この記事を書いたライター
avatar
しょうぽんココロをくすぐるパパライター

コピーライティングとして良い結果を出せる文章の大前提、それは「読んでもらえる文章」であることです。

そして、読んでもらえる文章とは、内容以前に「読み手が読みやすい文章」でなければいけません。

そのため「一生懸命書いたから」「たくさん考えたから」という意気込みだけでは、
読んでもらえる文章=良い文章とはならないのです。

この記事では、読みづらい・読みにくい文章の特徴を解説し、読みやすい文章へ導くメソッドを紹介します。これからライターを目指す人は是非参考にしてみて下さいね!

「 読みづらい・読みにくい」文章にはどんな問題がある?

「 読みづらい・読みにくい」文章にはどんな問題がある?

いきなりですが「これから読みやすい文章を書きたい」「これからコピーライターとして頑張ろう」と思っている方にとって、少しだけ残酷なことをお伝えします。

それは、読者が基本的に

「Not Read(読まない)」
「Not Believe(信じない)」
「Not Action(行動しない)」

という「3つのNot」を持っているということです。

そう、まず読んでもらうこと自体ハードルが高いのです。

それでは、どのような文章であれば読んでもらえるのでしょう?

…答えはズバリ

「読みづらい・読みにくい」文章にしないことです。

そこで、本セクションでは「読みづらい・読みにくい文章」が起こす弊害について3つほどご紹介します!

① 読者にストレスを与える

読者にストレスを与える

読みづらい文章が引き起こす弊害の1つとして『読者にストレスを与えてる可能性が高い』という点があります。

読みづらい文章の意味を理解しようと文節を何度も行き来して、なかなか読み進めることができなかったり、文字が詰まっていて視認性が悪かったり…。

特に読者は読みづらさを感じると、途中であっても離脱して、その文章に戻ってくることはほとんどないでしょう。

② 文章の目的を果たせない

文章の目的を果たせない

読みづらい文章では読者に伝えたい論点やテーマを明確に伝えることができません。

「途中で読むことをやめてしまったり、結局何が言いたいのか理解できなかったり…」

結果的に、”本来の目的”を果たすことができず、せっかく書いた文章が無駄になってしまうのです…。

③ 信頼を得ることができない

信頼を得ることができない

ライターの場合、綿密なリサーチで有益な情報をまとめていても、文章の読みづらさや読みにくさが勝ってしまうと大切な情報が正しく伝わりません。

それだけではなく「このサイト(ライター)の記事はイマイチだな」と不本意なレッテルを貼られてしまい、読者からの信頼を得ることができなくなってしまいます。

いかがでしょうか。
この3点は全て、ライターとしての実績や社会人としてのキャリアにも影響します。
今後ライターとして活躍を目指したい方は、是非覚えておいて下さいね!

とはいえ、読みづらい・読みにくい文章も少しの心掛けで大きく改善させることができるのです。

そこで次のセクションでは、読みづらい・読みにくい文章の特徴を具体的に説明します。

「読みづらい・読みにくい」文章の特徴【 7選 】

「読みづらい・読みにくい」文章の特徴【 7選 】

普段、スマートフォンやパソコンなどでWebサイトや記事を読んでいて「何となく読みにくいな」と感じたことはありませんか?

  • もっともらしいことは言っているけどどうも頭に入ってこない
  • 結局書き手が何を伝えたかったのかが分からなかった
  • なんとなく置いてけぼり感を覚える

といった感覚に陥ったことがある方も少なくないでしょう。

そんな文章を作成しないためにも、まずは「読みづらい・読みにくい」文章の特徴を7つご紹介しましょう!(かくいう筆者も、これを機に改めて心がけようと思います…!!)

