防犯カメラの有無
知っておくと良いこと
  • 園外活動(お散歩)の頻度
  • 園の特色(学習や行事の種類)
  • 任意の習い事の有無
  • 保護者役員の有無

おむつのゴミの持ち帰りの有無や送迎時の対応など、細かな内容は園によって様々。気になることはどんどん質問しましょう!

見学は個別対応と見学説明会に申し込みとがありますので、まずは保育園に問い合わせてください。

10月:申込書の取り寄せ・作成

申込書は、保育課のWebページにデータで用意されていることがほとんどです。

ダウンロードすればPC上で作成もできますし、手書きの場合はコンビニで印刷や役所や保育園でももらえます。

そして、フリーランスは以下の提出を求められる場合があります。

提出書類の例
  • 就労証明(自分で書く)
  • 開業届(事業を証明するもの)
  • 確定申告書類(収入を証明するもの)
  • 就労実績の分かるもの
  • 成果物

会社員だと雇用主(会社)が就労証明を書いてくれますが、自身が事業主であるフリーランスは自分で自分の就労状況を証明しなくてはなりません。

第三者が証明しない分、より詳細な資料を求められますが、保育園利用が不可欠であると証明するためにも丁寧に仕上げましょう。

11〜12月:申し込み

提出は余裕をもって期日よりも早めに出すよう心掛けてください。

もし、不備や不足があると締切に間に合わなくなる恐れがあります。

提出方法は、保育課や保育園に持参したり保育課への郵送も可能です。また、電子申請のみで完結する自治体もあります。

なお、保育課以外に持参する場合は『申込期日の〇日前までに提出』と、前倒しで設定されていたりするので注意してください!

どんな提出方法にしろ、期限ギリギリで慌てることのないようにしましょう。

1月~2月:入園選考・結果の受け取り

選考の結果、入園が決定したら入園準備や園との面談を行います。

もし、選考に落ちて【保留決定通知書】が届いたら、残念ながら待機児童になります。

しかし、4月入園には【二次募集】への申請ができ、他にも諸々の対策が可能です。

落ちてしまっても諦めずに、すぐに次の行動に移りましょう。

3月:面談・説明会

晴れて入園が決まったら、入園説明会や先生との個別面談が控えています。

説明会では、運営の話や送迎時の注意点など詳細が聞けますので必ず参加しましょう。

個別面談では、子どもの普段の様子・健康状態・アレルギーの有無などを聞かれます。

先生と綿密な話ができますが時間が限られているため、心配事や伝達事項をまとめておくとスムーズです。

また、入園準備は何かとバタつきますので、できることから早めに進めていきましょう。

入園までにやること
  • 入園書類の提出
  • 説明会・個別面談
  • 健康診断
  • 食物アレルギーチェック
  • 着替え・おむつのストック用意
  • 外靴のサイズチェック
  • 持ち物すべてに記名(地味に大変)

食物アレルギーチェックは、事前に配布される『食材一覧』で確認します。未食の食べ物は、入園前に食べさせてアレルギー反応が出ないかを確認をします。

また、忘れがちなのが靴のサイズの確認です。子どもは靴がきつくても「きついよ」とは言わないので、入園前にサイズアウトしていないか見てあげましょう。

靴屋には足のサイズを測る器具があります。靴のサイズの目安は、足の実寸より0.5~1cm大きめが理想です。

なお、左右で足の長さが異なることがあります。長い方の足に合わせて購入してください。

おむつ1枚ずつにも記名が必要です!書くのが億劫な人はネームスタンプを購入する手もあります。

入園準備って意外とやること多め…

家族で分担するなどして進めていきましょう!

