この記事を書いたライター
avatar
上田美紀【SEOライター×コピーライター】

「初心者でも書きやすくて高単価なジャンルは?」

「そろそろ専門性の高いジャンルに特化して収入UPを目指したい」

これらの悩みは初心者でも上級者でも共通してあるもの…。

そこで本記事では、初心者でも書きやすいジャンルや専門性が高く収入UPも期待できるジャンルを紹介します。

記事を読むことで、自分に合うジャンルを見つけられ収入UPも目指せます

ぜひ最後までお読みいただければ幸いです。

一石三鳥!!ジャンル特化で得られるメリットとは?

Webライター活動を始めたばかりの頃は、複数のジャンルに挑戦するのが一般的です。

なぜなら、最初から自分に合うジャンルを見つけるのは難しいからです。

また、上級者でもどのジャンルに特化すれば良いのかわからず、複数のジャンルの記事を担当しているケースもあります。

しかし、複数のジャンルの記事を書くより特定のジャンルに特化して記事を書くほうが多くのメリットを得られます。

特定のジャンルに特化することで得られるメリットは、以下のとおりです。

  1. 収入がUPする
  2. リサーチにかかる時間を減らせる
  3. 案件を獲得するのが簡単になる

複数のジャンルの記事を書いており「なかなか収入UPにつながらない」「リサーチに時間がかかる」などとお悩みの方は、特定のジャンルに特化するメリットを読んで今後のライター活動に役立ててください。

収入がUPする

なぜなら、特定のジャンルにおいて詳しい記事が書けるため高単価になりやすいからです。

たとえば、私的年金制度の「iDeCo」に関する記事を書く場合、初めて書くライターと何度も書いてきたライターでは理解度や情報の深さが異なります。

何度もiDeCoに関する記事を書いてきたライターは、制度の詳細・最新の変更点・利用者のニーズを深く理解しているでしょう。

そのため、読者が求める具体的かつ実用的な情報を盛り込んだ記事が書けるライターが、クライアントにとっては手放したくないライターとなるのです…!

