この記事を書いたライター
avatar
saksakあなたの思いを伝えるコピーライティングをめざします!

テレビやWeb記事において「ビジネス用語」を目にする機会は誰しもがあると思いますが、意味を理解しているつもりで”うやむや”になっている言葉はありませんか?

そこで本記事では、数あるビジネス用語のなかでも『ビジネス漢字』に焦点を当て、正しい読み方と意味、かんたんな例文を交えてご紹介いたします!

ビジネス漢字の読み方や意味を理解することで…

・ビジネスシーンでの円滑なコミュニケーションが図れるようになる

・プライベートシーンでも大人としてのナレッジを貯めることができる

そのため、本記事の内容はしっかり押さえておくことをオススメします!

ビジネス漢字【100選】

ビジネス漢字【100選】

それでは早速、ビジネスの場面で多く見られる『ビジネス漢字』を見てみましょう!

あ行

あ行
粗利 あらり

<意味>
商品・サービスを販売して得られた売り上げの合計額(売上高)から、仕入れや製造にかかった費用(売上原価)を差し引いて得られた利益のこと。(=売上総利益)

<例文>
今月の営業目標は粗利を先月の2倍にすることだ。

案件 あんけん

<意味>
一般的には問題となっている事、調査や審議をすべき事を指すが、ビジネスシーンでは業務に関わる事項を指す。

<例文>
次の案件の着手日が決まった。/本案件に応募くださりありがとうございます。

委嘱 いしょく

<意味>
所定の業務・仕事を外部の人に依頼し任せること。

<例文>
今回のプロジェクトは〇〇社の役員に委嘱する

委譲 いじょう

<意味>
上司が業務や権限の一部を部下に委ねること。(=権限委譲)

<例文>
本案件は〇〇部署に委譲する。

一両日中 いちりょうじつちゅう

<意味>
期間としての1日〜2日間のことを指す。

<例文>
採用の結果は一両日中にご連絡いたします。

所謂 いわゆる

<意味>
世間的によく言われていること。(=俗に言う)
▶︎「しょせん」と読み間違えられることが多くあるため注意

<例文>
ここは所謂、インスタ映えするお店だ。

売上 うりあげ

<意味>
一定の期間で商品やサービスを販売、提供したことによって得られた代金の総額のこと。

<例文>
暑い日はビールの売上が増える。

売上原価(率) うりあげげんか(りつ)

<意味>
商品・サービスを販売して得られた売上に対して、掛かる全ての費用(原価)を指す。
また、売上に対する売上原価の割合。

<例文>
昨今では売上は上がったものの、売上原価も同様に上がってしまっている。

売掛金 うりかけきん

<意味>
商品やサービスの販売時に加え、企業との取引で発生した代金を受け取る権利のこと。

<例文>
次月に受け取る分の売掛金を計上する。

役務 えきむ

<意味>
個人や企業に提供する商品として形にならないサービスを指す。
(銀行、不動産、通信上のサービスなど)