意外と知らない!?保育園の審査基準

審査の基本的な仕組みは厚生労働省が一律に定めていますが、地域の特色や事情に応じた具体的な運用は各自治体に委ねられています。

基本的な審査内容の一例
  • 保護者の就労状況
  • 家庭の事情(兄弟姉妹の状況・家族の介護など)
  • 労働時間や働き方に関係なく保育の必要性を公平に判断する
自治体の裁量の一例
  • 労働時間の基準(フルタイムは何時間以上とみなすか)
  • 保育を必要とする時間(通勤時間は算定に加味する・しない)
  • 同点の場合の優先順位

算定では【基準指数】と【調整指数】という点数を合算し、点数の高い順で入園が決まります。

もし、同点の家庭がある場合は、個別の判定をしてより保育を必要とする家庭を優先します。

<世帯指数の算定方法>
父【基準指数】+母【基準指数】+【調整指数】=その世帯の合計指数
※ひとり親世帯の場合は基準指数を上乗せし、調整指数を加減算してその世帯の合計を算出

参考:港区_保育園入園のごあんない 令和7年度版

基準指数

基準指数とは、保護者の就労状況や疾病や介護など、保育の必要性を示す基本的な点数です。

例えば、就労時間が長いほど高い点数が付与される傾向にあります。

引用:港区_保育園入園のごあんない 令和7年度版

調整指数

調整指数は家庭の状況や特別な事情を考慮し、基準指数に加算・減算する点数です。

ひとり親家庭や兄弟姉妹が同じ保育園に在籍している等々が加点対象となる場合があります。

引用:港区_保育園入園のごあんない 令和7年度版

優先順位

優先順位は、複数の家庭の世帯指数が同点であった場合に、より優先的に入園できる家庭を決定するためのものです。

内容の一例として、当該保育所等の希望順位が高いことや待機期間の長さなどが挙げられます。

引用:港区_保育園入園のごあんない 令和7年度版

〈完全マニュアル〉フリーランスが審査に通過する6つのコツ

働き方の違いで判定の格差は無くなってきてはいるものの、就業実態を見たときに点数を低く見積もられることがあります。

そんな状況を避けるために、今回は6つの策をご紹介しますので可能な対策はぜひ実践してください。

入園が決まれば、更に仕事を充実させて自分の思い描くキャリアが叶います。万全な対策をして入園申請に挑みましょう!

①個人事業主になる

フリーランスは、基本的に第三者からの就労証明が取れません。

そのため、本当に仕事をしているかが不透明に見られます。

そこで開業届を提出して個人事業主になろう作戦です。

開業届とは、個人事業主となる際に税務署へ提出する書類で、個人事業主は“法人化をせず個人で事業を営む人”のことです。

開業届を出せば事業内容が正式に国に登録されるため、基準指数が得やすくなります。

また、事業所得や雑所得を国に申告しますので、収入面でも信頼度がアップします。

開業届は国税庁HPでダウンロード可能です。開業に伴う諸手続き・個人事業主の詳細は、以下の記事よりどうぞ!

②0歳児のうちに入園する

会社だと子どもが1歳になるまで育休を取得できるところが多く、1歳児クラスは育休明け家庭の申し込みが殺到します

そのため、1歳児枠は特に待機児童が多いです。

逆を突けば、0歳の内は保護者が子育てするケースが多いので、0歳児クラスは競争率が低めです。

0歳で入園できれば、待機児童の多い1歳や2歳児クラスにそのまま進級もできます。

ですが、0歳児枠でも待機児童がいる園もあるため、最新の空き状況をチェックして希望園を絞り込みましょう。

③常駐案件を獲得する

常駐案件が取れれば取引先のオフィスで稼働でき、労働時間を明確に示せます。

労働時間が明確化されれば、基準指数の点が上がりやすいです。

案件は自分で地道に探すのでもいいですが、フリーランス向けのエージェントに登録すれば紹介サービスが受けられます!

活用できるサービスはフル活用して、可能な対策をしていきましょう。

④保育実績を作る

スポットでも利用できる一時保育やベビーシッター、長期利用向きの認可外保育施設を利用して、保育実績を作るのも有効です。

申請時に利用記録の分かる明細を示せば、保育が必要な理由を補強する材料として役立ちます。

自治体によっては認可保育園と同料金で利用できる制度を設けていたりしますので、ぜひチェックしてみてください。

⑤自分の点数で入れそうな保育園を選ぶ

自治体が公表する各保育園の過去の最低指数を基準に、試算した自分の点数が最低指数を上回っていれば入れる可能性が出てきます

最低指数とは、過去その保育園に入園できた家庭の内、一番低い世帯指数のことです。

立地条件や運営指針も気になるところですが、最低指数もチェックする価値はあります。

⑥通園できる範囲を広くする

希望する園を増やすほど入れる可能性が上がります。

自宅から徒歩圏内での入園が理想ですが、範囲を広げて通えそうな希望園を増やしてください。

特に、駅前の園は電車通勤をする家庭に人気です。駅から少し離れた送迎可能な園があれば、希望園にするのをお勧めします。

なお、通えない場所にある園は書かないよう注意喚起をしている自治体があります。

“必ず通うこと”を前提として申し込みをしましょう。

中には『すべての園を希望』できるところも!自治体により様々ですね。

メモ必須!!フリーランスの保活に必要な書類とは?

