この記事を書いたライター
avatar
原田莉恵ママ×webライター×ブロガー

Webサイトの運営を始めたい!…けどページタイトルとサイト名の違いって何だろう?

アクセス数が伸びないこととページタイトルとサイト名について理解していないことは関係あるのかな?

初めてWebサイトを立ち上げる人やすでに運営している人でも、ページタイトルとサイト名の違いについて正しく認識している人は意外と少ないかもしれません。

それぞれの役割や違いについて理解し設定しなければ、いくら良い記事を書いても誰の目にも触れられないまま多くの情報と共に埋もれていってしまうでしょう。

本記事では、ページタイトルとサイト名の違いや役割について、初心者でも見られるサイトの作り方のコツなどをお伝えします。

最後までお読みいただくことで、より多くの人が訪れるサイトや記事作りに役立てられることでしょう!

目次
  1. ページタイトルとサイト名の違いは?
  2. ページタイトルとは?
    1. SEO(検索順位)へ影響をもたらす
    2. さまざまな表示名に使われる
    3. ユーザーに影響を及ぼす
  3. サイト名とは?
    1. ブランドやイメージの独自性
    2. 見込み客への印象付け
    3. SEO評価への影響
  4. SEOに特化したページタイトルの作り方|5つのポイント
    1. 対策キーワードを必ず入れる
    2. ユーザーのためになる情報を入れる
    3. 適切な文字数にする
    4. 対策キーワードはタイトルの先頭に加える
    5. 数字を入れる
  5. 見られるサイト名の作り方|5つのポイント
    1. 専門性を前面に押し出す
    2. 対策キーワードを含める
    3. 差別化を図る
    4. 覚えやすい名前にする
    5. 自分の名前を含める
  6. ページタイトルやサイト名を作成するうえでの注意点5選
    1. ページタイトルとサイト名を混同させない
    2. 表記揺れを避ける
    3. 適切な対策キーワードを使用する
    4. 内容やターゲットと一致しているか確認する
    5. ユーザーの視点になって考える
  7. 「筆者がページタイトルを作るうえで心がけていること」
    1. ① ターゲットの年齢や年代を入れる
    2. ➁ 「~の方法5つ」など具体的な数字はできる限り入れる
    3. ③ 「前半に質問、後半に答え」の形式で作る
  8. まとめ:それぞれの役割を理解して適切なページタイトルやサイト名を作ろう!
  9. 「ページタイトルとサイト名」に関するよくある質問
    1. キャッチーな表現はどのように学べばいいでしょうか?
    2. 対策キーワードを左詰めにしすぎるとページタイトルに違和感が出ます…
    3. WebページのタイトルやWebサイトの名称を変更するとSEO評価は上がりますか?
    4. 良いサイト名が思いつきません。どのように決めたらいいでしょうか?

ページタイトルとサイト名の違いは

ページタイトルとサイト名の違いについて、わかりやすく簡潔に説明します。

ページタイトル:ページや記事に書かれる内容について伝えるもの。各ページに設定される。
サイト名:Webサイト全体を表す名前。お店やショップ名のようなもの。

ページタイトルはページや記事ごとに必ず設定されるものですが、サイト名は1つのWebサイトに対して1つのみです。

次のセクションでそれぞれ詳しく説明します。

ページタイトルとは?

ページタイトルとは、ホームページやブログに掲載されている記事のタイトルであり、ブラウザのタイトルバーにも表示されるため、意外と色々な場面で目にしています。

そして、何より…

ページタイトルは、どのような内容が書かれているのかを『ユーザーやー検索エンジンに伝える』重要な役割を果たしているのです。

ユーザーの多くが、そのページを読むか読まないかはページタイトルを見て判断しているほど。

なぜページタイトルが重要なのか、また一体どのような影響をもたらすのか詳しく解説していきます。

SEO(検索順位)へ影響をもたらす

適切なページタイトルの設定はSEO(検索順位)に重要な影響をもたらします。

SEOとは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略式名称です。
検索エンジン(Google・Yahoo!・Bingなど)を使って検索した結果、上位に表示させるための施策をSEO対策といいます。