このような価値の高い記事はクライアントにとって重要です。

結果として、高い報酬が支払われるため収入増加につながります。

リサーチにかかる時間を減らせる

リサーチにかかる時間を減らせる

同じジャンルの記事を繰り返し書くことで、知識が蓄積されるからです。

また、毎回同じジャンルの記事を書く場合はリサーチ内容をメモに残し、次回の執筆に活用することでさらにリサーチ時間を短縮できます。

一方、初めて取り組むジャンルでは多くのリサーチ時間を要するのが一般的です。

筆者の経験では、書き慣れたジャンルのリサーチは3時間程度ですが、初めて書くジャンルでは10時間以上かかる場合もあります。

このように、特定のジャンルに特化すればリサーチ時間を半分以下に短縮できる可能性があります。

複数のジャンルの記事を書いており、リサーチ時間の長さにお悩みの方は特定のジャンルに特化するのがおすすめです。

案件を獲得するのが簡単になる

なぜなら、クライアントは同じジャンルで実績があるライターとないライターを比較した場合、前者を選ぶ傾向が高いからです。

実績のあるライターを選べば効率的に高品質な記事を確保できます。

これは、クライアントにとって大きなメリットです。

また、特化したジャンルでの経験を自身のポートフォリオ*に掲載することで、新規クライアントの目に留まりやすくなるため案件獲得の機会も増えます。

ライター初心者で案件の獲得にお悩みの方は、特定のジャンルに特化すると良いでしょう。

*ポートフォリオとは作品集のことです。クライアントに自分のスキルを示すために作成します。

ポートフォリオの書き方は以下の記事を参考にしてください。

収入UPを約束する4つのジャンル選定方法

収入UPを目指せるジャンルの選定方法を紹介します。

適切なジャンルを選び収入がUPすれば、ライター活動のモチベーション維持につながるでしょう。

①一次情報を入れられるジャンルを選ぶ

一次情報とは、自身の体験から得たオリジナル情報または国が公表しているデータのことです。

一次情報を入れることで記事の独自性や信頼性が向上するため、検索上位に表示される可能性が高まります。

記事が上位表示されれば、クライアントの利益も向上するためライターの収入もUPします。

②需要の高いジャンルを選ぶ

需要の高いジャンルの記事には多くの読者が集まるため、クライアントの利益が向上しライターの収入UPも期待できるからです。

また、常に案件が豊富であるため継続的に仕事を獲得しやすくなります。

継続的に仕事を獲得できれば収入UPも実現します。

③資格を持っているジャンルを選ぶ

③資格を持っているジャンルを選ぶ

資格を要するジャンルは専門性の高い知識が求められるため、高単価であるケースが多いからです。

また、需要も高く経済状況に左右されにくいため案件が途切れにくい傾向にあります。

資格を持っているジャンルを選べば、高単価かつ継続的な案件の獲得により収入UPを目指せます。

④興味のあるジャンルを選ぶ

興味のあるジャンルであれば情報収集がスムーズになり、多方面な視点から分析できるため専門知識が身に付きます。

その結果、高単価の案件を獲得できます。

興味のないジャンルでは長続きしない可能性もあるため、興味のあるジャンルを選びましょう。

現役プロが教える!今すぐ挑戦したいお宝ジャンル5選【初級編】

Webライターの募集には「資格保有者優遇」や「経験者のみ応募OK」などと書かれている案件があります。

そのジャンルに生かせる資格や経験があれば良いですが、難しいケースもあります。

一方「未経験者OK」「初心者歓迎」の案件は、継続性が低く次の案件を探すのに苦労する場合が大半です。

そこで、次に資格や経験がなくても挑戦できるかつ継続性の高いお宝ジャンルを紹介します。

①旅行

ちなみに、国土交通省観光庁によると2024年4月における旅行者数は5,190万人にものぼり需要の増加が著しい市場です。

ただ、旅行ジャンルに特化した競合ライターは多いものの、後発組のライター初心者に対しての特にオススメできるのは”特定のテーマに沿った情報発信”。

例えば…

「スケジュールやプランを練るのが得意」

「行きつけの有名店がある」

「英語が堪能でインバウンド向けの記事が書ける」…など。

自身の経験に基づいた情報を持っていることで、穴場スポットを紹介できるとライターとしての価値を見出すことができることでしょう!