<例文>
昨今では対面だけでなく、オンラインが発展したことから役務提供の幅も広がった。

会釈 えしゃく

<意味>
相手に対し親しみや好意、謝意を表すために軽く頭を下げるしぐさのこと。
▶︎「かいしゃく」と読み間違えられることが多くあるため注意

<例文>
社内では会釈をしてすれ違う文化がある

押印 おういん

<意味>
印鑑を押すこと。
▶︎昨今ではオンライン上のサインでも押印と表現することがある

<例文>
この書類は押印が必要です。/電子契約書に押印をお願いします。

落とし込む おとしこむ

<意味>
抽象的な発想やアイデアを具体的な資料や工程の手順に適応させること。

<例文>
今日得た知見を実践でも活用できるように落とし込む

各々 おのおの

<意味>
ひとりひとり、それぞれのこと。

<例文>
この手続きは各々で行う必要がある。

か行

か行
各位 かくい

<意味>
対象の人物が二人以上の場合、それぞれの人に敬意を払った表し方。

<例文>
お客様各位『先日はご利用いただき、誠にありがとうございました。』

確定申告 かくていしんこく

<意味>
税金を計算する基準や税額を確定するため、年間の所得額や控除額を税務署に申告すること。

<例文>
年末が近づいたら確定申告の準備をしなければならない。

掛け率 かけりつ

<意味>
販売する商品の価格にたいする卸値の割合。

<例>
10,000円の商品を掛け率60%(6掛け)で卸す場合…
▶︎『10,000×0.6(掛け率)=6000』卸値が6,000円となる。

割愛 かつあい

<意味>
惜しみながらも手放したり、省略すること。

<例文>
以降の説明は割愛します。

過不足 かふそく

<意味>
数や量が多すぎること、少なすぎることを指す。
▶︎「か”ぶ”そく」と読み間違えられることが多くあるため注意

<例文>
資料には過不足なく説明が記載されていた。

上期 かみき

<意味>
1年間を半分に分けたうちの前半部分のこと。

<例文>
上期の売上は上々だ。

完遂 かんすい

<意味>
様々な業務を含めた特定の物事を最後までやりきること。

<例文>
プロジェクトを完遂する。

機会損失 きかいそんしつ

<意味>
本来利益を得られるであろう機会を逃してしまうこと。

<例文>
売れ筋商品の在庫を多め発注し、機会損失を避ける。

既出 きしゅつ

<意味>
データ情報や詳細内容がすでに提示されていること。

<例文>
これらのデザインはどれも既出のものと似ている。

議事録 ぎじろく

<意味>
打ち合わせなどの内容、討論の状況や結論を記録し文書にすること。

<例文>
本日の打ち合わせの議事録は私が取りまとめます。

競合 きょうごう

<意味>
ビジネス上で競争する相手となる企業や商材のこと。

<例文>
新規参入する市場では、必ず競合の調査をする必要がある。

謹呈 きんてい

<意味>
物を贈る場合の敬語表現。相手に対して敬意を表しながら贈る時に使う。

<例文>
今年度特に売上を出した社員に記念品を謹呈いたします。

傾聴 けいちょう

<意味>
相手の話を否定せず、注意深く耳を傾けること。(カウンセリングの場でも用いられる会話の手法)