ユーザーは自分の知りたいことについて関連性のあるキーワードを使って検索します。

その際、ページタイトルに関連性の高いキーワードが含まれていなければ、いくらユーザーに役立つ記事であっても検索結果に適切に表示されません。

「この記事はユーザーの知りたいことが書かれている」と検索エンジン側に認識させるためには、関連性の高いキーワードを含んだページタイトルの設定が必要です。

適切なページタイトルの設定はSEOに大きな影響をもたらし、上位表示されることでより多くのユーザーの目に止まる機会が増えます。

参考:Google検索セントラル:検索結果によりよいタイトルを

さまざまな表示名に使われる

ページタイトルはWebサイト上以外にも記事の表示名としてあらゆる場所に使われます。

例えば、ブラウザ上部のタイトルバーやブックマーク、ユーザーが記事をSNSに共有した際などに表示されるのがページタイトルです。

さまざまな場所でページタイトルが表示名に使われることにより、検索したユーザー以外の目に止まる機会も増えます。

思わずクリックしたくなるような魅力的なものであればあるほど、興味を持っていなかったユーザーも閲覧する可能性も高まるでしょう。

ユーザーに影響を及ぼす

ユーザーが何かを調べる時にまず注目するのがページタイトルです。

「この記事は自分の知りたいこと(悩み)を解決してくれそうか?」と、ページを開く前にタイトルを見て判断します。

関連性の高いキーワードがページタイトルに含まれていると、ユーザーの関心を引き付けひと目見ただけで「自分の求めていた答えがここにある!」とユーザーに思わせることができます。

また、ユーザーが調べ物をするシチュエーションはさまざまです。

たっぷりと時間を使って色々なページを見ているかもしれないし、早く解決しようと急いで検索している人もいるかもしれません。

特に後者の場合、なるべく早くユーザー求める答えにたどり着くためにもページタイトルは重要な役割を担います。

ユーザーに役立つ記事だと認識されるよう、適切なページタイトルの設定を意識しましょう。

サイト名とは?

サイト名はWebサイト全体の名前です。

本で例えるならタイトル、お店で例えるならショップ名のようなものです。

サイト名もさまざまな役割を担い影響力もあるため、適切な設定がWebサイトを運営する上で重要な鍵を握っています。

ブランドやイメージの独自性

運営されるWebサイトのコンセプトに最適なサイト名をつけることにより、ブランドや独自性を確立できます。

独自性のあるサイト名はユーザーにWebサイト、また運営会社やブランドに対するイメージを抱きやすくし、興味を持ってもらえるのです。

例えば運営会社が他にもいくつかの事業を展開している場合、「この会社他にもこんなことをしているんだ」と、サイト名から興味を持ったユーザーが他の事業にも興味を抱くきっかけにもなります。

また、コンセプトに最適なサイト名はWebサイトの目的やテーマをユーザーに知ってもらう手段としての役割も担います。

サイト名とサイトの中身のコンセプトがあまりにかけ離れると、ユーザーに違和感や矛盾した感覚を抱かせてしまいWebサイトの信頼性を損なうことになるのです。

見込み客への印象付け

見込み客とは将来的に顧客になりそうなユーザーのことです。

見込み客がたまたま閲覧しただけだったとしても、記憶に残りやすい独自性のあるサイト名をつけることで見込み客の脳裏に強く印象付けることができます。

例えば、街中を歩いているときやテレビCMを見ているときなど、キャッチーなメロディがなんとなく記憶に残り頭の中をぐるぐると流れ続ける経験ありませんか?