①冗長的な表現が多い

冗長とは「長い」という意味です。一文一文が長いと話の論点がぶれてしまい「結局何が言いたかったの?」という感想を招いてしまいます。

冗長的な表現の例としては以下のとおりです。

  • 「の」の連続
    例)履歴書も人事担当者と対話ひとつ要素です。
  • 「〜ということ・こと」の表現
    例)体操をするということは体をほぐすということだ
  • 「〜ことができる」の表現
    例)私は読みやすい文章を書くことができる

いかがでしょうか。

どこか回りくどく、長ったらしく聞こえてしまいます。

特にライターは読者の目線に立った情報発信が大切ですが、丁寧に伝えようとするあまり文章が冗長になってしまいがちです。

例に挙げた文章はそれぞれ、

  • 履歴書は人事との対話のひとつです。
  • 体操とは体をほぐすことだ。
  • 私は読みやすい文章を書ける

といった具合に書き換えると端的に表現できます。

もちろん「〇〇の〇〇の〜…」「〜ということ」「〜ことができる」は絶対に使ってはいけないわけではありません。

ただ、読み手にとって論点がシャープに伝わるよう、なるべく冗長表現は避けるようにしましょう!

②二重表現

二重表現は文章を読みづらくします。

二重表現とは同じ意味合いの言葉を、同じ文中に入れてしまうことです。
(有名な二重表現に「頭痛が痛い」がありますね!)

小さい子供が一生懸命話したり書いたりする二重表現は可愛らしいものですが、大人として、はたまたライターであるならば、基本的に二重表現はNGです。

また、普段何気なく使っている言葉にも二重表現は隠れています。

例えば

  • 必ず必要です → 「必ず」と「必要」は同じ意味
  • 約◯週間ほど → 「約」と「〜ほど」は同じ意味

などの表現は二重表現です。普段の会話やLINEやメールなどのコミュニケーションツールでも、違和感なく使っているケースがあるかもしれません。

ほかにも

  • まず初めに → 「まず」と「初め」は同じ意味
  • 過半数を超える → 過半数=全体の半分を超えている状態を指す

というように、文章に起こさないと気付きにくい二重表現もあるため、
文章はしっかり見直して二重表現を対策しましょう。

③二重敬語

敬語は日本語ならではの語法で、読者に敬意や丁寧さを感じ取ってもらうための言葉づかいを指します。

また、敬語を間違えて使ってしまうと相手に対して”失礼”に値したり、”非常識”に映ることもしばしば…

しかし『敬語』も二重表現と同様、気づかないうちに間違われて使われやすくあるのです…。

例えば『ご覧になられる』という語句。
一見、間違いには見えないかもしれませんが『覧』+『なられる』と1つの語句内に2種類の敬語が含まれています。

細かい言葉遣いですが、気づく方にとってはかなり気になってしまう要素です。

文中に敬語表現を交える際には『二重敬語』も基本的に避けることをおすすめします。

④二重否定

二重否定はひとつの文章の中で否定表現を二度使うことを言います。

『二重否定=肯定』ということにはなりますが、読者に誤解を与えてしまったり、伝えたいことが明確に伝わらない、というデメリットがあります。

二重否定の例としては以下のとおりです。

  • 体調が良くないことはない
    →体調が良くないことを否定しているため「体調は良い」
  • 運転ができないわけではない
    →運転ができないことを否定しているため「運転はできる」

いかがでしょうか。

筆者が思う二重否定の本質は「自信のない心境が表にでることだと感じます。

たとえば上記2つの例文は、会話の中であれば

「万全ではないけど体調が悪いわけでもない」
「得意ではないけど運転できないわけではない」

という様な”自身を持って断言できない様子”が見え隠れします。

しかし、これらの表現を文章で行うと「この書き手が言っていることって信用できるの?」と読者にとっては不安要素となってしまうことも考えられるため、意図のない二重表現は避けることをおすすめします。

⑤表記ゆれ

表記ゆれとは同一文章内で同じ意味の言葉を異なる表記で表現することです。

同じ意味合いの言葉でも表記が異なってしまうと、読者は混乱や不快感を覚え、読んでいて違和感を覚えるのです。

以下の例文をご覧ください。

あなたはこれらの要素を踏まえても煙草を吸い続けますか?

・禁煙ブームによって、タバコ仲間が減ってしまった
・仕事中にもたばこを吸いたくなるが喫煙所に行きづらい
・年々煙草の値段は上がるためお小遣いを圧迫する

貴方の大好きなたばこを楽しむ環境がどんどん減っていますが、ここでもう一度お尋ねします。

アナタはこれらの要素をふまえてもタバコを吸い続けますか?

