
手軽に始められる副業として人気のWebライター。
筆者は前職を退職した後、副業として始められるWebライターに興味をもち、Webライターを始めました。
しかし、初めから高収入を得ることは難しく、初心者のうちは収入が『月5,000円』なんてことも珍しくありません。
それでもWebライターの仕事を続けていくと自身のスキルが向上し、Webライターとしての個々の価値は必然と上がっていきます。
スキルが向上するとWebライターの活動が軌道に乗っていけるので、『月収30万円』なんてことも叶うのです!
本記事では、素人同然の状態から副業でWebライターを始めた場合のポイントや収入推移について解説しています。
筆者の実体験もいくつか記載しています。
Webライターの仕事を始めたいあなたにピッタリな記事になっているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

Webライター開始時の筆者のスペック

「Webライターを始めよう!」と思い立っても、初心者から始めたら何から始めたら良いか分からないもの。
仕事の請け負い方、クライアントとの連絡のやり取り、ライティングの仕方、効率の良い作業の進め方など、気をつけることはたくさんあります。
現役Webライターである筆者も、初めはどうしたら良いのか分からないことだらけでした。

そんな筆者の“Webライター開始時のスペック”をご紹介します。
初めにお伝えしておくと、筆者の開始時のスペックはPCに文字が打ち込めるのみでした。
でもPCに文字が打ち込めるだけでも、Webライターは始められるので安心してくださいね!
それでは、筆者の経歴を簡単にお伝えしていきます。
筆者は以前まで教育系の仕事をしていました。
教育系の職場は時間に縛りがあり、“出勤しないと話が始まらない”という環境です。
そんな縛りから抜け出したい気持ちもあり、退職してから「自分の時間を有意義に使ってPC環境があればできる仕事がしたい!」と思うようになりました。
そこで、インターネットの検索エンジンで『副業 儲かる 初心者』というワードで検索をかけました。
すると“副業から始められるWebライター”の文字が目に留まったのです。
そこから調べていくうち、独学でもWebライターの知識は身につくが、効率よく学ぶならスクールに通うべきと知りました。
そして、筆者が入学したWebライター養成のためのスクール【Online ApC Academy】に通うようになるのです。
ここまでが筆者がWebライターを始めた時のスペックと、簡単な経歴の紹介になります。
しかし、スクールに通ったとしても、筆者のスペックが劇的に変わったわけではありません。
何度も繰り返し練習すると物事が上手くなるように、Webライターも繰り返し記事執筆をすることで上手くなっていきます。
一度お伝えしましたが、筆者のWebライター開始時のスペックはPCのタイピングができるのみというレベルでした。
筆者のように前職が全く違う職業だったりWebライターとしてのスペックが少なかったりしても、Webライターは始められます。
こうして筆者はPCでのタイピングができるという初歩の段階から、Webライターの活動を始めました。
Webライターのリアルな一日

ここでは筆者の過ごし方の例を織り交ぜながら、Webライターのリアルな一日をご紹介します。
実は、筆者はWebライターと別で接客業もしており、いわゆる兼業Webライターとして活動しています。
筆者の一日の過ごし方だけでなく、本業と副業を両立するポイントもお伝えしていきますので、要チェックです!
平日

ここでは本業がある平日と、本業がない平日の2パターンご紹介します。
【本業がある平日】
9:00 | 起床、朝食、本業のための準備 |
10:00 | 出勤、移動中にできるWebライターの仕事 |
11:00 | 本業 |
13:00 | 昼休憩をしながらできるWebライターの仕事 |
14:00 | 本業 |
19:00 | 退勤、移動中にできるWebライターの仕事 |
20:00 | 夕食、入浴、休息 |
22:00 | Webライターの仕事 |
24:00 | 就寝 |
【本業がない平日】
9:00 | 起床、朝食 |
10:00 | Webライターの仕事 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | Webライターの仕事 |
19:00 | 夕食、入浴、休息 |
21:00 | Webライターの仕事 |
24:00 | 就寝 |
筆者はこのように過ごしていますが、あくまで一例に過ぎません。
筆者のスケジュールを見て、Webライターの活動時間が多いと感じるか少ないと感じるかはあなた次第です。
上記のスケジュールに限らずですが、ぶっ通しで作業をし続けて「気づいたらご飯食べてないじゃん!」なんて日もたまにあります。