店舗を持たないフリーランスだと、その実態自体が信用性に欠けると思われる節があります。

自営かつ居宅内就労を証明するには、とにかく実績の分かる書類を添付します。

自由な働き方なだけに証明するのにひと手間掛かってしまいますが、すべては入園のため、丁寧に分かりやすく作成して加点に繋げましょう。

就労状況申告書/就労実績表

就労状況申告書と就労実績表は、フリーランスとしての働き方や仕事内容を具体的に示す書類です。

自営業で就労実績・時間が不規則な場合に、保育課より提出を求められる場合があります。

引用:品川区_就労状況申告書
引用:杉並区_就労実績表
書き方のコツ

取引先の名称が出せない場合は伏せ、複数の顧客は【クライアントA】【クライアントB】のように表記にして書きましょう。

業務内容はできるだけ細分化して記述し『処理するものがこれだけある』ことをアピールします。

収入証明書

収入が安定していれば、就労の実績を証明できます。

フリーランスとしての収入を証明する書類は、主に以下の提出を求められます。

  • 直近の確定申告書類 控え
  • 売上台帳・請求書 控え
  • 課税証明書1

1 住民税が課税されている年分が発行できます。課税額が0円の場合は非課税証明書の発行が可能です。なお、非課税だからといって収入が0円ということではありません。収入はあっても非課税枠で収まっている、ということです。

開業届のコピー

開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)は、開業時に税務署へ提出する書類です。

個人事業主としての活動が証明でき、国に業務が正式に登録されていることが示せます。

単にフリーランスと説明するよりも、個人事業主であれば事業の身元がはっきりしているため、保育の必要性が得られやすいでしょう。

引用:国税庁_A1-5 個人事業の開業届出・廃業届出等手続

添付書類は自治体ごとで異なりますので、必ずお住まいの保育課で確認をしてください。

\今から知っておくべき/審査に落ちたときの次なる一手

待機児童になってしまうと「あれだけ色々と準備したのに…」と落ち込むと思いますが、諦めるのは早いです。

4月入園には二次募集への申し込みができたり、認可外・ファミリーサポート・ベビーシッターを利用すれば一部の自治体で調整指数が加点されます。

一定の加点が見込めれば毎月の利用調整で運よく入れたり、翌年の4月に入園できる可能性が高まります。

認可保育園の二次募集の申し込みをする

4月入園の一次募集で空きが埋まらなかった園や、辞退が出た園で二次募集が行われます。

二次募集は一次募集よりも競争率が下がることが多く、希望園に入れる可能性が出てきます。

なお、二次の申し込み期間は自治体により大幅に異なりますので、一次結果が来て落ちてしまったらすぐに確認しましょう。

認可外保育園の利用を検討する

認可外保育園は認可基準を満たしていない、もしくは異なる形態の保育施設で事業所内保育施設・企業主導型保育施設などがあります。

マンションやオフィスビルの一室で園庭が無いケースが一般的で、複数のクラスが同室となっているケースが多い印象です。

かく言う我が家も待機児童になった年に、保育課のすすめで企業主導型保育事業(認可外)を1年間利用しました。

対象となる認可外を利用すれば保育実績で加点される市だったので、市外の空きのあった園に入りました。待機児童の点数とは別に加点されるのは大きかったです。

当時は会社勤めで、電車を途中下車して駅から徒歩15分の園までの送迎は、正直キツかったです。

預けたらまた電車に乗って約1時間かけて出勤し、お迎えでは小さな我が子を抱えてまた電車に乗る日々は…想像以上に大変!

長い日で片道2時間以上かかり、時短勤務なのに帰宅が19時になる日も少なくありませんでした。

帰り道のオプションで“公園に寄る”や“小石を拾って遊んでみた”とか“駅のホームでかくれんぼ”等々のイベントが漏れなく付いてくるので、行きよりも帰りで時間がかかります。

(心身ズタボロですが)遊んだ時間は楽しかったですよ!
我が子との良き思い出です!