※参照:国土交通省観光庁「宿泊旅行統計調査」

②グルメ・料理

②グルメ・料理

グルメや料理であれば、今日からでも自宅で経験を積めるうえに実践を生かした信頼性の高い記事が書けます。

料理したり食べたりするのが好きな方であれば、楽しく記事を書けるでしょう。

③エンタメ

エンタメには、音楽・スポーツ・ゲームなどが含まれます。

つまり、自分の趣味を生かせるジャンルです。

たとえば、ゲームをプレイするのが好きな場合、趣味を楽しみながら記事が書けます。

趣味に関することであれば、経験を生かして一次情報を盛り込んだ記事が書けるでしょう。

④生活

生活には家事や子育て、ペットやファッションなどが含まれます。

これまでの経験を一次情報として書けるため、リサーチ時間もそれほどかからないでしょう。

また、募集も多く見られるため継続性を重視する方にもおすすめです。

⑤恋愛・婚活ジャンル

⑤恋愛・婚活ジャンル

また、オンライン恋愛や婚活サービスの市場規模も年々拡大しているため継続性も期待できます。

恋愛や婚活経験のある方であれば、魅力的な記事が書けるでしょう。

現役プロが教える!今すぐ挑戦したいお宝ジャンル7選【上級編】

Webライター歴が長くなれば読者のニーズを捉えたうえで、一次情報を盛り込んだ高品質な記事が書けるようになります。

そのころになると、資格取得を視野に入れる方も少なくありません。

資格取得を視野に入れ、より高収入を目指す方におすすめのお宝ジャンル7選を紹介します。

それぞれの単価・募集傾向・執筆内容などをまとめたので、参考にしてください。

①金融

文字単価
  • 1~5円
  • 10円以上(専門性の高い記事)
  • 執筆内容
  • 保険
  • 仮想通貨
  • 投資信託
  • クレジットカード
  • など
    募集傾向
  • 未経験者可
  • FP保有者歓迎
  • 持っていると有利な資格
  • 簿記
  • FP(ファイナンシャルプランニング技能士)
  • ②不動産

    ②不動産
    文字単価
  • 1~5円
  • 10円以上(専門性の高い記事)
  • 執筆内容
  • 相続
  • 物件紹介
  • リフォーム
  • 住宅ローン
  • など
    募集傾向
  • 未経験者可
  • 宅地建物取引士保有者歓迎
  • 持っていると有利な資格
  • FP
  • 宅地建物取引士
  • 不動産ジャンルに特化して高収入を目指すのも良いでしょう。

    ③医療

    文字単価
  • 1~5円
  • 10円以上(資格保有者)
  • 執筆内容
  • 疾病
  • 医療機器
  • 医療制度
  • など
    募集傾向
  • 未経験者可
  • 医療従事者優遇
  • 持っていると有利な資格
  • 医師
  • 看護師
  • 理学療法士
  • 臨床検査技師
  • など

    これは記事の信頼性を確保するためです。

    医療従事者や医療現場での勤務経験がある方におすすめのジャンルです。

    ④美容・健康

    ④美容・健康
    文字単価
  • 1~5円
  • 10円以上(専門性の高い記事)
  • 執筆内容
  • 健康食品
  • ダイエット
  • スキンケア
  • ボディケア
  • など
    募集傾向未経験者可
    持っていると有利な資格
  • 日本化粧品検定
  • コスメ薬機法管理者
  • スキンケアアドバイザー
  • など

    美容や健康に興味のある方であれば、知識を高められ楽しく記事が書けます。

    美容や健康ジャンルに特化して高収入を目指すのもおすすめです。

    ⑤転職

    文字単価
  • 1~5円
  • 10円以上(専門性の高い記事)
  • 執筆内容
  • 採用動向
  • 転職活動
  • スキルアップ
  • など
    募集傾向未経験者可
    持っていると有利な資格
  • 産業カウンセラー
  • キャリアコンサルタント
  • など

    転職は経験のある方も多いでしょう。

    転職経験を生かし高収入を得たい方におすすめします。

    ⑥マーケティング系

    文字単価
  • 1~5円
  • 10円以上(専門性の高い記事)
  • 執筆内容
  • データ分析
  • マーケティング戦略
  • デジタルマーケティング
  • など
    募集傾向未経験者可
    持っていると有利な資格
  • Web解析士
  • マーケティング検定
  • など

    ライターに身近なジャンルでもあるため、リサーチも楽しくできるでしょう。

    マーケティング系に特化して高収入を目指すのもおすすめです。

    ⑦IT・通信系

    文字単価
  • 1~5円
  • 10円以上(専門性の高い記事)
  • 執筆内容
  • 通信インフラ
  • 技術トレンド
  • デジタルトランスフォーメーション
  • など
    募集傾向未経験者可
    持っていると有利な資格
  • ITパスポート
  • 基本情報技術試験
  • など

