この記事を書いたライター
avatar
トット料理好きなイクメンパパライター

「コピーライターに転職したいけれど、未経験では難しいのでは?」と悩んでいませんか?

実際、多くの方が【スキルが足りない】【何から始めればいいか分からない】といった不安を抱えています。

この記事では、未経験からでもコピーライターとして成功するための方法や必要なスキルを徹底解説。

独学とスクールのどちらを選ぶべきか、さらに転職を成功させる秘訣まで具体的に紹介します。

この記事を読むことでコピーライターへの道筋がクリアになり、実際に行動を起こす自信が得られるはずです。

ぜひ最後までお読みいただき、あなたの新しいキャリアの一歩を踏み出しましょう!

知られざるコピーライターの実態とは?

知られざるコピーライターの実態とは?

コピーライターという仕事は、かつて広告業界の専門職として知られていましたが、インターネットの普及によってその範囲が大きく広がりました。

現代では広告コピーだけでなく、さまざまな文章を作成するプロフェッショナルとして活躍しています。

ここでは、コピーライターの仕事内容や種類、さらに具体的な仕事例について紹介します。

これを読めば、コピーライターという職業の全体像がつかめるでしょう。

コピーライターの仕事とは

コピーライターの仕事とは

コピーライターとは、あらゆる文章を書く専門家のことです。

もともとは広告文やキャッチコピーを書く人を意味していましたが、現在では以下のような広い領域で活躍しています。

  • 広告文章:商品やサービスの魅力を伝えるキャッチコピーやスローガンを作成。
  • ウェブコンテンツ:ウェブサイトやSNS用の文章を作成し、ユーザーの関心を引きつける。
  • マーケティング支援:セールスレターやメールマガジンなど、販売促進に役立つ文章を提供。

特に、インターネットの普及により企業や個人がオンラインで情報発信する機会が増えたため、コピーライターの需要は増加傾向にあります。

文章を通じて人の心を動かし、行動を促すことがコピーライターの使命です。

コピーライターの種類

コピーライターの種類

コピーライターには多くの種類があり、それぞれ得意分野が異なります。

代表的な6つの種類をご紹介します。

SEOライター

ウェブサイトの検索順位を上げるために最適化された記事を書くライターです。
キーワードを自然に組み込みながら、ユーザーの悩みを解決する内容を提供します。

2.セールスライター

主に商品やサービスの購入を促すための文章を作成します。
セールスレターやランディングページなど、購買意欲を高める文章が得意です。

3.シナリオライター

動画広告や企業のプロモーションムービーなどのシナリオを作成します。
ストーリー性を重視した文章で、視聴者を引き込むのが特徴です。

4.専門ライター

医療や法律やITなどの専門知識が必要な分野に特化したライターです。
専門性の高い記事を作成するため、業界知識やリサーチ力が重要になります。

5.取材ライター

企業や個人に直接取材を行い、その内容を記事にまとめるライターです。
インタビューをもとにした人間味のある文章が求められます。

6.フリーランスライター

特定の分野に絞らず、幅広い案件に対応するライターです。
柔軟性が求められ、多様なスキルを活かして活躍します。

コピーライターの仕事の例

コピーライターの仕事の例

コピーライターの仕事は具体的にどのようなものなのでしょうか?

ここでは、クラウドワークスやランサーズといったクラウドソーシングサイトでの案件例を挙げてみます。
※1…クラウドソーシングサイトとはインターネットを通じて企業や個人が仕事を依頼・受注できるオンラインプラットフォームです。

SEO記事作成

SEO記事作成

引用元:クラウドワークス

SEO記事を作成する案件ではSEOを意識したキーワードを織り交ぜ、ユーザーに役立つ内容を執筆します。
※2…SEOとはウェブサイトや記事が検索結果で上位に表示されるよう、キーワード選定やコンテンツの質を改善する手法です。プラットフォームです。