もちろん、平日とはいえ「今日は疲れて無理〜」という日もあります。
誰かのペースに惑わされず、あなたのペースでWebライターを続けることが大事ですね。
休日

筆者の場合ですが、Webライターを始めてから全く何もしない日というのはなくなりました。
とはいえ休日にガッツリ仕事をすると疲れてしまいますよね。
そのため、休日は労力の少なめな「執筆した記事のチェックをするだけ」と決めて仕事をしています。
そんな筆者の“労力を極力まで少なくした休日のスケジュール”をご紹介します。
9:00 | 起床、朝食 |
10:00 | Webライターの仕事 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 外出、出先でできる簡単なWebライターの仕事 |
19:00 | 夕食、入浴、休息 |
21:00 | Webライターの仕事 |
24:00 | 就寝 |
こうしてみるとWebライターの仕事の割合が多いように見えますね。
しかし実際は、スマホやタブレット(筆者の場合はiPad)でできるような執筆した記事内容のチェックのみを行なっています。
隙間時間を有効に使うことで、休日でも少なからず仕事をできるようにしています。
平日で本業のある日:最大4時間
平日で本業の無い日:最大11時間
休日:最大3時間
いかがでしょうか?
筆者の場合、Webライターと本業を掛け持ちしているのでガッツリPC環境の整った場所で長時間作業するということは少ないです。
その代わりに本業の休憩中や出先で作業ができるような媒体を持ち歩くことで、時間をかなり有効に使うことができます。
もちろん上記のスケジュールの日ばかりではなく、休憩も挟んでいるので時間の前後はあります。
あなたのペースで長期的にWebライターの活動ができるよう、参考にしていただけたら幸いです。
本業と副業、仕事とプライベートを上手く両立させるコツ

筆者が思うWebライターと本業を両立させるコツは『スケジュール管理』にあります。
筆者がなぜ“スケジュール管理が大事”と感じるかは、クライアントと取り決める納期に関係しています。
大前提として、クライアントと決定した納期より遅れることは完全NGです。
ギリギリになって「やばいやばい!」と焦ることもよくないですよね。
Webライターのスケジュール管理は、誰かがやってくれるものではなく自分で行うものです。(誰もやってくれませんからね・・・。)

筆者はWebライターと接客業を掛け持ち、兼業Webライターとして活動しています。
接客業で働いたことのある方なら当たり前のことかと思いますが、接客業あるあるで“土日祝は関係ない”ですよね。
そのため、筆者が兼業Webライターを始めた時は、スケジュール管理や効率良い作業が上手くできず、
プライベートの時間をきちんと線引きするのが難しくなり、自分の時間が確保できなくなりました。
自分で管理するからこそ『Aの仕事の納期は1週間後』『Bの仕事の納期は4日後』などきちんと把握しなければなりません。
納期より早く提出する分には、クライアントからNGをもらうようなことはまずないです。
だからといって記事内容が適当では意味がないので、早ければ良いっていうものでもありませんよ!
きちんと納期を守り、自分の時間を確保できるかはスケジュール管理能力にかかっています。
スケジュール管理をきちんとすることで仕事とプライベートの両立ができ、納期の厳守にも繋がります。
自分の時間を確保できるようなスケジュール管理をすることで、全てを両立したWebライターになれるでしょう!
【※限定公開※】筆者の収入推移を読者だけにぶっちゃけます

ここでは、筆者の収入推移を限定公開していきます。
なかなかWebライターの収入を見る機会は少ないと思います。
あくまで一例に過ぎませんが「こんな感じなんだ」という推移が分かってもらえたら幸いです。
表にまとめてあるので、さっそく見ていきましょう!
ライター1ヶ月目 | クラウドソーシングサイト | 1,000円 |
ライター2ヶ月目 | クラウドソーシングサイト | 500円 |
ライター3ヶ月目 | 0円 | |
ライター4ヶ月目 | クラウドソーシングサイト | 5,000円 |
ライター5ヶ月目 | クラウドソーシングサイト | 25,000円 |
ライター6ヶ月目 | クラウドソーシングサイト | 38,000円 |
ライター7ヶ月目 | クラウドソーシングサイト | 55,000円 |
細かな計算は省きますが、ざっくりとこのような収入推移です。
ちなみにライター3ヶ月目が0円の理由は、紛れもなく筆者の“やる気が落ちたから”です。
やる気が落ちて「もういいや」と思ってしまうと収入は得られません。
ではそこから筆者がどのようにして、もう一度Webライターの仕事をしようと思ったのかをお伝えします。
筆者はOnline ApC AcademyというWebライターのためのオンラインスクールに入学していました。
Online ApC Academyでは、専門の講師や公式LINEでのサポート、電話相談などのサポートが受けられます。
そこで、講師にモチベーションの保ち方や将来設計を考えてもらいました。