<例文>
先方となる取引相手の話を傾聴することが重要だ。

経費 けいひ

<意味>
会社が通常の事業を行う上で必要な費用のこと。
▶︎正式には「経常費用」という。

<例文>
今年度は経費を節約することを目標としています。

原価 げんか

<意味>
製品の生産、販売において必要なすべての費用のこと。

<例文>
どれだけ売上が良くても、原価が高いと利益はあまり上がらない。

顕在ニーズ けんざいにーず

<意味>
顧客が現在感じている欲しいものや要望が明らかになっていること。

<例文>
ビジネスでは顧客の顕在ニーズに応えることが大切だ。

検収 けんしゅう

<意味>
納品された物に対し、発注した時の数量や品質、仕様などが正しいものかを検査し確認してから受け取ること。

<例文>
わが社は納品の際は必ず仕様書と製品を見比べて検収を行う決まりだ。

源泉徴収 げんせんちょうしゅう

<意味>
企業が給与を支払う際あらかじめ所得税を差し引いて預かり、納税者に代わって納付すること。

<例文>
企業では源泉徴収を差し引いた額の報酬を支給する。

言質 げんち

<意味>
後に証拠となる約束の言葉。
▶︎「げんしつ」と読み間違えられることが多くあるため注意

<例文>
取引相手の言質をとれるよう上手く交渉する。

控除 こうじょ

<意味>
一定の金額を差し引くこと

<例文>
税金を減らす方法としては、住宅ローンの利子や医療費が控除の対象になるか確認するとよい。

更迭 こうてつ

<意味>
ある役職の人を解任して別の人に入れ替えること。

<例文>
汚職事件により大臣は更迭された。

顧客 こきゃく

<意味>
会社のお得意様、クライアント、お客様のことを指す。

<例文>
ビジネスで最も大事なことは顧客とコミュニケーションをとることである。

ご査収 ごさしゅう

<意味>
「内容をしっかり確認した上で受け取ってください」という意味。
メールなどに添付された内容に対して使われる。

<例文>
添付の資料に関しまして、ご査収のほどよろしくお願いいたします。

五十日 ごとおび

<意味>
月のうち5のつく日、0のつく日のこと。
取引の支払日にあたることが多いため、金融機関や道路が混雑すると言われる。

<例文>
五十日は銀行が混雑する。

御用達 ごようたし

<意味>
本来は宮中や官庁に品物を納入するという意味。
近年では社会的に影響力のある人が利用するお店や物を表すことが多い。
▶︎「ごようたつ」と読み間違えられることが多くあるため注意

