この記事を書いたライター
avatar
豊澤 真澄流れのある文章を作成いたします

昨今では、本業の仕事に加えて副業で収入を得る女性が増加しています。

その背景には政府が進める働き方改革の後押しもありますが、パンデミックや災害などで発生する失業や近年続いている物価高騰なども影響しているでしょう。

他にも「本業の所得だけでは生活がままならない」「老後の資金にまで手が回らない」など様々な理由が挙げられます。

副業はインターネットを介して見つけやすくなった一方で、

闇バイトやアダルト系などの危険な案件も存在するため、安全かつ信頼できる仕事を探さなければなりません。

今回は、副業初心者にもおすすめな“稼げる仕事15選”の紹介と、“仕事を安全に選ぶためのポイント”をお伝えします。

目次
  1. もはや常識?女性の副業の最前線とは?
    1. 副業している女性の割合
    2. 副業している女性の収入事情
  2. 【自分らしく稼ぐ】女性の副業がもたらす5つの恩恵
    1. 本業以外の収入が得られる
    2. 自分で稼いでいるという自信がつく
    3. 将来的に独立を目指せる
    4. 本業を失ったときの保険になる
    5. 将来の選択肢が増える
  3. 『警告!!』副業で8割の人がやりがちなNG行動
    1. 本業の就業規則を無視する
    2. 確定申告を忘れる
    3. 仕事と生活のバランスを崩す
    4. ハイリスクな副業に手を出す
    5. 甘い言葉に騙される
  4. 安心安全な副業を選ぶためのポイントとは…?
    1. 人気の副業から選ぶ
    2. 外部システムを使って案件をとる
    3. アダルト系の仕事を避ける
  5. \最新版/女性におすすめの稼げる副業15選
    1. ①プログラミング
    2. ②動画編集
    3. ③Webライター(コピーライター)
    4. ④Webデザイナー
    5. ⑤転売
    6. ⑥アフィリエイト
    7. ⑦写真販売
    8. ⑧オンライン秘書
    9. ⑨美容モニター
    10. ⑩コールセンター
    11. ⑪ハンドメイド作品販売
    12. ⑫アンケートモニター
    13. ⑬ポイ活
    14. ⑭家事代行
    15. ⑮データ入力
  6. 【※実録※】なぜ筆者はWebライターを選んだのか?
    1. 初期費用がほとんどかからない
    2. 初収入を得やすかったから
    3. 将来性があるから
  7. まとめ:自分らしく輝ける仕事を副業にしよう!
  8. 「副業で女性が稼げるのか?」知りたい人からよくある質問
    1. よくある質問① スマホでできる副業はありますか?
    2. よくある質問② Webライターの収入はどれくらいですか?
    3. よくある質問③ 女性の副業の月収はどのくらいですか?

もはや常識?女性の副業の最前線とは?

『女性は家庭を守るのが仕事』の時代から時は流れ、今やフルタイムで働く女性が副業をするまでになりました。

女性の社会進出が拡大していることは喜ばしいことですが、女性の副業者がどの程度いるのかご存じですか?

まずは、副業している女性の割合や収入がどの程度得られているのかを見てみましょう。

副業している女性の割合

独立行政法人 労働政策研究・研修機構がまとめた『副業者の就労に関する調査(2024.7)』では、

18歳~64歳までの男女(約18万人)に『仕事を2つ以上しているか』の調査を行っています。

なお、調査では『仕事を2つ以上している=副業をしている』と捉えています。

参考:労働政策研究・研修機構(JILPT)