そんな生活を丸一年続け、ついに翌年の4月に認可保育園への入園が決定!入園通知を受け取った時は両手を広げて喜びました。

大変な中で救いだったのは、認可外保育園で子どもが楽しく過ごせていたことです。

園の先生がとても素敵な方たちで、お迎えに行くといつも声を掛けてもらったり他愛ない雑談で笑い合った日々は、今でも懐かしい思い出です。

認可外は環境や対応が不十分と報道されることが多いですが、そこは園によりけりなので、見学をして先生や園自体の雰囲気を確かめてください。

待機児童になってしまった際には、全体の申し込み状況を把握している保育課とも相談したうえで対策を決めていきましょう!

ファミリーサポートを利用する

ファミリーサポートは地域の子育て支援制度で、利用登録をすると地域の協力会員が子どもの預かりをしてくれます。

料金は自治体により異なりますが、比較的安価な価格設定となっています。

また、短時間の利用が可能なので、保育園に入園できなかった家庭にとって気軽に利用できて助かる制度です。

ベビーシッターを活用する

ベビーシッターは、ファミリーサポートと同様で主に自宅保育となります。

利用には企業を通すことが主流で費用は高めですが、自治体により補助金制度が設けられています。

なお、基本はシッターと子どもだけの体制となり、他人の目が行き届かない環境です。

そのため、派遣されるシッターが信頼性の高い人であるかを見極める必要があります。

審査に落ちてしまったら、ぜひ保育課に相談してください。現状からの打開策を、一緒に検討してもらいましょう!
あ!小島さん、とうとう孵化したんですね!おめでとうございます!

おかげさまで無事に産まれました…!
保活、頑張ります!

我が家も第二子の保活中です!
全国の保活フリーランスの皆さま、共に情報収集と準備を頑張りましょう!

まとめ

今回は、フリーランスにおける保活の詳細と対策をお伝えしました。

一口に保活と言っても各々の自治体や家庭で事情が異なるため、最終的には状況に応じた対策が鍵となります。

一次で認定が通るよう、業務実績の分かる書類は手を抜かずに作成しましょう。

もし、一次で落ちてしまっても二次募集や他の保育サービスの利用を検討して、次の手を前向きに考えてください。

フリーランスの保活は会社員と比べると少々準備が大変ですが、ひとえに自分がやりたいと決めた仕事を続けていくための通過点なだけと思いましょう。

対策は念入りに行って、晴れて保活から抜け出せるように頑張ってください。

よくある質問

最後は『フリーランス 保活』に関するよくある質問です。

ぜひ、お役立てください。

よくある質問①個人事業主は認可保育園の審査に通りにくいですか?

必ずしも通りにくいとは限りません。

個人事業主が会社員よりも審査が通りにくいと言われる理由に『個人事業主(フリーランス)は就労実績・時間が不規則』なことが挙げられます。

しかし、保育の必要性を明確に証明できれば、会社員と同等に入園の可能性があります。

よくある質問②フリーランスでも待機児童にならずに認可保育園に入れますか?

フリーランスでも入れる可能性は十分にあります。

ただし、会社員のように会社が就労状況を証明してくれないため、自身で就労実態や収入を証明しなくてはなりません。

保育課に個別相談も可能ですので、自身がフリーランスであることを伝えたうえで必要な書類をそろえていきましょう。

よくある質問③待機児童になった場合、何をしたら入園しやすくなりますか?

待機児童となった場合の対策は、以下のものが挙げられます。

  • 認可保育園の二次募集の申し込み
  • 認可外保育園への入園を検討
  • ファミリーサポートやベビーシッターの活用

認可保育園以外の他の保育サービスを利用すれば、調整指数が加点になる自治体があります。

なお、待機児童での入園には、家庭の状況に応じた対策が必要です。

この記事を書いたライター
2022年秋に「Online ApC Academy」に入学。2023年春にライター・コピーライターとして開業し、個人事業主となる。行動心理学をもちいたライティングと、表現ゆたかな流れのある文章づくりを武器とする。
avatar
豊澤 真澄流れのある文章を作成いたします