その結果、なんとかモチベーションを立て直すことができたのです。
Online ApC Academyの独自の制度や講師の方の支えもあり、今では月10万円を超える収入があります。
筆者の場合は兼業Webライターなので、Webライター1本で仕事をしている方より収入は少なめなことが現状です。
しかし、スキルを上げていけば、本業が別にあったとしても十分収入を得ることは可能です。
Webライターの収入は、頑張れば頑張るほど得ることができます。
逆を言えば「もういいや」や「めんどくさいな」と思ってサボってしまうと、収入は得られません。
モチベーションを保ちながら、着実に収入を得ていけるようにしましょう!

やってみてわかったWebライターの良いところ&悪いところ

このセクションでは実際にWebライターを職業にした筆者が感じる良いところ&悪いところをお伝えします。
残念ながら、Webライターは良いところばかりある職業ではありません。
でもこれは、どんな職業にも言えることですよね。
そのため「現役Webライターの人はこんなこと思ってるんだな」という気持ちで読んでいただけたらと思います。
それでは良いところから順に詳しくみていきましょう!
やればやるほど稼げる

これは筆者のWebライターの収入推移でもお伝えした通りです。
Webライターは頑張ったら頑張った分だけ、収入は増えていきます。
逆に言えば、サボってしまえばその分収入は減ってしまいます・・・。
また長く続けていくと収入が増えるだけでなく、知識や価値もどんどん上がるシステムです。
つまりやればやるほど稼げる+初心者と比べてより高収入になるというプロセスができあがるのです!
そのためには、継続あるのみです。
“継続は力なり”とも言いますから、長く続けていけるように頑張りましょう!
人間関係のストレスがない

Webライターはクライアントと対面して仕事をするような機会はほぼありません。
すなわち「職場の人間関係に悩んでしまう」というようなことが一切ないのです!
筆者はWebライターを始めて1年未満ですが、この1年でクライアントと直接会ったことはありません。
対面しなくても仕事が完了するのは、Webライターが全てWeb上(PC上)で完結する仕事だからです。
ミーティングや勉強会なども全てオンラインで片付きますし、報酬も振り込みなので本当に人間関係のストレスがありません!
Webライターは対面での関わりが無いため、PCだけでなくスマホやタブレット端末でいつでもどこでも仕事の確認や作業ができます。
これはWebライターの大きな特徴の一つです。
対面することがない分、クライアントとの付き合い方は非常に大切です。
中にはいわゆる地雷案件と呼ばれるような、口調や態度などの圧力が強いクライアントもいます。
クライアントと上手にお付き合いをしていけば、人間関係のストレスから解放されて仕事をすることが可能です!

筆者は前職が教育系だったので職場の人間関係に悩むことも多かったですが、Webライターになってからはそうしたストレスが無くなりました。
ストレスフリーで働くことができれば、より仕事がしやすくなり“長く続けられる”ことにも繋がるでしょう。
PC環境があればどこでも作業ができる

Webライターにとって、PCは欠かせない仕事道具です。
ノートPCやデスクトップ、最近ではキーボード付きのタブレット端末など、さまざまなスタイルで作業が可能です。
筆者は兼業Webライターなので自宅ではデスクトップPC、外出先ではiPadを使っています。
このように使い分けることで、移動中やカフェなどWi-Fiのある場所でもスムーズに作業できます。

実は、Webライターを始めた当初は自宅の古いPCしか持っておらず、しかも動作が非常に遅かったため、作業効率がかなり悪くなっていました…。
出先では何もできず、自宅でも時間ばかりかかってしまい、非常にもったいない思いをしたのを覚えています。
だからこそ、環境を整えることが何より大切です。
特に副業で限られた時間の中で作業を進めるには「どこでも書ける」体制が必要になります。
PCはWebライターの“相棒”。
自分に合った使いやすい機種を選び、快適な作業環境を整えることで時間の使い方も大きく変わってくることを覚えておいてくださいね!
では、次に悪いところを3点、順に見ていきましょう。
誰にも相談できない

あなたのまわりにWebライターをしている人はいますか?
おそらく多くの人が居ないと回答するかと思います。
何かを調べる時に参考にする記事はたくさんあるのに、その記事を書いている・記事を書く職業をしている人に会わないなんて・・・
なんだか不思議な話ですよね。
そのため、悩みや不安を抱えながら、一人で作業を続ける孤独感を感じやすいのです。
さらに、本気で収入を目指している人が少ない分、的確なアドバイスをもらえる機会も限られます。
だからこそ、相談相手がいなくても気持ちを話せる人を見つけることが大切です。

