この記事を書いたライター
avatar
ZIONMaishuu Fugu Tabetai

Webライターは汎用性の高いスキルで成長ができることから、目に見えている以上の場所で活躍でき、さらには別の業種にまで活かすことができます。

まだまだ非常に高い将来性があり、これからもWeb業界と共にその勢いを増していく職業です。

ところがある要因が重なった結果、一部では「オワコン」「なくなる仕事」と噂されているのも事実です。

そう言われてしまうある要因、そしてそれらに打ち勝つことができるWebライターの高い将来性とは何なのか?

本記事で解説していきます。

目次
  1. Webライターは本当にオワコンなのか?オワコンと言われる理由
    1. AIが文章・記事を作れるようになったから
    2.  Webライター・コピーライターが飽和していると思われているから
    3. 動画やSNSで知りたい情報を知れるから
  2. Webライターはオワコンじゃない!将来性があると言える理由【5選】
    1. AIを活用することで作業効率を劇的に上げられるようになったから
    2. 動画シナリオやSNSの投稿制作もWebライターが担っているから
    3. スキルの高いWebライターの平均単価は上がっているから
    4. Webライティングのスキルは別業種にも活かせるから
    5. 結局「AI」に関する記事も“Webライター”が書いているから
  3. 今後はオワコンとなってしまうWebライターの3つの特徴
    1. 専門性に乏しくライティングスキルの低いライター
    2. コミュニケーション能力・マナーに疎いライター
    3. 怪しい案件に応募してしまうライター
  4. ライター未経験者でもオワコン化しないで始められる究極の心得
    1. ポートフォリオを充実させる・実績を積み初心者▶中級者へ
    2. ユーザーやクライアントの求める制作物を執筆する
    3.  AIと共存して『最小工数・最大効果』を発揮する
  5. 「Webライター・コピーライターがオワコン」なんてもう言わせない!
  6. 「Webライターは”オワコン”なのか?」と調べている方からよくある質問
    1. よくある質問①いくら応募しても全然案件を獲得できません。どうすればいいですか?
    2. よくある質問②クライアントが生成AIの使用を禁止している場合はどうすればいいですか?
    3. よくある質問③ライターはオワコンではないことは分かりましたが、ブログやアフィリエイトはオワコンですか?