この例文の中には”表記ゆれ”がふたつあります。

  • 煙草、タバコ、たばこ
  • あなた、貴方、アナタ

これでは文章に統一感がなく、読者も読みにくさや違和感を覚えることでしょう…。

ちなみに、表記ゆれは、漢字/ひらがな/カタカナだけではありません。

「行なう/行う」といった送り仮名の違いや「ます/である」のように文末の違い、
「スマートフォン/スマホ」のような略称による違いも表記ゆれにあたります。

このような表記ゆれで読みづらさを与え信頼を失ってしまったり、ストレスを与えるのは非常に勿体ないです。

表記ゆれは文中にあっても良いことはないので、起こらないよう徹底しましょう!

⑥不要な接続詞

接続詞は前後の言葉や文章の脈絡を整備する大切な役割を担っています。

接続詞を効果的に使うことで文章は読みやすくなり、読者に対してスムーズに文章を届けることができます。

反対に、接続詞を間違えて使ってしまうと論点や文脈がぼやけてしまい、結果的に「何がいいたいのか分からない」といった読みづらい文章になってしまいます。

例として下記の文章をご覧ください。

  • 私は幼稚園の頃から水泳を習っている。だから私は今10メートルしか泳げない。

この文章で使うべき接続詞は逆説を表す「しかし」や「だが」が正しいですね。

たかだか2文字、3文字程度の接続詞…と、その存在感を侮ることなかれ!

その使い方次第で、文章の要旨が変わってしまう為、文脈に適した接続詞を使いましょう。

⑦不要な句読点

句読点が不必要に多かったり、句読点を置く位置を間違えてしまうと読みづらさや読みにくさを感じさせるだけではなく、文章そのものの意味も変わってしまう可能性もあるため、注意が必要です。

句読点とは?

「句点(。)」→ 文章を一区切りさせる。文章を終わらせる役割。

「読点(、)」→ 文章内を区切って読みやすくする。続きがある。

それでは”不要な句読点”とはどのような文章を指すのか?
少し詳しく見てみましょう。

読点の位置次第で文章の意味が変わる

句点は文章の終わりにつける「。」なので比較的分かりやすいのですが、
読点は読んでその名のごとく「読むための点」です。

そして、この読点の位置次第で文章の意味は変わります。

例えば…

  • 犬がきょう、けんかした
  • 犬が、きょうけんかした

という文章。実際にひらがなで表現することは少ないかもしれませんが、
「犬が今日、喧嘩した」「犬が、狂犬化した」と異なる内容で2つの文章に受け取れてしまいます。

同じ音の文章でも、読点の位置を変えるだけでまるで別の意味になるなんて不思議ですよね。

読点が多いと読みづらい

「読点が、多い文章は、読者に、読みづらさや、読みにくさを感じさせて、しまいます」
この文章。内容に間違いはないのですが、どのような印象を受けたでしょうか?