または語呂合わせやリズムのいい言葉、フレーズなども、キャッチーなメロディと同様に人の記憶に残りやすくするための手法として用いられます。

見込み客を顧客として獲得するため「人の記憶に残りやすい」ことは非常に大きな意味を持っており、印象強いサイト名をつけることはとても重要です。

SEO評価への影響

ページタイトルもSEO評価への影響は大きいものですが、サイト名も同様にSEO評価に影響をもたらします。

サイト名に対策キーワードを含むことで、Webサイト全体の内容とキーワードを関連付ける効果があります。

Webサイトのテーマや内容が対策キーワードとズレることなく反映すると、検索エンジンが関連性の高さを認識しSEO評価が高まるのです。

SEOに特化したページタイトルの作り方|5つのポイント

適切なページタイトルの設定はSEO対策においてとても重要です。

では適切なページタイトルとは、具体的にどのような作り方をするのでしょうか。

このセクションでは5つのポイントを挙げながら解説していきます。

対策キーワードを必ず入れる

ページタイトルを作る時にSEOにおいて最も重要なことは、対策キーワードを必ずタイトルに含めることです。

対策キーワードとは、ユーザーが自分の知りたい情報を検索するときに入力するキーワードです。

対策キーワードを含めないページタイトルは検索エンジン側で認識されず、SEOで上位表示することができません。

そのため、より多くの人が検索すると考えられるキーワードをページタイトルに盛り込むことSEO上位表示のポイントとなります。

ユーザーのためになる情報を入れる

ユーザーがページを読むことで得られるベネフィットや、内容が把握できる情報をページタイトルに入れることも大切です。

ベネフィットとは「利益」や「恩恵」などの意味があり、ユーザーのためになることをさします。

対策キーワードに対しページの閲覧がどんな恩恵をユーザーにもたらすのかをページタイトルに含むことで、ユーザーの興味を引きクリック率を高める効果があります。

例えばあなたが「から揚げの作り方 簡単」のキーワードで検索したとします。

以下の2つのページタイトルが表示された場合、あなたならどちらのページを読みたいと思いますか?