Webライターは本当にオワコンなのか?オワコンと言われる理由

Webライターは本当にオワコンなのか?オワコンと言われる理由

Webライターがオワコン、おすすめしないと言われてしまう理由や要因はいくつかあります。

まずはその理由を一つずつ見ていきましょう。

AIが文章・記事を作れるようになったから

AIが文章・記事を作れるようになったから

ここ数年「Chat GPT」をはじめとする生成AIが著しく発展したことで、誰でも簡単に文章を書くことができるようになりました。

AIに「〇〇について教えて」「××のことを書いてください」などと簡単な指示を入力するだけで、あっという間に文章が生成できます。

驚くべきは「△△字以内でまとめて」「敬体/常体で書いて」といった細かい指示にもしっかりと応えてくれるということ。

私も実際に使用してみたことがありますが、このお手軽さと高いクオリティーに驚かされました…。

こうした高性能の生成AIが急激に普及したことが「人力で書くWebライターはオワコンだ」と言われてしまう一番の理由でしょう。

事実単純に文章を書く能力だけなら、既にAIの方が優れていると考えられます。

とはいえ、人の心を動かす文章を書けるかどうかという点では、まだ人間の方が一歩リードしています。

そのため

  • 文章力を磨く
  • マーケティングスキルを身につけて応用する
  • 行動心理学を学び、ライティングに取り入れる

といった努力を重ね、スキルの高いWebライターを目指していきましょう。

 Webライター・コピーライターが飽和していると思われているから

クラウドソーシングサイトやX(旧:Twitter)上には、常にライターを募集している案件が数多くあります。

これらの案件には、募集が出るとすぐに応募が殺到します。

そのため、この激しい競争を勝ち抜くには、ポートフォリオを充実させたり、高い評価を得たりしておくことが欠かせません。


実績や信頼性がなければ、なかなか契約を結ぶことは難しいのです。

では実際にWebライターは飽和しているのかというと、実はむしろ供給が追いついていない状態にあります。

クラウドソーシングサイトなどで案件に応募しているWebライターの多くは、実務経験があるどころか、ライティングの勉強すらしていない未熟なライターです。

近年、副業がブームとなっていることやコロナ禍によって在宅ワークが普及したことにより、ライティングに参入する人自体は確かに増えました。

ライティングは特別なスキルや必要な資格等がない分、未経験から参入する人は増えています。

その一方で、しっかりと勉強を続けてスキルアップをしながら取り組む人がなかなk増えず、未だに高いスキルを持つライターが非常に少ないのが現状です。

だからこそ、今のうちに高いスキルを身につけて自身の市場価値を高めておきましょう。

スキルがあればクライアントから信頼を得て継続案件を任されるだけでなく、実績を積みながら営業することで新しい案件の獲得にもつながります。

結果として、安定した収入を得られるWebライターを目指せるのです。

動画やSNSで知りたい情報を知れるから

動画やSNSで知りたい情報を知れるから

近年、YouTubeやTikTok等の動画投稿サイトやSNSがインターネットコンテンツの主流になったことにより、SEO記事だけでなく動画やSNSでも情報が飛び交うようになっています。