上表では回答者の半数が本業のみですが、男女別で見ると女性の方が副業をしていることがわかります。

また、以下のJob総研『2023年 女性の副業実態調査』では回答した女性の内、3割もの人が「副業の経験あり」と答えています。

引用:Job総研

さらに、右のグラフでは副業の経験が無くても副業を考えている人が半数を占めています

そして、下表は【女性が副業を始めたきっかけ】のアンケート結果です。

1位「本業から得る収入への不安」、2位「本業にやりがいを感じづらかった」、3位「将来への漠然とした不安」が上位を占めています。

引用:Job総研

パンデミック以降は休業や廃業・賃金が上がらない・シフトを減らされたなどで、収入減に見舞われた方も多かったのではないでしょうか。

また、近年起きている世界的な気候変動や紛争によって物価高騰も続いており、常に私たちの生活に影響を及ぼしています。

本業とは別に職を持つことで、収入によるストレスを無くす計画を立てる女性が増えているのです。

副業している女性の収入事情

副業をしている女性がどれほど稼げているのか気になりますよね。

以下は、Job総研の『2023年 女性の副業実態調査』で集計された『副業の年収』をまとめたものです。

引用:Job総研

中央値をみると77.5万円とあり、月収に換算すると6万円は稼げている計算です。

77.5万÷12ヵ月=約 6.4万円 /月

そして、平均値は180.8万円と上がり、月収に換算すると15万円ほどになります。

180.8万/12ヵ月=約 15万円 /月

本業とは別に、副業だけで月6万~15万円もの副収入があると考えると、かなりの収入アップに繋がります。

副業のみである程度まとまった収入を得られるのは嬉しいですね。

【自分らしく稼ぐ】女性の副業がもたらす5つの恩恵

女性は人生の節目で、仕事の選択肢を制限される場合があります。

結婚・出産・育児などで今までの生活から変化があったとき、仕事や働き方を見直す女性が多いです。

今までは自分のことだけを考えていればよかったのが、自分以外のことも考えなければならなくなると、何かしらを妥協せざるを得なくなります。

ですが、自分の環境だけを犠牲にしていたら、いつまで経っても自分の中のもやもやは晴れませんよね。

生活サイクルが激変して、仕事もプライベートも崩壊しそう

今までのキャリアを手放すのは嫌だな

子どもが産まれても仕事は頑張りたいな

そんな女性の悩みを解決する糸口として、副業があります。

ここでは、副業で得られる5つのメリットをご紹介します。

本業以外の収入が得られる

本業と別に副業をすれば、当たり前ですが収入アップに繋がります。

たとえ1ヵ月で数万円の収入だとしても、家計には嬉しい副収入です。

例えば、こんなときに副収入があると安心できます。

  • 今後予想される大きなイベント(結婚や出産)の費用に備える

なお、副業の働き方は大きく分けて2つありますので、以下でご紹介します。

①直雇用の仕事

直雇用の仕事とは、事業主に雇用される働き方のことです。

特徴

②雇用されない仕事

雇用されない仕事とは、内職者やフリーランスの働き方です。

企業からすると、従業員ではなく“外注先”を意味します。

特徴

副業は働き方から自由に選択できますので、自分の生活サイクルやどのような条件で働きたいかをよく吟味したうえで判断してください。

自分で稼いでいるという自信がつく

収入を増やす方法として“本業の収入アップを目指す”という手段も、もちろんあります。

例えば、資格を取って会社の決めた手当を支給してもらう、昇給を目指すなどです。

しかし、日々繰り返す仕事の中で、年に一度あるかどうかの手当支給や昇給を目指すよりも、

自力で開拓した“やりたい仕事”でプラスの収入を得た方が「やりたい仕事で稼げている!」という自信がつきます。

それに「好きな仕事で副収入が得られている」のはとてもポジティブな考え方です

また、収入面や今のキャリアで不安や悩みがある人には、ストレス解消の糸口となるでしょう。

将来的に独立を目指せる

もし、副業の仕事が軌道に乗れば独立を目指すことも可能です。

「今は副業だけれど、いずれは独立!」と考えているのであれば、以下の①~④の事項を把握して、どういった進路にしたいのかを決めておきましょう。

①開業するorしない

働き方のひとつに『フリーランス』があります。