<例文>
某アーティストが御用達の楽器屋だ。

さ行

さ行
在庫 ざいこ

<意味>
企業が販売目的で一時的に保管している商品。

<例文>
商品の在庫をチェックする

早急 さっきゅう

<意味>
非常に急ぐこと。かしこまったものになるためビジネスの場で使用されることが多い。
▶︎「そうきゅう」と読み間違えられることが多くあるため注意

<例文>
ご希望の資料は早急に送付いたします。

五月雨式 さみだれしき

<意味>
途中で途切れる期間がありながらも、だらだらと長く物事が続くこと。

<例文>
五月雨式に質問してしまい申し訳ありません。

暫時 ざんじ

<意味>
しばらくの間という意味。
▶︎「ぜんじ」と読み間違えられることが多くあるため注意

<例文>
暫時お待ちいただいてもよろしいでしょうか。

施行 しこう・せこう

<意味>
社内の制度や施策、企画などを実行すること。

<例文>
来年は子育てに関する社内制度が施行される予定だ。

市場 しじょう

<意味>
・売る人と買う人とが決まった商品や証券などを取引する場所。
・金銭や物資、サービスが売買される場についての概念。 
・商品を売る方面

<例文>
弊社では今年度より新規市場を開拓する。

失念 しつねん

<意味>
覚えていたはずのことを忘れてしまうこと。

<例文>
申し訳ありません。メールの返信を失念しておりました。

四半期 しはんき

<意味>
1年を4等分した3カ月区切りの期間のこと。

日本では一般的に4月~6月、7月~9月、10月~12月、1月~3月の4つの期間を指す。

<例文>
四半期ごとに部署別の売上報告をする。

下期 しもき

<意味>
1年間を半分に分けたうちの後半部分のこと。

<例文>
下期の売上も期待できそうだ。

終日 しゅうじつ

<意味>
来は朝から晩までという意味だが、ビジネスの場では出勤から退勤までを意味することもある。

<例文>
上司は終日会議で席を外している。

集中戦略 しゅうちゅうせんりゃく

<意味>
市場や流通を限定し、資源を集中させることで企業との間の競争で優位性を高める戦略のこと。

<例文>
特定の顧客層に対して集中戦略を行い、競合他社との差別化をはかることができた。

出荷 しゅっか

<意味>
商品を市場へ出す、また製品などを会社から顧客や市場へ出すこと。

<例文>
本日の商品は出荷が完了した。

出向 しゅっこう

<意味>

会社から命を受けて、子会社や関連する会社に勤務すること。
※もとの会社に籍を置いたままの場合と出向した先に籍を置く場合がある

<例文>
来月から子会社へ出向することになった。

出生率 しゅっしょうりつ

<意味>

人口1000人に対しての出生数の割合のこと。
▶︎「しゅっせいりつ」と読み間違えられることが多くあるため注意

<例文>
日本では年々出生率が低下している。

遵守 じゅんしゅ

<意味>
法律や特定の規則に従い守ること。
▶︎「そんしゅ」と読み間違えられることが多くあるため注意

<例文>
納期は遵守いたします。

仕様 しよう

<意味>
部品の詳細や作業についてのやり方、製造物についての構造などの要件をまとめたもの。

<例文>
納品した商品を仕様どおりに組み立てる。

商圏 しょうけん

<意味>
ある店舗にとって、顧客となりそうな人たちが居住している範囲のこと。

<例文>
店舗を構えるには商圏を十分考えて最適だと思われる場所を選ぶことが大切だ。

定石 じょうせき

<意味>

物事を行う際に、一番良いと考えられる方法や手順のこと。
▶︎「ていせき」と読み間違えられることが多くあるため注意

<例文>
マーケティング施策を行ううえで顧客の意向に沿うことは定石だ。

消費者 しょうひしゃ

<意味>
商対価を支払い商品を購入する人のこと。

<例文>
 商品を売るためには消費者が何を求めているのかしっかりリサーチしなければならない。

所得効果 しょとくこうか

<意味>
消費者の所得の変化が市場の需要に及ぼす影響を指す。

<例>
ある商品の価格帯が普段よりも下がった時、消費者の購買力は増加するため、所得効果としては増加したといえる。

所得税 しょとくぜい

<意味>
所得に対しかかってくる税金のこと。

<例文>
所得税の申告のため準備を始める。

進捗 しんちょく

<意味>
物事が進んではかどっていること。
▶︎「しんぽ」と読み間違えられることが多くあるため注意

<例文>
部長にプロジェクトの進捗を報告する。

出納 すいとう

<意味>
会計や経理において、現金や物品を出したり入れたりすること。
▶︎「しゅつのう」と読み間違えられることが多くあるため注意

<例文>
弊社では経理部が出納を管理する。

寸志 すんし

<意味>

少しの厚意、わずかな気持ち。
ビジネスの場では立場が上の人が下の人に渡す心付けのことをいう。

<例文>
教え子たちの同窓会で寸志を出した。

逝去 せいきょ

<意味>