両者に大きな違いを生んでいるのは、なんといっても「拡散力の有無」でしょう。

SNSではある投稿をみたユーザーが「シェア」機能を用いてさらに別のユーザーに向けてその投稿を共有することが可能です。

この機能により、動画投稿サイトやSNS上に投稿されたコンテンツは、どれも鼠算(ねずみざん)のように広がっていく可能性を秘めていると言えます。

一方、ブログやネット上の記事は検索を通じて読まれるケースが多く、ボタン一つで拡散されるような仕組みはありません。

そのため、SNSほどの拡散力を持つのは難しいのが現実です。

ただし、SNSには別の問題もあります。

多くの投稿が校正や校閲を経ていないため、内容の正確性や信頼性に欠けることが少なくありません。

信頼性においてはやはり、Webライターや編集者がしっかりとリサーチや校正・校閲を行ったうえで作成するSEO記事の方が優れていると言えるでしょう。

Webライターはオワコンじゃない!将来性があると言える理由【5選】

Webライターはオワコンじゃない!将来性があると言える理由【5選】

上で挙げられた要因により、オワコンと言われてしまうこともあるWebライターですが、決してそんなことはありません。

むしろ大きな将来性を持った職業と言えるでしょう。

本セクションではその理由を5つ紹介します。

AIを活用することで作業効率を劇的に上げられるようになったから

AIを活用することで作業効率を劇的に上げられるようになったから

前述した通り「Chat GPT」などの大変便利な生成AIの登場が脅威とみなされ「ライターの仕事がなくなる」と言われる要因となっています。

しかし、この便利なAIをむしろ活用していくことで作業効率が各段に上がり、価値のあるライターになることができます。

Webライターが生成AIを活用できるポイントとしては、執筆前のリサーチが挙げられます。

依頼された記事の中で分からない箇所が出てきた場合、これまでは自力で正しい情報を調べて導き出す必要がありました。

現在ではAIの登場により、分からないことがあれば「〇〇について教えてください」と指示するだけで、簡単に情報を得られるようになりました。

その結果、リサーチにかかる時間を大幅に削減でき、作業効率を上げることができるのです。

「AIに支配されるかもしれない」と、恐れて敬遠するのではなく「むしろこっちが支配してやる!!」ぐらいの気概でどんどん活用していきましょう。

ちなみに私は以前、とある広告代理店の方とお話しする機会があり、そのときにAIについても話題になりました。

ただ、当時の自分はAIがどんどん実用性を増していることをあまり実感しておらず、話を聞いて「新時代ですね…」と呟いたのですが

 「そんな呑気なこと言ってる場合じゃないよ!」

 と、軽く一喝されてしまいました…。

それほどまでに、AIの存在や活用はあたりまえのものになりつつあります。

だからこそ、Webライターも例外なく積極的に活用していくべきなのです。

ただし、決してやってはいけないのは、生成AIによって作られた文章をそのままコピペして使用することです。

前述のとおり、AIだけではまだ人の心を掴み、、成果を出せる文章を書いたりすることはできません。

そのため、コピペをしても何のメリットもないのです。

AIはあくまでサポートツールと捉え、文章の完成は自分の手で行いながらライティングスキルを磨いていきましょう。

動画シナリオやSNSの投稿制作もWebライターが担っているから

動画シナリオやSNSの投稿制作もWebライターが担っているから

「ライター」と聞くと、SEO記事や新聞、書籍などの執筆、あるいはコピーライターといった職業を連想する方が多いかと思いますが、実はライターの仕事はそれだけではありません。

動画コンテンツのシナリオや脚本、SNS投稿や広告文の制作なども、Webライターが手掛ける仕事の一つです。

さらに「ルポライター(取材ライター)」といって、自らクライアントにインタビューや聞き込みを行い、そこから執筆まで行うライターもいます。

このように、Webライターは目に見えている以上に、あらゆる場所で幅広く活躍することができる職業なのです。

スキルの高いWebライターの平均単価は上がっているから

近頃、高いスキルを持つWebライターの市場価値や単価は上がってきています。

まだインターネット自体がそこまで普及していなかった時代まで遡ると、当時はスキルがそこまで重要視されていませんでした。

かつてはドメインが強ければ検索結果の上位に記事が表示されていたため、ブログなどのメディア同士が数多く記事を書いて、質よりも量で競い合うような時代だったのです。

しかし現在は、インターネットやAIと共に検索エンジンも進歩し、量だけでは勝負できない、質が求められる時代になりました。

だからこそ、適切なSEOの知識を備え、質の高い文章を書けるWebライターは貴重な存在となり、市場価値や単価も上がってきています。

また、数値や市場価値だけでなく、質の高い文章が書けるWebライターであれば、修正やリライトの手間が大幅に省けるというメリットもあります。

そのため、クライアントから信頼され、重宝されるのです。

Webライティングのスキルは別業種にも活かせるから

Webライティングのスキルは別業種にも活かせるから

Webライターにとって、読まれる文章を書くための基礎となるのが文章力です。

表現力や国語力はもちろん重要ですが、より高い市場価値のあるWebライターを目指すなら複合的に様々なスキルを習得することが必要です。

たとえば、読者の心を掴んで行動へ導くような高いマーケティングスキルはもちろん、

クライアントの意見や要望を正確に汲みとったり、編集者と連携して共に文章を完成させたりするためのコミニュケーション力などが挙げられます。

そしてこれらのスキルは、別の業種にも活かすことが可能です。

たとえば、同じ会社のメンバーと協力して仕事を進めるには、コミュニケーションが欠かせません。

また、文章力はメールや書類の作成に活かせますし、マーケティングスキルは営業やWebマーケティングなどの業務でも役立ちます。

これは私が実際に職場で言われたことなのですが、メールの作成を任されたときに先輩から「コピーライターになったつもりで書きなさい」と言われたことがありました。

ちなみにこの先輩は、私がWebライターであることは知りませんし、その職場もライティングを手掛ける会社ではありません。

しかし、このようにライティングと関係ないような事業を手掛ける職場においても、Webライターに通ずるスキルを求められることが多くあります。

そのため、今後転職をする場合などにもWebライターとして培ったスキルがきっと役に立つでしょう。

結局「AI」に関する記事も“Webライター”が書いているから

結局「AI」に関する記事も“Webライター”が書いているから

この記事でもすでに度々登場している生成AIですが、その情報源はインターネット上のメディアから書籍・論文、そして新聞やニュース記事などとかなり幅広いです。

しかし、情報源となるこれらのコンテンツは一体誰が作っているのでしょうか?