フリーランスは“企業に属さない個人で仕事をする人”との解釈が一般的ですが、フリーランスの中には『個人事業主』も含まれます。

個人事業主とは、“法人ではない個人で事業を営む人”です。

個人事業主となる場合、国に開業届などの書類を提出します。

個人事業主のメリット

国へ届け出て起業しているので取引先からの信頼度が増し、仕事が受けやすくなる

なお、副業で得た収入は“開業する・しない”に関わらず、その年の収入により確定申告が必要です。

②白色申告と青色申告

確定申告は、白色申告または青色申告のいずれかを選択します。

白色申告は日々の収支の帳簿付けが不要で、確定申告時に収入と支出それぞれの額を一括で申告する方法です。

しかし、青色申告に比べて控除の範囲が狭いので税金を多く徴収されることとなり、所得税の面ではデメリットが生じます。

逆に、青色申告は日々の収支を帳簿に付けなければなりませんが、青色申告特別控除が適用されるため控除額が増えて、所得税の面ではメリットがあります。

なお、開業届を出す・出さないに関わらずいずれの選択も可能です。

もし、青色申告を選択する場合は、前もって税務署へ青色申告承認申請が必要です。

③インボイス制度の選択の有無

免税事業者を選択すれば消費税の納税は不要ですが、2023年10月より導入された【適格請求書等保存方式(インボイス制度)】を選択した場合は、消費税の確定申告が必要です。

注意点として「消費税を納税したくないから免税事業者で」と安易に決めてしまうと、取引先から敬遠される可能性があります。

理由は、インボイス発行事業者との取引でないと、企業側が仕入税額控除を受けられなくなるからです。

自身と取引先の両方の立場で考えて、どちらの選択がいいのかを十分に考慮して決めましょう。

なお、インボイス制度について詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。

④事業用の口座

独立すると事業用の口座を持っていた方が良いと思う人もいるかと思います。

口座は仕事用と私用とで分けると、お金の管理がしやすくなるメリットがあります。

なお、法人化していないフリーランスの場合は、銀行の審査が通らなかったり審査が下りるまでに時間を要したりしますので注意してください。

⑤健康保険の切り替え

会社で社会保険に加入していた場合、退職すると健康保険は退職日の翌日に資格喪失します

そのため、退職した翌日には新たな健康保険への切り替えを行なわなければなりません。

なお、健康保険は各人で状況が異なります。以下のⅠ~Ⅳを参考にして、必ず自身の状況に合った選択をしてください。

Ⅰ 任意継続
任意継続とは、退職後も前職の健康保険に引き続き加入する制度です。退職日の翌日にいちど資格喪失し、同日付けで新たに資格取得し直します。
Ⅱ 家族の社会保険の扶養
“独立後の自身の当年の年収が社会保険の扶養範囲内と予想される”場合は、家族の扶養に入る選択が可能です。
厚生年金も扶養扱いになりますので、家計への負担軽減に繋がります。
Ⅲ フリーランス向けの社会保険
個人事業主やフリーランス向けの社会保険を扱っている健康保険組合もあります。
任意継続や国民健康保険と比べると保険料が安く済む場合がありますので、試算をして保険料を比較してみると良いでしょう。
Ⅳ 国民健康保険
Ⅰ~Ⅲの選択をしない場合は、国民健康保険へ加入します。管轄は住民票のある市区町村ですので、役所で加入手続きを行います。

いずれの場合も申請が必要で、加入できるかは保険者側の審査で決定します。

なお、加入手続きは退職日の翌日以降でないと申請できません

そのため、退職後に手続きで慌てないよう、事前に加入条件や必要書類を確認しておくのをおすすめします。

家族を自身の社会保険の扶養にしていた場合は、家族の健康保険の切り替えも行う必要があります。

本業を失ったときの保険になる

何らかの理由で離職を余儀なくされたり、シフトを減らされたりして急な収入減に見舞われると生活がままならなくなります。

例えば、パンデミックや災害など予期せぬ事態が起きて、急に仕事と収入が絶たれてしまうと家計にも精神的にも大ダメージを受けますよね。

そんなとき、本業とは別に副収入があると気持ちに余裕が持てます。

ひとつの仕事に囚われずに他のスキルを事前に習得していれば、失業したときの保険になり得るのです。

将来の選択肢が増える

結婚後は主婦をしながら在宅で働きたい!

子育てしながらスキマ時間で稼ぎたい!

主婦だけど、好きな仕事をあきらめたくない!