①「誰でも簡単にできるから揚げの作り方レシピ」
「から揚げの超簡単な作り方!洗い物は1つだけで後片付けも楽ちん」

恐らく10人中半分以上は➁を選ぶのではないでしょうか。

①は簡単なから揚げのレシピだけを教えてくれることに対し、はから揚げの簡単な作り方に加え「面倒な後片付けが楽になる」という恩恵まで含まれています。

この部分がユーザーが得られるベネフィットです。

ページタイトルにベネフィットを上手に盛り込むことで、ユーザーが自分のためになる情報だと判断する確率も上がるでしょう。

適切な文字数にする

ページタイトルは長ければいいというものではなく、SEOに適切な文字数が決まっています。

検索結果に表示されるページタイトルの文字数は決まっており、後半部分のタイトルはカットされるためタイトル全体をひと目で見ることはできません。

閲覧するデバイスにより最適な文字数は異なります。

PC(デスクトップ):30文字~32文字程度
スマートフォン(モバイル):30文字~41文字程度

ユーザーが情報を調べる際どちらかというとスマホ操作の方が多い傾向にありますが、ページタイトルはできるだけ30文字以内におさめるように意識しましょう。

対策キーワードはタイトルの先頭に加える

対策キーワードをページタイトルの後半に加えると、文字数の制限で全タイトルが表示されない場合に対策キーワードがカットされてしまいます。

表示結果のページタイトルに自分が得たい情報のキーワードがないと、ユーザーにキーワードに関連したページだと認識されません。

また、横書きの文章は左から読むことが基本です。

対策キーワードはなるべく左寄せ、つまり先頭側に加えることでユーザーの目にキーワードの文字が入りやすくなります。

ユーザーに「自分の探していた情報だ」と認識してもらうためにも、対策キーワードは先頭から順番通りに並べて加えましょう。

数字を入れる

ページタイトルに具体的な数字を入れることは、SEO対策に良い効果が期待されます。

数字を入れることの目的は、曖昧さをなくし説得力を持ったページだとユーザーに印象付けることです。

ユーザーの閲覧回数が増えることで検索エンジンが良質な記事だと判断すれば、SEO上位表示される可能性も高まります。

以下、数字なしと数字ありのページタイトル具体例です。

【キーワード:貯金 コツ】
数字なし:「貯金のコツを掴めば簡単!無理のない貯金方法紹介」
数字あり:「貯金は5つのコツを掴めばOK!無理のない貯金方法6選紹介」

何かを始めるときに「どのぐらいやればいいのか」が具体的な数字でわかることで、目標が明確化されて取り組みやすいイメージが湧きます。

ページタイトルには積極的に数字を活用していきましょう。

見られるサイト名の作り方|5つのポイント

見られるサイト名とは、SEOに効果があり且つユーザーの印象にも残りやすいものです。

ただ適当につけるのではなく見られるサイト名を作るためにはポイントがあります。

このセクションでは5つのポイントを詳しく紹介していくので参考にしてみてください。

専門性を前面に押し出す

Webサイトの取り扱うジャンルに特化した専門性を、前面に押し出すようなサイト名を考えましょう。

例えば、育児に特化したジャンルのWebサイトの場合「保育士監修」など専門性が高いことがわかる文言をサイト名に入れることです。

ジャンルに最適な資格を保有している人物が監修していることがサイト名から伝わるだけでも、サイトに対するユーザーからの信頼度がグッと高まります。

また、検索エンジンもより専門性の高いWebサイトを上位表示させる傾向があるため、サイト名に専門性を押し出すことはSEO評価へもつながります。

対策キーワードを含める

サイト全体で上位表示させたい特定のキーワードをサイト名に含むこともSEO対策に効果的です。

例えば、「〇×株式会社」がキャンプグッズを販売するWebサイトを運営していた場合、企業名をサイト名にしたところでキャンプグッズとの関連性が認識されず、SEOに効果はありません。

「365日中360日キャンプ生活」「プロが厳選!買って損のないアウトドア用品」「女子キャンプストア」

など、ユーザーが検索しそうなキャンプやアウトドアに関するキーワードをサイト名に含めることで、キャンプグッズとの関連性が高いWebサイトだとSEOで評価されやすくなります。

対策キーワードで月間どのぐらいの件数がユーザーに検索されているのかを調べるツールもありますので、上手に活用していきましょう。

差別化を図る

対策キーワードや専門性を押し出すことも大切ですが、見られるサイト名を作るためには周囲と差別化を図った名前をつけることが重要ポイントです。

単に対策キーワードだけをサイト名に含めただけでは、同じようなサイト名を持つWebサイトとの区別はつきにくくなるでしょう。

ユーザーから見ても「同じようなサイトの一つ」として認識されてしまうと、「このサイトが見たい!」という特別感を抱かせにくいです。

ユーザーが見つけやすく印象的なWebサイトとして、周りにはない言葉やオリジナルな表現取りや造語などをサイト名に含めて周囲との差別化を図りましょう。

覚えやすい名前にする

思わず声に出したくなるようなキャッチーなサイト名は、ユーザーの記憶にも残りやすくおすすめです。

あまり複雑な単語や造語、聞き馴染みのない言葉は覚えにくくマイナス要素となります。

また英語表記などは一見格好良く見えますが、肝心のサイト名が読めなければ一度で覚えてもらうことも難しく、ユーザーが検索する際の手間となる可能性も高いです。

キャッチーさがありつつオリジナリティもあり、運営するサイトのジャンルからもかけ離れすぎない名前を意識することが見られるサイト名を作る際に大切です。

自分の名前を含める

自分の名前をサイト名に含めることで、サイト自体の信頼性の向上につながる可能性があります。

ユーザーに対し親近感を抱かせやすくすることが目的です。

また、サイトのファンが増えれば名前でサイトを直接検索するユーザーも増えるため、アクセス数がアップする可能性もあります。

サイトのジャンルに統一性がなく対策キーワードがさまざまなカテゴリーで分散している場合は、自分の名前を含めたサイト名でオリジナル性をアピールすると良いでしょう。

ページタイトルやサイト名を作成するうえでの注意点5選

アクセス数が伸びない、なかなかSEO評価されないなどのサイトは、見られやすいページタイトルやサイト名の作り方のポイントをおさえただけでは改善されない可能性があります。