例えば、上記の画像のような案件では【産業医】【健康経営】などのテーマで、検索エンジンからの流入を狙った記事を書くのが一般的です。

商品紹介文の作成

商品紹介文の作成

引用元:クラウドワークス

新商品のランディングページ用に、キャッチコピーや説明文を作成する案件があります。

この仕事では、商品の特徴や魅力を短い言葉で的確に伝える文章力が求められます。

顧客の購買意欲を引き出すため、読者目線でのライティングが重要です。

インタビュー記事の執筆

インタビュー記事の執筆

引用元:クラウドワークス

経営者や専門家に取材したり、取材の音声データを基にその内容を記事としてまとめる案件です。

聞き手のエピソードや考え方を引き出し、それを分かりやすく魅力的な文章に仕上げます。

取材力と文章力の両方が必要となる仕事です。

これらの案件は初心者から経験者まで対応できる内容が幅広く、未経験者が始めるにはよいステップとなるでしょう。

クラウドソーシングサイトを活用することで、多様な案件に挑戦しやすくなります。

〈経験者だからわかる〉コピーライター転職の本当の難易度

〈経験者だからわかる〉コピーライター転職の本当の難易度

「コピーライターへの転職は難しいのでは?」と考える人は多いかもしれません。

しかし、実際には【難しくない】と言えます。

その理由を具体的に説明していきましょう。

コピーライターに転職するのは難しくない理由

コピーライターに転職するのは難しくない理由

コピーライターへの転職が難しくないのは、以下の4つの理由があるからです。

それぞれ詳しく見ていきます。

始めるのに資格不要だから

コピーライターになるために特別な資格は必要ありません

すでに文章を書ける人であれば、基本的なスキルは持っていると言えます。

例えば、プログラマーやWebデザイナーのような専門職は、ツールの操作やプログラミング言語の習得に時間がかかります。

一方でコピーライターは【文章力】をベースに始められるため、比較的短期間で仕事に取りかかることができます。

【文章を書くのが好き】【自分の言葉で人を動かしたい】という気持ちさえあれば、すぐにスタートできるのがコピーライターの魅力です。

本業から徐々に移行しやすいから

コピーライターの仕事は、案件の規模や期間がさまざまです。

例えば、以下のような案件があります。

  • 数時間で終わるSNS広告の文章作成
  • 数日かけて行うブログ記事の執筆
  • 1カ月単位で取り組む大型プロジェクト

これにより、本業を続けながら副業として少しずつコピーライターの仕事を増やすことが可能です。

最初は短時間で終わる案件をこなしながら、経験を積んで本業から移行する道を選べます。

生活の安定を保ちながら挑戦できるのが、コピーライターへの転職の大きなメリットです。

リスクゼロで始められるから

コピーライターとして働くための初期費用はほぼゼロです。

必要なものは以下のようなものだけです。

必要なもの
  • パソコン(すでに持っていれば追加費用なし)
  • インターネット環境

例えば、プログラマーやデザイナーは、専門ソフトや教材の購入が必要な場合もあります。

しかし、コピーライターは文章を書くスキルがあれば、余計な投資をしなくてもスタートできます。

初期投資が不要なので、リスクなく始められるのです。

本業の知識を活かせるから

現在の本業で培った知識やスキルを、そのままコピーライターの仕事に活かせることも大きな強みです。

例えば、以下のようなケースが挙げられます。

  • 営業職の経験がある人:商品やサービスの魅力を伝える文章を書くのが得意。
  • 医療業界で働いていた人:医療に特化した専門ライターとして活躍できる。
  • IT業界の経験者:テクノロジー関連の案件を担当しやすい。