自分の思い描いた『好きな場所』で『好きな仕事』をしている自分。今とは違う『好きな働き方』が叶ったら嬉しいですよね。

「主婦になったから」「子どもが産まれたから」との理由で、なりたい自分をあきらめるのはまだ早いです。

しかし、急に仕事を辞めて突然フリーランスとして仕事を受注する、というのはハードルが高いので、まずは副業としてスキルと経験を積むのが良いでしょう。

本業を辞める前に少しでも仕事を請け負っていれば、受注~納品~報酬支払までのフローを覚えられます。

また、顧客を獲得できていれば独立したときにゼロからのスタートにならず、本業を失ったとしても収入を絶たれる心配もなくなるでしょう。

将来的に「自分はどうありたいのか?」のビジョンを具体的に持つことが、人生の選択肢を増やすきっかけになります。

『警告!!』副業で8割の人がやりがちなNG行動

副業は誰かに指南してもらえるものでもないため、知らず安易な考えや行き過ぎた行動が、後に自分の首を絞める原因になり得ます。

そういった事態に陥ったとしても、フォローをするのは自分自身です。

ここでは、副業で気をつけたいNGな行動をお伝えしますので、リスク回避のためにも覚えておいてください。

本業の就業規則を無視する

本業が会社勤めで、就業規則で副業を禁止にしている場合には注意が必要です。

規則では禁止なのに副業していると、懲戒処分や解雇の対象になる場合があります。

しかし、実は憲法や労働基準法や労働組合法では、副業を禁止する文言は存在しません。

にも関わらず、副業を禁止している企業は多いのです。

ではここで、企業側が副業を禁止する理由を見てみましょう。

引用:株式会社リクルート

ほぼ全てにおいて「職務に支障をきたすのでは」との懸念が伺える理由が挙げられています。

会社としては、やはり職務に支障が出ると困るのですね。まずは、自分の会社が副業を認めているかを確認しておきましょう。

また、公務員の副業は法律で禁止されています

確定申告を忘れる

本業が企業勤めの場合は、年の最後の給与支給時に年末調整を行い所得税の過不足の計算をしてくれますが、副業の確定申告は自ら行う必要があります。

なお、以下の条件に当てはまる場合に申告が必要です。

確定申告が必要な人

確定申告はその年の所得を申告することで、納めるべき前年の所得税と当年の住民税の計算がなされます。

「バレなきゃ申告なんてしなくていい」と思う人もいるかもしれませんが、副業で得た収入は

企業側が市区町村に法定調書を提出することにより、“どこの誰にいくらの支払をしたか”が明確になっています。

確定申告の条件に当てはまる年は、忘れずに申告をしましょう!

仕事と生活のバランスを崩す

仕事を兼業する場合、休みなく働き続けると生活リズムが崩れて体調を崩す原因になります。

本業の仕事が残業や繁忙期を迎えて、それでも無理に副業を続けようとすると、いつしか「副業なんて無理だ」と結論づけてしまうかもしれません。

優先すべきは、本業の仕事と生活サイクルが崩れないようにすることです。

副業は無理のない範囲で続けてください。

ハイリスクな副業に手を出す

「リスクは伴うけれどハイリターン」とうたう仕事はやめておきましょう。

例えば、高額な初期投資が必要なものは、元が取れるほど稼げるかが明確ではありません

気づけば借金を抱えていたなど、お金を稼ぐために始めた副業でマイナスな事態だけは避けたいですよね。

初めは報酬が少額でも、リスクの伴わない安全な仕事を選んでください。

甘い言葉に騙される

どんな仕事も、楽をして簡単に稼げるなんてものはありません。

しかし、ネットで仕事を検索すると「簡単に稼げる!」「1日◯万円 稼ぐ方法!」「高額案件!」などとうたって簡単に報酬をゲットできると思わせる募集があります。

昨今では闇バイトが横行していて、応募したらいつの間にか犯罪に巻き込まれていたというケースも…。

応募の際は、以下の点に注意しましょう。

  • 信頼できるサイトか
  • 案件の発信者は怪しくないか
  • 「リスクなく簡単に高額がゲットできる」など、通常はあり得ないうたい文句が書かれていないか

甘い言葉には必ず裏があると認識しておき、自分を守ることを優先して怪しい募集には手を出さないようにしましょう。

安心安全な副業を選ぶためのポイントとは…?