筆者も家族に話を聞いてもらうことで、気持ちが軽くなり、前向きに作業に取り組めるようになりました。
少しでも相談できたり話せたりできる相手が居れば、作業のモチベーションにも繋がっていくでしょう!
自分のレベルが確認できない

仕事をするうえで、業務を教えてくれる先輩や支え合う同僚は時に必要です。
しかし、WebライターはPC環境があれば場所を選ばず働けるので、必然と一人で作業する時間が多くなります。
一人で作業をすることが多いということは、他のWebライターの姿を見る機会はないということです。
つまり他のWebライターと比較できる機会が少ないため、自分のレベルを確認することが難しいです。
Webライターとしてのレベルは、文字単価や1本あたりの報酬額で分かります。
初心者のうちは文字単価が“1文字1円未満”や、報酬額が“7,000文字の執筆で1,000円”といった単価の低い案件しか受けられないこともあるでしょう。
しかし何度も記事執筆をすることで仕事の要領が掴めるだけでなく、個人のレベルの目安でもある文字単価が1文字2円、3円、5円・・・、1本あたりの報酬額が3万円、5万円、10万円・・・と上がっていきます。

何よりも大事なことは根気よく続けることです!
あなたが頑張れば頑張った分、レベルアップは可能ですよ!
モチベーションが下がってしまう

Webライターを始めてすぐに高単価の案件や膨大な収入を得られることはありません。
高単価の案件や高収入を得るためには、少しずつ自分のレベルやスキルを上げていく必要があるのですが、どうしても時間がかかってしまいます。
また個々の“レベル上げ”の最中でモチベーションが下がってしまうことは、多々あります。
かくいう筆者も、頑張るのもサボるのも自分次第という事実に、甘えてしまった時期がありました。

甘えてしまった時は当然ながら、Webライターの収入は月0円になりました。
モチベーションが下がった時に「もう辞めよう」と思うか「もう一回ちゃんと頑張ろう」となるかは、その人次第だと思います。
筆者の場合は、極限までモチベーションが下がり「もうめんどくさいし収入少ないし嫌だな〜」と思っていました。
その中で筆者が入学していたOnline ApC Academyにて、講師の方にいろいろ相談できる機会がありました。
相談していくうちに少しずつモチベーションを回復させることができた筆者は、改めて「Webライターとして頑張ろう!」と思うことができたのです。
モチベーションが下がってしまった時は、誰かに話してみると案外スッキリするものですよ。
いかがでしたか?
Webライターの良いところと悪いところを3つずつご紹介しました。
Webライターは良いところばかりではありませんが、こうしてみると悪いところは案外単純なことに感じませんか?
悪いと感じるような壁に遭遇したら、誰かに相談したり気持ちを吐き出したりして、モチベーションを保てるようにしていきましょう!
〈今の私ならこうする〉飛躍的に稼ぐWebライターになる黄金ステップ

このセクションではWebライターで飛躍的に稼ぐ方法を順に解説していきます。
仕事を進めていくうえでの効率的なステップを知っていれば、より飛躍的に収入を得ていくことが可能です。
もちろんWebライターは独学で始められますが、飛躍的に稼ぐ方法を知って損はありません。
以下のステップを知っておくことで、あなたもより最短で安定した収入を得られるWebライターになれますよ!
ステップ①webライティングを学ぶ

Webライティングとは、Webに掲載されているブログや記事やSNSなどの文章を書くことです。
今回筆者が執筆している本記事も、Webライティングの中に入ります。(ちなみに文字数は約12,500字です!)
Webライティングで必要なことは伝えたいこと・知ってもらいたいことを読者に分かりやすく伝える技術です。
例えば、
“寒い冬に食べたいあったか料理”を伝えたいとします。
あなたなら、どんな料理を読者に伝えたいと思いますか?
ここで、“めんつゆをキンキンに冷やして食べる素麺”や“夏野菜を使ったサッパリ煮浸し”みたいなメニューが書かれていたとします。
おそらく多くの人が