死亡の意味。
敬っている相手に対して使用する。

▶︎「いきょ」と読み間違えられることが多くあるため注意

<例文>
△△さんがご逝去されました。

生産性 せいさんせい

<意味>
投入した労働力、設備、原材料の量と、それによって生産された物の量の比率のこと。

<例文>
利益の向上には生産性を上げることが大切だ。

脆弱 ぜいじゃく

<意味>
もろいこと、よわいこと。
▶︎「ぜいじゃく」と読み間違えられることが多くあるため注意

<例文>
うちの会社は▲▲部門が脆弱なので対策が必要だ。

折衝 せっしょう

<意味>
商談や取引の相手との利害が不一致の場合、解決するために話し合い駆け引きをすること。

<例文>
新規のプロジェクトについてクライアントと折衝した。

世論 せろん

<意味>
世間的にみて大多数の人々の意見のこと。

<例文>
その政策は世論を無視している。

潜在ニーズ せんざいにーず

<意味>
お客さんが自分自身でも気づいていないニーズ。

<例文>
ヒヤリングで顧客の潜在ニーズを引き出す。

相殺 そうさい

<意味>
損得や貸し借りを互いに帳消しにしてゼロにすること。
▶︎「あいさつ」と読み間違えられることが多くあるため注意

<例文>
先月の赤字の分は今月の売上で相殺できそうだ。

齟齬 そご

<意味>
物事がくいちがって意図したように話がすすまないこと。

<例文>
相手と齟齬がないようしっかりと打ち合わせをした。

忖度 そんたく

<意味>
相手の気持ちを推量して、意向どおりに行動すること。

<例文>
取引相手に忖度し内容を変更した。

た行

た行
代替 だいたい

<意味>
別のものに代えること。
▶︎「だいたい」と読み間違えられることが多くあるため注意

<例文>
すぐに代替品をお持ちします。

貼付 ちょうふ

<意味>
テープやのりを使用して布や紙に直接貼り付けること。
▶︎「てんぷ」と読み間違えられることが多くあるため注意

<例文>
申請書の裏面に身分証のコピーを貼付してください。

重複 ちょうふく

<意味>
同じものやことが何度も重なり合うこと。
▶︎「じゅうふく」と読み間違えられることが多くあるため注意

<例文>
内容が重複しますが再度ご連絡します。

続柄 つづきがら

<意味>
血縁や婚姻の関係。
▶︎「じゅうふく」と読み間違えられることが多くあるため注意

<例文>
配偶者の父親の続柄は「夫の父」または「妻の父」となります。

定性 ていせい

<意味>
物事の数字で表現できない要素に着目し、本質が何であるかをとらえること。

<例文>
新しい企画を提案するためだいたいの規模の範囲を定性的に調査した。

定量 ていりょう

<意味>
物事を具体的な数値で表すこと。

<例文>
評価は具体的な数字を見て定量的に行うべきだ。

適宜 てきぎ

<意味>
物事の場面にあっていること。
ちょうど良いこと。
それぞれが判断して行動すること。

<例文>
運動中は適宜水分を補給してください。

添付 てんぷ

<意味>
主となる書類の補足となる資料を付け加えること。

<例文>
別資料として会場までの地図を添付いたします。

当該 とうがい

<意味>
そのことに関係していること。

<例文>
当該商品はこちらです。

踏襲 とうしゅう

<意味>
昔からの慣習、やり方や説をそのまま受け継いでいくこと。
▶︎「ふしゅう」と読み間違えやすいので注意。

<例文>
前年度の方針を踏襲する。

動線 どうせん

<意味>
建物や周りの空間で人や物が動く軌跡。

<例文>
人の動線をイメージしながらデザインする。

特化 とっか

<意味>
特定の分野について他とは異なる特別なものにすることで業務が専門化される。

<例文>
わが社の製品は耐久性に特化して開発している。

な行

な行
人月 にんげつ

<意味>
1人の人が1カ月で働くことができる作業量の単位。

<例文>
今開発中のシステムは50人月が必要だと考えられている。

納品 のうひん

<意味>
取引先や顧客に注文品を納入すること。

<例文>
今月は記事を10本納品した。

は行

は行
破綻 はたん

<意味>
物事が壊れて修復できないこと。
▶︎「はたん」と読み間違えられることが多くあるため注意

<例文>
老舗の店舗であっても経営が破綻してしまう時がある。

凡例 はんれい

<意味>
本などの冒頭に、編集の目的や方針が書かれている部分。
表計算ソフトにおけるグラフのデータラベルのこと。
一般的なルールを定めたもの。

<例文>
凡例を参照しながら計画に取り組む。

他人事 ひとごと

<意味>
自分とは無関係のこと。
▶︎「たにんごと」と読み間違えられることが多くあるため注意

<例文>
ミーティングでは新人でも他人事だと思わずどんどん意見を言うべきだ。

雛形 ひながた

<意味>
書類の決まったかたちで、必要箇所を変えるだけで使用できるようにしてあるもの。

<例文>