副業を長く続ける秘訣のひとつに、安心安全な案件を探すことが挙げられます。

入り口から難しい案件や危険な仕事に当たってしまうと「自分には向いていない」と思い込んで、副業を続ける自信を喪失してしまいます。

ここでは、副業を選ぶポイントを見ていきましょう。

人気の副業から選ぶ

人気の副業は、初心者でも挑戦できる案件が豊富にあります。

頑張って稼ごうと思って無理に高額な案件にトライして早々に挫折するよりも、

報酬は安価でも初心者向けの案件から始めるのをおすすめします。

人気なものは応募倍率が高いのがネックですが、無理なく始められるのが魅力です。

外部システムを使って案件をとる

近年ではSNSによる闇バイトや詐欺などが横行しています。

そのため、危険で裏のある仕事に安易に引っかからないように、外部システムを経由して相手の身元がはっきりしている案件に応募しましょう

外部システムでは、仕事を受注したい側と仕事を請け負いたい側のマッチングをしてくれます。

自分の好みに合う仕事を検索しつつサイトを選ぶでもいいですし、信頼できるサイトを見つけてから案件を探す方法もあります。

アダルト系の仕事を避ける

女性の副業で特に気をつけたいのが、アダルト系の仕事です。

「高額だし小遣い稼ぎにいいな」と油断すると、思ってもみないトラブルに巻き込まれる可能性があります。

「ちょっとくらいなら」や「顔出ししないしこの程度なら」などと安易な考えで手を出してしまうと、後から過度な要求をしてくる危険な相手もいます。

仕事なのでこちらの個人情報を提供せざるを得ない状態なため、危険度も増します。

そして、後に引こうにも引けないところまでいってしまう可能性も出てくるのです。

自分や家族の身を守るためにも、決してアダルト系の仕事にだけは応募しないでください!

\最新版/女性におすすめの稼げる副業15選

さて、ここからは女性におすすめの稼げる副業の内容と特徴をご紹介します。

危険でもアダルト系でもない、将来的にも長く続けられる副業ばかりです。

新たに手に職をつけたい人は、ぜひ自分がやりたい仕事を見つけてみてください。

①プログラミング

プログラミングは、Webアプリやソフトウェアの開発、Webサイトの構築などの仕事があります。

特徴
  • 高いスキルが求められるが需要が多い
  • 在宅で作業可能
  • 初期投資が少ない(PCとネット環境があればOK)
  • スキル次第で高収入が期待できる
向いている人

細かいPC作業やプログラムを組むのが好きな人

②動画編集

動画編集は、YouTubeなどのSNS用の動画制作の案件が多いです。字幕や効果音の追加などの作業も含まれます。

特徴
  • 専用ソフト(Premiere Pro、Final Cut Proなど)の操作スキルが必要
  • スキル習得後は比較的短期間で収入につながりやすい
  • 案件が豊富だが、競争が激しい
向いている人

動画制作が好き、長時間ソフトを使う作業が苦にならない人

③Webライター(コピーライター)

Webライター(コピーライター)は、ブログやSNSの投稿記事・商品紹介文・キャッチコピー制作SEO記事などの執筆が主な仕事です。

特徴
  • ライティングスキルとリサーチ力が必要
  • 未経験からでも始めやすい
  • 自分の頑張り次第で収入を大きく増やせる
  • 時間や場所に縛られず働ける
向いている人

文章を書くことが好きな人

1SEO|Search Engine Optimizationの略。Googleなどの検索エンジンで検索をした際に、上位のWebページになるようにする施策のこと

SEOとWebライターについては、以下の記事も参考にしてください。

④Webデザイナー

Webデザイナーの仕事は、Webサイトのデザイン・ロゴ制作・名刺やチラシなどの販促物の制作などが挙げられます。

特徴
  • デザインセンスとツール(Photoshop・Illustratorなど)のスキルが求められる
  • 継続案件が取れると安定した収入につながる
  • トレンドの把握が重要
向いている人