それは他でもない「Webライター」です。

今やWebライターも積極的に活用することが求められるAIの情報源を作っているのもWebライター。

つまりWebライターとAIは「与え合う関係」を築き上げていると言えます。

そのため「自分が書いた文章も、いつかAIの糧となってこの先誰かの役に立てるかもしれない」と考えながら執筆するといいでしょう。

今後はオワコンとなってしまうWebライターの3つの特徴

今後はオワコンとなってしまうWebライターの3つの特徴

このようにWebライターという職業は高い将来性があり、今からスキルアップしながら取り組むことで成功する可能性は十分にあります。

「Webライターはオワコンかどうか」というよりも「自分がオワコンにならないためにはどうするか」と考えるようにしましょう。

それではオワコン化してしまうWebライターについて、特に挙げられる3つの特徴を説明していきます。

専門性に乏しくライティングスキルの低いライター

専門性に乏しくライティングスキルの低いライター

Webライターとしてのスキルや市場価値を高めていくためには、自分の得意分野を見つけることが大切です。

自分が経験したことに基づいた記事や文章を執筆するなど、特定の分野を極めていくことが最も有効な手段で、逆を言えば専門性がないと他のライターと差をつけることは難しいでしょう。

実際に特定のジャンルに関する記事を専門に執筆する「特化ライター」または「専門ライター」と呼ばれるライターもいます。

このような専門ライターとして活躍する中でも単価が高い、単価を上げやすいジャンルとして以下のようなものがあります。

  • 不動産
  • 金融
  • 美容
  • 医療・健康

これらのジャンルは需要も記事の執筆におけるハードルも高いため、その道に精通しているWebライターは大変重宝され、文字単価が高く設定されていることが多いです。

記事を書くうえでは、実務経験がある方がもちろん執筆しやすくなります。

しかし、医療分野のように、医学部を卒業していなければ専門的な執筆が難しいケースもいくつかあります。

そのため「ライティングのために今から専門職を目指す」というのは、あまりに非現実的でしょう。

しかし、金融ジャンルの場合は実務経験がなくとも「ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP)」という資格を取ることで、比較的執筆がしやすくなります。

このようにジャンルによっても需要やハードルの高さが違うので、専門ライターを目指す場合は事前にしっかりと吟味してみることも大事です。

Webライターのジャンルについてもっと知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

コミュニケーション能力・マナーに疎いライター

コミュニケーション能力・マナーに疎いライター

これはライターに限った話ではないのですが、コミュニケーションやマナーがなっていない人はクライアントと信頼関係を築き上げることはできず、安定して案件を獲得することは難しいでしょう。

コミュニケーションやマナーに疎いWebライターとは

  • クライアントの要望が全く汲みとれていない
  • メールへの返信が遅い
  • 納期を守らない

などが挙げられます。

このようなことをしてしまうと、自分自身の人としての信用を著しく低下させることになるので、気をつけましょう。

怪しい案件に応募してしまうライター

怪しい案件に応募してしまうライター

多くのライターが案件を獲得するために利用しているクラウドソーシングサイトなどには、うまい話で怪しい案件に誘い、逆にお金を絞り取ろうとする悪質な業者がごくまれにいます。

まず正式に契約を結ぶ前のやり取りの段階で、金銭のやり取りが発生した場合はほぼ確実にブラックです。(特にクライアント側が大金を請求してくる場合)

このような案件は、転売ビジネスやマルチ商法などに勧誘されたり、最悪の場合は投資詐欺など嘘の儲け話に巻き込まれてしまったりする可能性が高いです。

もはやライティングどころではない騒ぎになるので、怪しい話をされたら何がなんでも断ってください。

 「自分は大丈夫」と考えている方でも意外と気づかないことが多いので、少しでも違和感を感じた場合はご家族や友人、あるいは消費者センターなど頼れる人に聞いてみた方がいいでしょう。