イベントの招待状は雛形を使って作成した。

費用対効果 ひようたいこうか

<意味>
かかったコストに対して利益がどのぐらいになったかを見る指標を指す。

<例文>
売上は良いものの、広告費が高いことから費用対効果が悪い。

歩合 ぶあい

<意味>
売上の成果や業績に対して報酬が決定すること。

<例文>
私の給与は歩合で支払われている。

訃報 ふほう

<意味>
人が死亡したときの知らせ。

<例文>
今朝、訃報が届いた。

返戻 へんれい

<意味>
預かっているものを返し戻す、返却、返還すること。

<例文>
保険を解約したのでお金が返戻された。

報連相 ほうれんそう

<意味>
報告・連絡・相談を3つにまとめたビジネス用語。

<例文>
上司やチームに対して細やかに報連相を行うことは仕事を効率よく進める上で大切です。

発足 ほっそく

<意味>
団体やチームなどが新設され始動すること。

<例文>
去年に発足したばかりのプロジェクトチームに配属が決まった。

ま行

ま行
見込客 みこみきゃく

<意味>
今後自社の商品を購入したりサービスを利用する可能性が見込める客層のこと。

<例文>
見込客にしぼって商品を売り込みに行く。

元請け もとうけ

<意味>
注文者からの仕事を直接請け負うこと。

<例文>
わが社は新プロジェクトの元請けになった。

や行

や行
与信 よしん

<意味>
商品は先に納品、代金は後で支払うという取引ができる相手先との信頼関係。

<例文>
お客様には高い与信枠を提供している。

ら行

ら行
労働生産性 ろうどうせいさんせい

<意味>
働いている人が1人または1時間につき生産した成果を数値化したもの。

<例文>
少人数でも生産力を維持するためには労働生産性を高める必要がある。

ビジネス用語を使ううえでの注意点

ビジネス用語を使ううえでの注意点

前の項では、ビジネスの場面でよく目にする言葉を漢字を中心に紹介しましたが、最近はカタカナの言葉を耳にすることも多くなっていると思います。

カタカナ語も含め、ビジネス用語を使うときは今から紹介する3つの点に注意してみてください!

注意点①:相手がわからない用語を使用しない

注意点①:相手がわからない用語を使用しない

相手がわからない用語の使用は避けましょう。

あなたが普段当たり前に使っている用語でも他の人からみると聞きなれない言葉かもしれません。

初対面のような間柄の場合は、仕事の場面だからといって専門的な単語の乱用は控えた方が賢明です。

会話はあなたの言葉を聞き手側が理解してはじめて成り立ちます。

知らない単語ばかりを使っていては、相手にストレスを与えてしまい話がスムーズに進まなくなってしまいます。

相手に伝わるように工夫した表現を意識して話すことが重要です。

注意点②:理解できていないビジネス用語は使わない

注意点②:理解できていないビジネス用語は使わない

ビジネス用語を使う場面や意味をきちんと理解せずに使用するのは控えましょう。

意味を理解せずに用語を使用すると、相手に誤解を与えたりトラブルのもとになりかねません。

例えば、コピーライティングを勉強していると必ず目にとまる「写経」という言葉があります。

「写経」の本来の意味は「お経を写すこと」ですが、コピーライティングとして言われる写経は人に多く読まれている文章を書き写すという趣旨で使われます。

このように、本来の趣旨とは違う形で使用されている用語もあるので、しっかりと理解してから使うことが大切です。

ちなみに…コピーライティングの用語について詳しく知りたい方は「ライター専門用語」を参照してください。

意点③:仕事の場面以外では”極力”使用しない

意点③:仕事の場面以外では”極力”使用しない

ビジネス用語を仕事以外の場面で使用するのは避けた方がいいでしょう。

ビジネス用語はあくまでも仕事の場で会話をスムーズに進行させるために使っているものです。

プライベートでビジネス用語を多用して自分の知識をひけらかしたり、アピールするのは相手の気に障る場合があります。

知識として知っておくことは大切ですが、必要のない場面で使用することは控えるべきです。

まとめ:適切な場面で正しく使うことを意識しましょう。

ビジネスの場でよく目にする用語を、漢字にフォーカスして紹介しました。

また、用語を使用するときの注意点も挙げました。

読み間違えていた単語、意味を知らなかった言葉はありませんでしたか?

これを機会に、用語の意味をしっかり理解して、ビジネスの場面で相手と円滑なコミュニケーションがとれるようになってもらえたらうれしいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事を書いたライター
キャッチコピーを作りたい!と思い立ち
コピーライティングの世界へ飛び込んだ主婦ライター。
avatar
saksakあなたの思いを伝えるコピーライティングをめざします!