デザインに興味がある、制作が好きな人

⑤転売

転売は、売りたい商品を安く仕入れて、高く売ることで利益を得る仕事です。転売ヤーとも呼ばれます。

他の仕事とは異なり、在庫を確保するスペースが必要です。

特徴
  • 仕入れ資金が必要
  • 商品選びや市場調査が重要
  • プラットフォーム(メルカリ・Amazonなど)利用が主流
向いている人

在庫管理・仕入れ・発送作業が苦にならない人

⑥アフィリエイト

アフィリエイトでは、自身のブログやSNSで商品やサービスを紹介し、成果報酬を得て収入にする仕事です。

特徴
  • 初期は収入が得られにくい(育てる時間が必要)
  • 一度仕組みを作れば継続収入が期待できる
  • SEOやマーケティング知識が求められる
向いている人

マーケティングに興味がある、自分の商品紹介で成果を出したいと感じる人

アフィリエイトについては、以下の記事も参考にしてください。

⑦写真販売

写真販売は、撮影した写真をストックフォトサイトで販売します。

写真の在庫はスマホやPC内で保存できるため、転売のように在庫スペースの確保に困りません。

特徴
  • 撮影技術が必要(プロ品質が好まれる)
  • 長期的なストック収入が見込める
  • 大きな初期投資は不要(カメラや編集ソフトがあればOK)
向いている人

写真撮影が趣味な人

⑧オンライン秘書

オンライン秘書業務は、企業や個人の事務作業やスケジュール管理やメール対応をリモートで行います。

特徴
  • コミュニケーションスキルが重要
  • 事務経験があれば有利
  • 比較的安定した仕事が多い
  • 時間の融通が利きやすい
向いている人

サポートする仕事が好きな人

⑨美容モニター

美容モニターは、美容商品の使用や施術を体験して結果や意見を提供します。

難しい知識が不要なため、初心者向けとして人気の高い副業です。

特徴
  • 無料で美容商品やサービスを試せることが多い
  • 報酬は低め(商品や体験自体が報酬の場合も)
  • 写真や感想を公開する場合がある
向いている人

美容に興味のある人

⑩コールセンター

コールセンター業務は、顧客対応(電話・メール)を在宅またはオフィスで行います。

特徴
  • トークスキルが重要
  • シフト制の仕事が多い
  • 報酬は時間給が一般的
  • メンタル的な負担がある場合も
向いている人

電話対応が苦にならない人

⑪ハンドメイド作品販売

ハンドメイド作品販売は女性に人気で、自身で手作りしたもの(アクセサリー・雑貨・アート作品など)を販売する仕事です。

特徴
  • 趣味を収入につなげられる
  • 商品のクオリティとマーケティングが収益を左右
  • 初期投資が少なく始めやすい(材料費・梱包材のみ)
  • SNSやECサイト(minne・Creemaなど)での販売が一般的
向いている人

何かを作ることが好き、自分の作品を売りたい人

⑫アンケートモニター

アンケートモニターは、企業の調査に参加してアンケートやレビューを提供します。

対象の物品が自宅に届くこともあれば、店舗へ赴いて覆面調査をする場合もあります。

特徴
  • 誰でも手軽に始められる
  • 報酬はポイント制が多い(現金や商品券に交換可能)
  • 単価が低いため、副収入向け
向いている人

製品を試しながら収入を得たい人

⑬ポイ活

ポイ活は、ポイントサイトやアプリを使ってポイントを貯める活動です。

特徴
  • 初期費用が不要でリスクが低い
  • 短時間で手軽にできるが、得られる報酬は少ない
  • 時間をかけるほど効率的に稼げる
向いている人

コツコツとした作業が好きな人

⑭家事代行

家事代行は、依頼者の自宅の掃除や料理などの家事を代行する仕事です。

特徴
  • 体力や実務経験が求められる
  • 時給制が一般的
  • 直接対面で作業することが多い
  • 感謝されやすい仕事
向いている人

家事が好きな人

⑮データ入力

データ入力の仕事は、企業から依頼されたデータの入力やデータ整理を行います。

特徴
  • 特別なスキルが不要で初心者向け
  • 単価が低めで単調な作業が多い
  • 納期に追われることがある
向いている人

ExcelやWordの扱いに慣れている人

気になる仕事は見つかりましたか?

【※実録※】なぜ筆者はWebライターを選んだのか?

この章では、数ある仕事の中でなぜ筆者はWebライターの道を選んだのか、その理由をお伝えします。

Webライターに興味のある人は、ぜひイメージを持って読んでください!