このセクションではポイントを踏まえた上での注意点について解説していきます。

これからサイトを作る人やSEO評価、アクセス数に伸び悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

ページタイトルとサイト名を混同させない

サイト運営の初心者によくある間違いは、ページタイトルとサイト名の混同です。

サイト名に適切な文字数制限はありませんが、ページタイトルと混同し30文字や40文字などの長さで設定してしまうとユーザーの記憶に残らない可能性があります。

あまりにも長すぎる名前は覚える気も失せてしまいますよね。

反対にページタイトルをサイト名と混同した場合、記事の内容がユーザーに伝わりにくくなりSEO評価につながらない可能性も。

それぞれの役割や作り方のポイントを理解し設定しましょう。

表記揺れを避ける

表記揺れとは、一つの文書や書籍、Webページにおいて、本来同じ意味の言葉を表していながらさまざまな表記が混在している状態をさします。

例:コンピューター / コンピュータ

半角と全角の表記揺れやひらがな・漢字・カタカナの表記揺れ、送り仮名なども表記揺れが起こりやすいです。

表記揺れは読者へ混乱や誤解を招くなどのストレスを与え、サイトの信頼性を下げる原因にもなります。

防ぐためには自分で書いた文章を俯瞰して見る視野が必要となりますが、表記揺れを確認修正するツールの活用などで簡単に確認できるためおすすめです。

適切な対策キーワードを使用する

ユーザーが多く検索するキーワードを対策キーワードとして設定することが、SEO評価につながり検索順位の向上へつながります。

ただし、キーワードを過剰に使用する、不適切な場所に配置することはスパム行為とみなされる可能性もあるため適切な使用を心がけましょう。

内容やターゲットと一致しているか確認する

Webページの内容やターゲット(誰に向けての文章なのか)がタイトルと一致していないことも、初心者に多く見られます。

初めにテーマやターゲットを決めても、途中から離脱しズレていってしまうことはよくあることです。

その場合は「この表現に矛盾はないか?」「定めたターゲットに刺さる言葉か?」など、読者の視点に立ち俯瞰的に確認することが大切です。

ユーザーの視点になって考える

SEO評価や対策キーワードを意識しすぎると不自然なタイトルになり、ユーザーよりも検索順位を意識しているような印象を与えてしまいます。

大切なことは、ユーザーに寄り添ったページタイトルやサイト名を考えることです。

対策キーワードを意識しすぎているタイトルのページよりも、自然にキーワードが配置されたページのほうが検索順位が上位だったというケースもよくあります。

「自分ならこんなタイトルだったら読みたくなるかも」「ユーザーの知りたい情報が伝わるタイトルか」など、ユーザーの視点を意識しながら作りましょう。

「筆者がページタイトルを作るうえで心がけていること」

筆者がページタイトルを作る上で必ず心がけていることは以下の3つです。

ページタイトル作りで心がけていること

① ターゲットの年齢や年代を入れる

➁ 「~の方法5つ」など具体的な数字はできる限り入れる

③ 「前半に質問、後半に答え」の形式で作る

上記の作り方を心がけることにより、適当にページタイトルを作っていたときに比べ個人ブログのほうではアクセス数が少しずつ増えていることを実感しています。

一つずつ説明していくので、良いと感じたらぜひとも取り入れてみてくださいね。

① ターゲットの年齢や年代を入れる

これは筆者自身がインターネットで調べる側のときに入れることが多い対策キーワードです。

そこから「対策キーワードに年齢を含めると需要が高そうだな」と思いページタイトルへ含めるよう意識しています。

年齢や年代をキーワードに含めて検索する例として、相手の趣味嗜好にそこまで詳しくない間柄の人へ贈り物をするときや、子連れ旅行やお出かけなどが多いでしょう。

年齢や年代をページタイトルに入れることによりターゲット層が一気に狭められるため、内容を執筆していても途中でズレていくことがなく書きやすくなります。

年齢や年代を1番の対策キーワードとしたい場合は、必ずページタイトルの先頭に配置しましょう。

ただし、年齢や年代を対策キーワードに含めたページタイトルは競合も多いです。

検索上位のページタイトルを確認し、含まれていない文言を入れるなどで差別化を図ることでユーザーの注目度も上がりSEO評価へつながるでしょう。

➁ 「~の方法5つ」など具体的な数字はできる限り入れる

本記事でも具体的な数字を含めることの効果について解説しましたが、筆者もページタイトルを作るときは実際に取り入れています。