自分のペースでスラスラと読めず、流れを切られてしまうような感覚に陥る人もいたのではないかと思います。

このように、読者目線で読みやすくしようと心掛けると「、」を多く用いてしまいがちです。

たくさんの句点を使うのではなく、一呼吸おいた方が読みやすくなるであろう位置や、文脈を整理する為に相応しい位置に句点を置くように心掛けましょう。

読みやすい文章を書く5つのポイント

読みやすい文章を書く5つのポイント

ここまで、読みづらい・読みにくい文章のデメリットや特徴について説明してきました。

これまであまり心掛けていなかったこと、よくやってしまう文章の癖に気付いた、など文章を書くうえで悩んでいる方にとって発見があったのであれば嬉しい限りです。

ただ「〇〇はしてはいけない!」と過度に敏感になるばかりでは、文章を書くことに対して億劫になってしまいそうですよね。

ここからは目線を「読みやすい文章を書く」というアングルに変えて、5つのポイントを解説します。

ポイント① 1文の塊を減らす

1文の塊を減らす

読者目線で「読みやすい」文章は1文の塊が適量なもの。

昨今では1文の塊は3〜4行が最大で、それ以上になると人は読む気を失くしてしまいます。

読者は記事によほど興味がない限り、わき目も振らず一生懸命文章に没頭することはありません。

気軽にさくさくと読める記事は、一文章あたり概ね2~3行程度に纏まっています。

話題が変わる時や、話の階層が変わる時を見計らって1文あたりのボリューム感を3~4行程度にまとめるよう心がけましょう。

ポイント② 主語と述語を意識する

主語と述語を意識する

日本語は「主語」「述語」「修飾語」「接続語」「独立語」の5つから成り立っています。

そして、読みやすい文章とは『主語と述語』の距離感や内容が分かりやすいものがほとんどです

「〇〇は~〜だ」と文章の主題を明確に説明するだけで文章のわかりやすさは段違いに飛躍します。

読者が知りたい情報を適切に伝えるためにも『主語と述語』の関係を意識しながら文章を作成しましょう!

ポイント③ トンマナに配慮する

トンマナに配慮する

トンマナとは「トーン」と「マナー」という意味です。
トーンは色や調子、マナーは様式や作風という意味合いがそれぞれあります。

文章におけるトンマナとは言葉遣いやデザイン、細かな語句の使い方など細部まで至ります。

そんなトンマナを整えるメリットは下記のとおりです。

読者の記憶に残すことができる

トンマナを整えると読者に自分が伝えたい物事のイメージを定着させることができます。

企業を例に出すとすれば、たとえばコカ・コーラは赤と白。マクドナルドは赤と黄といったフォントデザインがあるように、トンマナを徹底することで記憶に残る印象を付与できるのです。

執筆時間や修正時間が短くなる

トンマナの設定は主にライターが文章を作成する時間や、修正する時間の短縮にも繋がります。

大型のプロジェクト案件になると、コピーライターだけではなくWEBデザイナーやマーケター、ディレクターといった多様な関係者でコンテンツを完成させます。

そのため、関係者全員が目指す方向性が決まっていない場合、文章の良しあしの判断基準が分からないのです。

自分が良かれと思った文章がそのブランドのトンマナに見合わず、「読みづらい」「読みにくい」と判断されて修正に時間がかかってしまっては勿体ないですよね。

そこで、あらかじめトンマナが設定されていれば、その案件での「読みやすい文章の定義」や「表現の正解」が概ね分かり、目指すべき方向性に沿って執筆を進めることができるため、結果的に執筆時間や修正時間の短縮に繋がるのです。

ポイント④ 箇条書きを使う

箇条書きは情報を羅列する際の文章を読みやすくする効果があります。

例えば、スマートフォンの選び方について説明する文章の際…

【A】箇条書きナシ

スマートフォンはあらゆるメーカーが展開しており種類も多様化しています。購入する際に気を付けるべきポイントは人によって異なりますが、色、デザインなどで選ぶ人が殆どです。他にも、カメラの画質や容量などのスペックで選ぶ人もいますし、何より値段も様々なので自分の予算にあったものを選ぶという観点も忘れてはなりません。

【B】箇条書きアリ

スマートフォンのはあらゆるメーカーが展開しており、種類は多様化しています。
選ぶ際の大きなポイントは以下のとおりです。

  • 価格
  • 色、デザイン
  • カメラの画質、機能

これら3点を押さえて自分好みのスマートフォンを選びましょう。

文章Aは、スマートフォンを選ぶ際の要素が文章の様々な箇所に散りばめられているため、ポイントがぼやけてしまっています。

対して、文章Bは箇条書きにすることで、3つのポイントを明確に伝えることができています。

普段から箇条書きを使えている方にとっては少し当たり前と感じてしまうかもしれませんが、箇条書きは読者にとって分かりやすい表現方法の代表格なので、積極的に使っていきましょう。