    ITや通信系に興味のある方は、特化して高収入を目指すのも良いでしょう。

    採用率を2倍にする“禁断の営業術

    これから特定のジャンルに特化する場合、新規営業して採用される必要があります。

    しかし、なかなか採用されないと頭を抱えている方も少なくありません。

    そこで、この章では採用率を2倍にする禁断の営業術を紹介します。

    専門性をアピールする

    たとえば、不動産ジャンルに特化したい場合、不動産会社に勤めていた経験をアピールすれば採用率が高まるでしょう。

    また、薬剤師や看護師などの経験は医療ジャンルの採用率を高めます。

    特定のジャンルにおいて専門性があれば積極的にアピールしてください。

    実績を強調する

    過去に書いた記事やクライアントからの高評価、大手サイトに記事が掲載されたなどが実績になります。

    特定のジャンルにおいて実績がある場合は強調しましょう。

    資格がなくても実績を強調すれば、採用率が高まります。

    ブログを書く

    ライターが受注する案件は非公開設定の場合も多く、実績を公開できないとお悩みの方もいらっしゃるでしょう。

    そのような方は、特定ジャンルのブログを自分で作り実績にするのが有効です。

    また、クライアントによっては編集者の手が加わっていないブログを見て採用を決める場合もあります。

    ブログの書き方は以下の記事を参考にしてください。

    SEOを身につける

    SEOの知識を身につけアピールすれば採用率が高まります。

    SEOとは

    SEOとは「Search Engage Optimization」の略で、検索エンジン最適化を意味します。

    多くの読者に記事を読んでもらうために欠かせない要素です。

    どのジャンルに特化する場合も、SEOを身につけるところから始めましょう。

    SEOを身につけたい方は、以下の記事も参考にしてください。

    まとめ:特定のジャンルに特化してWebライターの専門性や収入を高めよう

    まとめ:特定のジャンルに特化してWebライターの専門性や収入を高めよう

    また、リサーチ時間を短縮できたり案件の確保が容易になったりなどのメリットもあります。

    需要や単価が高く継続性を期待できるジャンルがおすすめです。

    挑戦しやすいお宝ジャンルには、生活・美容・転職などがあります。

    本記事を参考に、興味や実績のあるジャンルに特化して専門性や収入を高めてください。

    「Webライター ジャンル」に関するよくある質問

    「Webライタージャンル」に関するよくある質問

    Webライターにとって、ジャンルは収入を左右する大きな要素です。

    ジャンルに関する疑問が残っている方もいらっしゃるでしょう。

    「Webライター ジャンル」に関するよくある質問と、その回答を読んで疑問を解決してください。

    特に、収入UPを目指す方や得意ジャンルの見つけ方を知りたい方は必見です。

    よくある質問①稼げるジャンルを一覧で教えてください

    Answer

    稼げるジャンルは以下のとおりです。

    ジャンル文字単価募集傾向
    金融1~5円
  • 未経験者可
  • FP保有者歓迎

  • 不動産
  • 未経験者可
  • 宅地建物取引士保有者歓迎
  • 医療2~3円
  • 未経験者可
  • 医療従事者優遇
  • 美容・健康1~5円未経験者可
    転職
    マーケティング系
    IT・通信系

    未経験者可のジャンルも多いため、ぜひ挑戦してみてください。

    よくある質問②どのジャンルでブログを書けば良いですか

    Answer

    たとえば、金融に特化したい場合は、クレジットカードや投資信託などについて書くと良いでしょう。

    ただし、医療や健康などのジャンルは情報の信頼性や正確性が重視されるため、医療従事者や資格保有者以外は書かないほうが無難です。

    よくある質問③得意ジャンルはどのように見つければ良いですか


    Answer

    得意ジャンルの見つけ方はさまざまです。

    たとえば、ライター経験を積む中でリサーチが楽しいジャンルは得意であると言えるでしょう。

    また、過去の経験をもとに何が得意であったかリストアップすることでも得意ジャンルを見つけられます。

    なお、得意ジャンルはいくつあっても問題ありません。

    武器が増えればそれだけ収入UPのチャンスも増えます。

    この記事を書いたライター
    読者を幸せにするコンテンツを届けるライターです。SEOライティングからコピーライティングまで、幅広い分野で活動中。オールジャンル対応可能のマルチなライターです。
    avatar
    上田美紀読者に幸せを届けるライター