本物の案件は、応募した後にポートフォリオ提案文を元に書類選考が行われ、クライアントと仮契約を結んでからテストライティングを行い、合格したライターが本契約を締結して案件を獲得をする、というのが基本の流れとなっています。

ライター未経験者でもオワコン化しないで始められる究極の心得

ライター未経験者でもオワコン化しないで始められる究極の心得

しっかりと手順を踏んでスキルアップをしながら活動していくことで、安定して案件の獲得ができるような価値のあるライターになることができます。

本セクションで見ていきましょう。

ポートフォリオを充実させる・実績を積み初心者▶中級者へ

ポートフォリオを充実させる・実績を積み初心者▶中級者へ

ある程度知識やスキルを身につけて、少しずつ執筆できるようになってきた後は思い切ってクラウドソーシングサイトで案件を受注していくことや、ブログを開設してみることがおすすめです。

得られる経験値という面では、実践に勝るものはありません。

そして無事に納品できた記事や自身のブログを、ポートフォリオとして案件受注の際にクライアントに提示していきましょう。

ポートフォリオは、自分がどれぐらいのクオリティーの文章を書けるのかを証明できるので、ライターにとっては履歴書や名刺以上の価値や意味を持つ大切なもの。

初心者のうちはまずできるだけ質の高いポートフォリオを充実させていくことが何より重要です。

ただし仕事として受注・執筆した記事をポートフォリオにする場合は、必ずクライアントの許可を得てから行ってください。

この段階はいわゆる、“下積み時代”と言えるので「しんどい」「自分には向いていない」「やめたい」と考えてしまうかもしれません。

しかしここを頑張って突破すれば、その後は順調にライターとしての活動ができるようになります。頑張りましょう!

ユーザーやクライアントの求める制作物を執筆する

Webライターを仕事として行う場合、多くはユーザーに読んでもらえる記事、クライアントの要望や指示に応えた文章を書くことになります。

そのため、好き放題執筆するのはやめましょう。

契約の前後にクライアントと綿密なやりとりをすることや、受注した案件がどんな案件なのか(書いた文章がどこでどう使われ、どんな人に何故見てもらうのか)を徹底的にリサーチ・分析することが重要です。

これらをしっかりと行えば、クライアントと信頼関係を築くことができ、継続的に案件をもらえる可能性も十分考えられます。

 AIと共存して『最小工数・最大効果』を発揮する

 AIと共存して『最小工数・最大効果』を発揮する

前述したように、AIはあらゆる観点からみてWebライターとは非常に相性が抜群です。

お互いに刺激や価値を与えて立派な共生関係を築き上げることができるでしょう。

これからの時代は、AIを活用してリサーチや構成などの手間を省くことが求められます。

その一方で、自分のスキルや知識を活かし、AIにはまだできない「人の心や感情を動かす」要素を文章に盛り込むことが大切です。

こうしたバランスを意識することで最小工数・最大効果を実現できるでしょう。

「Webライター・コピーライターがオワコン」なんてもう言わせない!

「Webライター・コピーライターがオワコン」なんてもう言わせない!

AIの急激な発展や、副業ブームによって多くの人が参入したことなどから“オワコン”と言われることがあるライター。

しかし、実際は正しい知識や高いスキルを持ち合わせたWebライターがまだまだ少ないというのが現状です。

しっかりと知識やスキルを身につけながら行動に移していけば、ライターを立派な職にすることができます。

決して今からでも遅くはありません。いや、今がチャンスです。

一番オススメのスキルアップ方法は何といっても「実践する」ことと「プロに教えてもらう」こと。

そう聞くと、どちらもハードルが高そうに思われるかもしれません。

しかし、Online ApC Academy「無料トライアル」なら、この2つを手軽に、タダで、楽しく実現させることが可能です!!