タイトルと内容が全然違うな
と感じることでしょう。
少し極端な例でしたが、Webライティングを学ぶということはそういうことです。
Webライティングを学ぶポイントは以下の3点です。
- 読者に伝えたい言葉を入れたタイトル・見出しの作成
- タイトル・見出しから想像できるような本文
- 難しすぎない、誰にでも伝わる言葉
これらを考えながら、本文の執筆ができるようにライティングの練習をする必要があります。
ステップ②ブログで記事を書く

何かを調べるとき、ブログ記事を読むことはありませんか?
英会話やスキンケア、ジムなどさまざまなジャンルがあり、書き手はWebライターだけでなく趣味で書いている人も多いです。
ブログを書くメリットは、まず自分の得意分野から始められること。
詳しいテーマなら調べる時間を減らせて、効率よく書けます。
次に、文章構成や書き方を実践しながら学べること。
初心者でも始めやすく、ライティングの練習にぴったりです。
ただし、趣味のブログはチェックが甘くなりがちなので、本格的にスキルを磨くにはクライアント案件に挑戦するのがおすすめです。
- 自分の得意分野から始められること
- 文章構成や書き方を実践しながら学べること
また、実績をアピールするにはポートフォリオの作成が効果的。
例えば『美容関連の記事執筆をした』ことをポートフォリオに記載するとしましょう。
『スキンケアについて執筆をしました』よりも、『季節に合わせたスキンケア商品を、メーカー別や肌悩み別で執筆をしました』という方が、クライアントに伝わると思いませんか?
ポートフォリオは、自分のスキルを短くわかりやすく伝えるための良い練習です。
長々書くのではなく、わかりやすくまとめられるような手段として、ぜひ活用するようにしてくださいね!
ステップ③クラウドワークス・ランサーズで案件をとる

Webライター初心者は、クラウドソーシングサイトでWebライターの案件を請け負うことが一般的です。
本セクションで紹介しているクラウドソーシングサイトは、クラウドワークスとランサーズの2つです。
クラウドソーシングサイトにはWebライターをはじめ、さまざまな仕事の募集があります。
サイト内では初心者向け・中級者向け・上級者向けで仕事内容のランク分けがされており、自分のレベルに合わせて仕事を請け負えるのです!
自分のレベルに合った仕事を請け負いつつ、自身のレベルを上げていくことが可能になります。
クラウドソーシングサイトを使いこなすことで、実績を積むと同時に収入を得ることができるのです。
いかがでしょうか?
今回の3点は、筆者も取り組んできたステップです。
初めは上手くいかないこともありますが、根気よく続けていくことで自然と慣れていけますよ!
これから挑戦する人に伝えたい!Webライターをやるうえでの注意点

このセクションではWebライターを始めようとするあなたにお伝えしたいWebライターをやるうえでの注意点を解説しています。
注意点を分かっておくことで「こんなはずじゃなかったのに!」なんてことが無くなります。
実は簡単なことだったりするので、難しく捉える必要はありません。
ぜひチェックしてくださいね!
具体的な目標を決める

具体的な目標を明確にすることで、ゴールや将来の自分の姿をはっきりさせることができます。
何事も始める前には目標を立てるもの。
目標があれば、そこに向かって進んでいけますよね。
Webライターを始める前にも具体的な目標を立てることで、より価値のあるWebライターになれるでしょう。
目標は具体的に決めることが必要です。
「Webライターとして頑張るぞ!」というような、漠然とした目標ではいけません。
「半年でWebライターの報酬を10万円は得る」ですとか「本業よりWebライターの収入が多くなるようにしたい」といった“具体性”が必要です。
目標を決めることで『今の自分に何が必要か』『何をしたら良いか』が見えてきます。
見切り発車にならないようにするためにも、目標はきちんと決めるようにしましょう。
我慢が必要ということを知っておく

本記事のタイトルにもある通り、確かにWebライターは副業から始められる職業です。
これだけ聞くと「簡単そう!」と感じる人も少なくないと思いますが、当然Webライターは仕事なので、我慢は必要です。
「我慢って何?」と思う方に、筆者が感じた我慢を3点お伝えします。
我慢① | 経験やスキルが無い(少ない)うちは、思うほど収入が得られない |
我慢② | 仕事を請けたいのに、クライアントに提案しても受け入れてもらえない |
我慢③ | 慣れるまでは作業に時間がかかるので、自分の時間を削ることもある |
上記3点は、初心者のうちに起こる我慢ポイントです。
しかし、Webライターの仕事に慣れてくると、3つの我慢ポイントは飛躍的に改善されていきます。
改善① | Webライターの活動が長くなれば実績と価値が増え、自然と報酬単価が上がっていく |
改善② | 長くWebライターの仕事を続けることで、勝手が分かると同時に自分の存在を知ってもらえる。つまり、仕事の提案が通りやすくなる |
改善③ | 過去の作業がレベルを上げているので、やればやるほどライティングの仕方や効率良い作業の仕方が分かるようになる |
こうして見ると、続ければ続けるほど自分にとって良いことが増えることが分かります。
我慢の期間は人によって半年だったり、1年だったりするかもしれません。
しかし“続ければ続けるほど良い”ことを知っていれば、我慢の期間を超えた先まで頑張ろうと思えませんか?
Webライターを志す人ならば誰もが通る道だと思って、あなたも頑張ってみてください!
独学はなるべく避ける