初期費用がほとんどかからない

Webライターの仕事で必要なものは、文章を作るためのパソコンとネット環境、これだけです。

あとは、新たなステージへ立つための少しの勇気決断力さえあれば、誰でもWebライターと名乗ることができます。

コストも掛からずリスクが少ないため、主婦や子育て中の女性でも入りやすい仕事となっています。

初収入を得やすかったから

筆者が初心者の頃は、クラウドソーシングサイト経由で仕事をしていました。

クラウドソーシングとは、不特定多数に向けて業務を委託することです。

初心者でも受けやすい案件が多いため、初心者ライターが初収入を得たり実績を作る場にもなっています。

クラウドソーシングサイトについては、以下の記事も参考にしてください。

将来性があるから

最近では「Webライターの仕事がAIに奪われる」と懸念する声が多く上がっています。

しかし、今ではコピーライティングにAIを掛け合わせて活用することが一般的となっており、Webライターの仕事がゼロになることはありません。

逆に、AIとうまく付き合っていける職業だなと筆者は考えています。

また、AIは事実を端的に伝える文章作りを得意としますが、人の気持ちを動かす文章作成では人に及ばない点があります。

仮にAIが良い文章を書けるようになったとしても最終的な編集やチェックは人が行いますので、完全にAIに取って代わられるということは無いのです。

なお、筆者がWebライターになる前には、Online ApC Academy(オンライン エーピーシー アカデミー)に入学してコピーライティングの基礎を学びました。

Online ApC Academyでは、コピーライティングに興味のある人や入学を検討する人向けに、無料トライアルを実施しています。

完全無料なのにコンテンツが豊富で、かつ期間内であれば講師に悩み相談や質問もできます。

Webライターの仕事に少しでも興味のある方は、ぜひ無料トライアルだけでも挑戦してみてください。

筆者の場合は、無料トライアルを通して…世界がひとつ開けました。

まとめ:自分らしく輝ける仕事を副業にしよう!

今回は女性におすすめの副業15選のご紹介と、副業を選ぶ際の注意点などをお伝えしました。

時間と体力に余裕があって今の収入だけでは不安を感じる人は、ぜひ副業を検討してみましょう。

今回ご紹介した15選以外にも、あらゆる職種があります。

仕事を選ぶにあたり、まずは興味のある職業がどのような仕事で稼働時間が現実的であるかをチェックしてみてください。

また、検討する要素として長く続けられそうな仕事”であれば、将来の人生プランも立てやすくなります

筆者の選んだWebライターの仕事も、長く続けられることを想定して選びました。

将来を見据えた興味のある仕事を副業にして、人生豊かな日々を送ってください!

「副業で女性が稼げるのか?」知りたい人からよくある質問

最後に、よくある質問を3つご紹介します。

副業を考える際の参考にしてください。

よくある質問① スマホでできる副業はありますか?

【Webライター・コピーライター】【美容モニター】【アンケートモニター】【ポイ活】はスマホがあれば始められます。

また【ハンドメイド作品販売】の販売作業は、スマホのみでも可能です。

よくある質問② Webライターの収入はどれくらいですか?

案件の種類や報酬額で異なりますが、副業の相場として月に数万円、専業で稼働すれば月10万~50万円ほど稼げるでしょう。

初心者だと文字単価0.5~1円の案件を受注することが多いですが、実績を積めばかなり単価の高い案件を獲得できます。

よくある質問③ 女性の副業の月収はどのくらいですか?

女の転職typeのアンケート結果では、1~4万円が多く、次いで5万円以上となっています。

引用:女の転職type|Woman type

ただ、筆者の実体験をもとに話してしまうことにはなるのですが、副業未経験の主婦が月に何十万の収入を得ることができるのは「Webライター・コピーライター」だけなのではないかな…?と感じています。

もし、副業を始めようと考えているのであれば、こちらの記事も参考にしていただければ幸いです。

この記事を書いたライター
2022年秋に「Online ApC Academy」に入学。2023年春にライター・コピーライターとして開業し、個人事業主となる。行動心理学をもちいたライティングと、表現ゆたかな流れのある文章づくりを武器とする。
avatar
豊澤 真澄流れのある文章を作成いたします