数字を入れることによりユーザーに伝わりやすくなることと、執筆する側も内容を整理しながら書き進められるためスッキリとまとめられた印象の記事に仕上がります。

記事のテーマによっては具体的な数字を入れられない場合もありますが、含められるものはできる限り数字を入れてみてください。

③ 「前半に質問、後半に答え」の形式で作る

私たちは何かを知りたい、疑問や悩みを解消したいと思ったときにインターネットで検索して答えを探します。

つまり、検索しているときの頭の中には探し出したい答えに対する質問(悩みや疑問)が浮かんでいるわけです。

例えば「余っているそうめんどうしよう…」と思って検索したとき、以下のどちらのタイトルがクリックしたくなるでしょうか。

A:「毎日たべても飽きない!そうめんの大量消費レシピ10選」
B:「余ったそうめんどうしてる?アレンジから保存方法まで一挙紹介」

そうめんを大量に消費したい人なら「A」ですが、食べるもしくは保存できるならしたいと考えている人なら「B」を選ぶでしょう。

検索意図に合った質問をタイトルに含めることで、「あ、これ自分が今知りたいことだ」とユーザーの悩みに寄り添うタイトルを作れます。

さらに答えを後半に含めれば「なるほど、方法を見てみよう」とクリックを促せる可能性が高まるのです。

対策キーワードを決めたらユーザーの悩みや疑問、どのような検索意図かをしっかりと考えた上でページタイトルを作りましょう。

まとめ:それぞれの役割を理解して適切なページタイトルやサイト名を作ろう!

ページタイトルとサイト名の違いとそれぞれの役割について説明しました。

Webページの内容を簡潔に伝え、いたる場所に表示されるページタイトルは多くのユーザーの目に触れる重要なものです。

また、対策キーワードとWebサイト全体の関連性を検索エンジンに伝えるサイト名もSEO評価に重要な役割を担います。

初心者でもコツをつかめば検索上位に表示される可能性もあるため、本記事で紹介した作り方のコツや注意点をよく意識してみてください。

トライ&エラーを繰り返しつつ、ページタイトルとサイト名ともに適切な設定を心がけましょう。

「ページタイトルとサイト名」に関するよくある質問

このセクションでは本記事で解説した内容のおさらいとともに、ページタイトルとサイト名の違いにちなんだよくある質問をQ&形式で紹介します。

せひとも参考にしてみてください。

キャッチーな表現はどのように学べばいいでしょうか?

本やSNS、電車内の広告など至るところで学ぶことが可能といえます。

また、意外に思われやすいのですが、漫画やドラマ、映画などのエンタメでも表現力や語彙力を高めることができるため、楽しみながら吸収するのが一番のオススメな勉強法です!

そのうえで大事な要素は「なぜその表現が自分の目に止まったのか」を考え分析すること

興味が強く惹かれたとき、喜怒哀楽のいずれかの感情や、欲求が満たされた状態になっていることが殆どであることから、まずは自身が体験者となり、いざというときに表現できるよう準備すること成功の秘訣です!

対策キーワードを左詰めにしすぎるとページタイトルに違和感が出ます…

すべてを無理やり左側に詰め込まなくても大丈夫です!

SEOの観点からみると左詰めにしておくべき…ではあるのですが、何よりも大切なのは”ユーザーが見たくなるページタイトルであること”です。

検索意図に沿い、意味が伝わるようであればキーワードを他の短い言葉に言い換えるなどもいいでしょう。

WebページのタイトルやWebサイトの名称を変更するとSEO評価は上がりますか?

劇的に効果があるわけではありませんが、上がる可能性もあります。

ただし反対に下がってしまうこともあるため、考え無しに変えるのは控えましょう。

例えば…

  • 検索上位の圏内にいるのにクリック率が低い
  • 記事の内容とタイトルが合っていない

これらのケースの場合はユーザーの検索意図に沿ってない可能性が高いため、競合記事やサイトを参考にしながら変更をする余地があります。

良いサイト名が思いつきません。どのように決めたらいいでしょうか?

自分で考えられない場合はクラウドソーシングサイトやココナラなどのスキルマーケットで、プロに考えてもらうこともできます。

サイトを通じて伝えたいテーマやメッセージなど、自分のウェブサイトへの思いと共に依頼してみましょう。
また、キャッチーな表現を学ぶときと同じように、本やSNS、広告などからひらめく場合もあるため参考にしてみてください。

この記事を書いたライター
¨経験に勝る知識なし¨をモットーに、何事も経験して学ぶを大切にしています。プライベートでは育児しながら育自されている2児の母です。
avatar
原田莉恵ママ×webライター×ブロガー