Webライターは独学で学べるのですが、それでも“独学はなるべく避ける”には理由があります。
その理由は簡単で独学で学ぶには限界があるからです。
あなたは、普段から新聞・書籍・SNSなどで文章を読むことはありますか?
多くの人がゆっくり文字を読む機会が減っていると思いますが、Webライターに必要な学びはこうした“文字を読む”ことが非常に効果的です。
人が書いた文章を読むことで、文章構成や文末の表現、文章のまとめ方などを学ぶことができます。
しかし、独学で得られる知識はあくまで自分のみで、限界があるのです。
Webライターなどの副業は、自分の時間を使って始めるので、慣れるまでは大変なことがほとんどです。
加えて独学となると、時間の消費が激しいだけでなく効率の良い仕事方法も分からず、戸惑うことも多いでしょう。

筆者は早々に独学で学ぶことに限界を感じたので、誰かに教えてもらおうと考えました。
Webライターのためのスクールは数あるのですが、ライフバランスを考えてOnline ApC Academyの無料トライアルを受講しました。
こちらはWebライターのためのスクールですが、入学から講師とのやり取りまで、全てがオンラインで完結します。
また、無料トライアルがあるのでWebライターを始めるか迷っている方や講師の話を聞きたい方におすすめです。
Online ApC Academyの無料トライアルでは以下の話を聞くことができます。
- Webライターは何をする仕事か
- Webライターになると訪れるメリット
- ベテランWebライターになると月収が⚪︎⚪︎円!
無料トライアルはこちらの公式LINEから気軽に応募することができるので、気になる方はぜひチェックしてくださいね!

まとめ:稼げるWebライターになるためには最短の道を知ろう!

いかがでしたか?
Webライターは副業から始められる職業ですが、我慢するポイントや壁の乗り越え方は当然存在します。
壁の乗り越え方や稼げるWebライターの最短経路を知りたい&会得したい場合は、スクールなどに通って教えてもらうことも手段の一つです。
ライフバランスに合わせて独学以外の手段で勉強をすることで、Webライターの道が最短最速で切り開けるでしょう。
副業は簡単に始められますが、続けていかないとあなたにとっての“うまみ”が出てきません。
稼げるWebライターの道までのポイントは案外単純なことなので、難しく捉えすぎないことが大切です。
Webライターの仕事は、長く続けるほどあなたにとって得になることばかりです!
あなたのペースで、ぜひ長く続けていけるWebライターになってくださいね!
よくある質問

ここでは、Webライターについてのよくある質問を3つご紹介します。
本記事をここまで読んできたあなたも、Webライターの新たな一面が知れるかもしれません。
ぜひ最後まで読んでくださいね!
よくある質問①Webライターに資格は必要?
Webライターに資格は必要ありません!
ですが、マーケティングやライティング力などがスキルとして備わっていると、より稼げるWebライターになれます。大切なことは“Webライターに資格は不要”といっても、学びを止めてはいけないということです。
よくある質問②Webライターのためのスクールは何がある?
大きく分けて、オンライン型と対面型の2つがあります。
それぞれのライフバランスを考え、スクールを選ぶと効率よく学習することができます。
それぞれメリット・デメリットがあるので、受講前によく調べる必要があるので注意しましょう。
よくある質問③Webライターは安全なの?
初心者Webライターの第一歩として使う、大手クラウドソーシングサイトは安全です。
はじめから高単価の案件を請け負うことは難しいですが、クラウドソーシングサイト内で着実に実績を積んでいきましょう。
実績を積むことで、あなたのWebライターとしての価値が上がっていきます。
ですが、クラウドソーシングサイト内にも“地雷案件”と呼ばれるような案件・クライアントはごく一部存在します。
自分を守るのは自分なので、仕事を請け負う前に慎重に考えるようにすると安心して活動することができますよ!