ポイント⑤ひらがなと漢字のバランスは7:3

読みやすい文章は『漢字とひらがなのバランスが良い』ということも特徴です。
黄金比はズバリ”漢字7に対してひらがな3のバランス”です。

漢字とひらがな/カタカナが混在するのは、日本語ならではの難しさであり面白さでもあります。

実はこのバランスは世間一般的に言われているものでもあり、新聞の文章はひらがな7に対して漢字が3のバランスを意識して書かれています。

昨今ではパソコンやスマートフォンで文章を作成するケースがほとんどなので、普段使わない漢字も難なく変換ができる環境です。

だからといって難しい漢字や普段使わない漢字を連呼するのは読者ファーストとは言えません。

世間一般的に漢字で表現することが多いワードは漢字で、全体のバランスを見ながらひらがなで表現しても違和感のない、または分かりやすいワードはひらがなで書くことで”ひらがな7、漢字3の黄金比”を目指しましょう!

筆者が文章を書く上で気をつけていること

筆者が文章を書く上で気をつけていること

ここまで、読みにくい文章と読みやすい文章について、実例などを交えて解説してきました。

そして、本セクションでは筆者が文章を書く上で気を付けていることを解説します。

筆者はライターとして活動しており、読みづらい文章は書かないよう努力しているので、この筆者の経験があなたの悩みを解決できるのであれば幸いでございます!

読者の想いに共感する

読者の想いに共感する

Web上に存在する様々な記事の多くは、読者の悩みを解決することが目的です。

例えば…

  • 数ヶ月のうちに痩せたい
  • 最近薄毛が気になっている
  • 週末家族とお出かけするオススメスポットを探している
  • 釣りがうまくなりたい
  • 転職したいがうまくいかなかったらと思うと不安

などなど…。
誰もが抱える悩みに対して、解決策を提示したり解決への道筋を立てることがコピーライターの仕事。

悩みを解消する手立てがあるなら、まずは読者の想いに共感することが大切です。

当たり前ながら筆者は「上から物を言うような表現をしない」「一方的な書きぶりにならない」など、読者の想いに寄り添って執筆しております。

なかなか自分の文章を客観的に読むのは難しくありますが、これらを意識しておくことで自ずと読みやすい文章に近づくでしょう。

読みづらい・読みにくい文章表現を避ける為には、まず心理的に読みづらさを感じさせない心の距離感を意識することが本質ではないかと筆者は考えております。

遊び心を持つ

遊び心を持つ

これは完全に筆者の私見ですが、文章には書き手によりそれぞれの表情があると思っています。

論理的に淡々と分かりやすい文章が得意な方もいれば、柔らかい表現でハートフルな文章が得意な方もいますよね。

読者の性格やキャラクターも千差万別なので正解はありません。

だからこそ、私は顔を見て読者の反応が分からない分、少しでもリラックスして読んでもらえればいいな、と思いながら日々執筆活動に勤しんでいます。

そのために心掛けているのが「遊び心」です。

本記事の前半に「かくいう筆者も…」と自戒の念をしたためましたが、このように唐突な独り言を入れてみたり、難しい内容になったときには「してみましょう!」のようにテンションを上げて表現するなど…笑

ただの説明文章にならないように遊び心を入れることにこだわっています。

もちろん「トンマナ」や「TPO」は意識しながらですが、遊び心がないとどこか寂しい文章に感じてしまうのは筆者だけでしょうか…?

読みづらさを気にするより読みやすさに磨きをかけよう!

今回は「読みづらい・読みにくい文章の特徴と改善策」について解説しました。

これからコピーライターを目指す人、コピーライターとして更に飛躍を目指す人、コピーライターならずとも文章力を向上させたい人など、本記事はお役に立ちましたでしょうか。

今回、本テーマで執筆している中で筆者が感じたのは「読みづらさや読みにくさ」を意識するよりも、
【いかに読みやすいか】という視点で取り組む方が生産性が高いということです。

自分なりの文章のセオリーや得意なパターンを編み出し、1人でも多くの読者にとって分かりやすく有益な記事を一緒に届けてまいりましょう!

最後までお読み頂き、ありがとうございました★

この記事を書いたライター
上場企業人事として合計1,200名以上の面接で培ったコミュニケーション力と丁寧なやり取りに自信あり。サービス精神旺盛な体育会系。あなたのココロを動かす、こだわりのライティングをお届けします!
avatar
しょうぽんココロをくすぐるパパライター