Online ApC Academy「無料トライアル」はLINEを登録するだけでプロの現役ライターが手掛けた講義動画やテキストで、行動心理学とライティングをかけ合わせた「ApC(=Action psychology Copy writing)」について学ぶことができます。

そしてただ見聞きするだけではなく、実際にライターの仕事として行われる執筆やライティングに課題として疑似的に取り組むことができるのもポイントの一つ。

課題はどれもスマホ一つでできるほどお手軽!いきなり高いレベルや膨大な量は求められません。

課題は現役ライター講師による添削もあり、良かったところと改善した方がいいところをしっかりと教えてもらうことで今後に活かすことができます!やりっぱなしにならないところもポイントです。

他にも、分からない所や疑問に思ったことを、講師にLINEで聞くこともできるなど、とにかくサポートが充実しています。

私も実際にこのOnline ApC Academy「無料トライアル」に参加しましたが、とにかくテキストや動画が面白くてわかりやすく、課題にも楽しく取り組むことができました。

さらに驚いたのはここで学んだことをすぐに実践してみたところ、当時未経験だった私でもライティングの案件を獲得できたのです!その時は「これが本当に無料でいいの…?」と改めて思いました。

この記事を読んでWebライターになろうか迷っているあなたもぜひ、Online ApC Academy「無料トライアル」“オワコン”と言われないライターへの第一歩を踏み出してみませんか?

なお、トライアル終了後は本校への入学案内がありますが、しつこい勧誘や押し売り等は一切ありません。安心してご参加ください

\未経験から月収30万”のライターに!/
【無料】トライアルの詳細をみる >

「Webライターは”オワコン”なのか?」と調べている方からよくある質問

「Webライターは”オワコン”なのか?」と調べている方からよくある質問

ここでは、Webライターがオワコンと言われてしまう理由と、質の高いライターを目指すことに関連したよくある質問に答えていきます。

よくある質問①いくら応募しても全然案件を獲得できません。どうすればいいですか?

Webライターの仕事に応募する際は、自身の経歴や自己PRを記載する提案文の提出が必要なケースがほとんどです。

案件を獲得できない場合、おそらく経歴がクライアントの求める条件に一致していないか、自己PRの部分に問題があると考えられます。

応募する案件を自分とクライアントが求める経歴や条件が、一致している案件に絞ったうえで自己PRの部分を磨いていくことが大切です。

間違っても自己PRでやってはいけないのは初心者アピール。

クライアントは質の高いライターを求めているので、初心者には仕事を依頼しません。

堂々と自分の強みをアピールして、胸を張って自分は一人前のライターだと名乗りましょう。

提案文はいわば自分を売り込むためのセールスライティングです。

もうこの段階で既にWebライターとしての腕は試されています。

よくある質問②クライアントが生成AIの使用を禁止している場合はどうすればいいですか?

メッセージのやり取りや応募媒体の中で「AIは使用禁止」と書かれていることがあります。

この場合、まずは提案文や契約前後のやり取りで、クライアントにAI使用のルールについて詳しく聞いてみることがオススメです。

クライアントによっては「一切の使用を禁止している場合」「一部使用を許可している場合」があります。

どちらの場合もクライアントからの指示やルールを遵守したうえで執筆に取り組んでください。

黙って勝手に使用してしまうと、万が一発覚した場合にトラブルが発生する可能性が高いのでやめましょう。

よくある質問③ライターはオワコンではないことは分かりましたが、ブログやアフィリエイトはオワコンですか?

前述した通り、何をやるにしても「このコンテンツや仕事はオワコンかどうか」を考えるより「自分がオワコンにならないためにどうしたらいいか」と考えて行動することが大切です。

Web業界が急激に発展してきている現代では、まだまだブログやアフィリエイトも将来性はありますし、ライティングの練習や実績作りのためにもまずは取り組んでみることがオススメです。

この記事を書いたライター
黙読でも声に出しても、読みやすい文章を書くことに強いこだわりを持つライター / アーティスト。 時間と場所に囚われない働き方を実現して30歳で広島に、40歳でタイに移住することを夢見ている。
avatar
ZIONMaishuu Fugu Tabetai