自分の得意分野に関連する案件を選ぶことで、未経験からでもスムーズに稼ぎ始めることが可能です。

これにより、初心者でも高単価の仕事を受けられるチャンスがあります。

コピーライターになる方法はこちらの記事でも詳しく解説しています。

筆者の体験談

筆者の体験談

私は40代のときに、事務職からフリーランスライターに転身しました。

それまでライティングの専門知識はなく、日々の業務で書いていた報告書やメール程度の文章力しかありませんでした。

転職のきっかけは、クラウドソーシングサイトで見つけた簡単な案件。

簡単なアンケートやショート動画の台本作成など、1日で完了する仕事から挑戦しました。

本業のスキルを活かしながら、スモールステップで経験を積むやり方です。

事務職で磨いた【正確に伝える力】が評価され、高単価の案件にも挑戦できるようになりました。

また、コピーライターに必要な初期投資はほぼゼロ。

パソコンとネット環境があれば十分で、無理なく始められるのも魅力でした。

自分の強みを活かしながら、リスクなく新しいキャリアを切り拓ける。

この経験を通じて、コピーライターへの転職が【難しくない】と自信を持って言えます。

【コピーライター完全ガイド】未経験者が身につけるべきスキルマップ

【コピーライター完全ガイド】未経験者が身につけるべきスキルマップ

コピーライターとして活躍するには、以下のスキルをバランスよく身につけることが重要です。

それぞれのスキルについて具体的に見ていきましょう。

ライティング力

ライティング力

コピーライターの基礎となるスキルは、文章を書く力です。

ただし、単に文章を作成するだけではなく、読者の心を動かし行動を促すためのテクニックが求められます。

例えば、キャッチコピーのような短文で印象を残す【短い言葉で伝える力】やターゲットに合わせて、誰でも理解できる【分かりやすさ】などを意識しましょう。

ライティング力を鍛えるには、日々の練習が大切。

ブログや日記で実践するのもおすすめです。

SEOの知識

SEOの知識

現在のコピーライターには、SEO(検索エンジン最適化)の知識が不可欠です。

特に、ウェブメディアで活躍する場合、記事が検索結果で上位に表示される仕組みを理解していることが重要になります。

  • キーワード選定:ターゲットが検索しそうな言葉を選ぶスキル。
  • タイトルの工夫:SEO効果を高めつつ、クリックされやすいタイトルを作成。

実践的なSEOの知識は、クラウドソーシングで案件をこなしながら学ぶのが効率的です。

情報収集力

情報収集力

コピーライターは、クライアントや読者のニーズに応えるための情報収集力が求められます。

調べた情報を正確に理解し、効果的に活用することが重要です。

インターネットや書籍、専門家への取材をして信頼性の高い情報源の選定したり、ターゲットが求める情報を抽出するために読者目線での分析を行ったり…

情報収集が得意になると、より説得力のある文章が書けるようになります。

コミュニケーション力

コミュニケーション力

コピーライターは、クライアントや読者とのつながりを大切にする仕事です。

文章を通じてメッセージを伝えるだけでなく、クライアントと円滑なやり取りをする力も必要です。

大切なスキル
  • 柔軟な対応力:意見や修正依頼に対して迅速に応える姿勢。
  • ヒアリング力:クライアントが求める内容を正確に聞き出すスキル。

コミュニケーションがうまく取れるほど、仕事の幅も広がります。

マーケティングの知識

マーケティングの知識

コピーライターは、文章を通じて商品やサービスの魅力を伝える役割を担います。

そのためには、マーケティングの知識が不可欠です。
※3…マーケティングとは、商品やサービスを顧客に届け、購入や利用を促すための活動全般を指します。

  • ターゲット分析:どのような人に響く言葉を使うべきかを理解する力。
  • 競合調査:市場や他社の戦略を把握して差別化するスキル。

マーケティングの知識を深めることで、効果的なコピーを生み出せるようになります。

未経験者でもこれらのスキルを少しずつ身につけることで、プロのコピーライターとして活躍することが可能です。

どれも日常の中で意識しながら鍛えられるスキルばかりなので、ぜひ挑戦してみてください。

どっちを選ぶ?コピーライターになるための2つの道とは?

どっちを選ぶ?コピーライターになるための2つの道とは?

コピーライターになるには、独学とスクールの2つの道があります。

それぞれにメリットとデメリットがあるため、自分の目的や状況に合った方法を選びましょう。

独学で学ぶ

独学で学ぶ

独学は、費用を抑えつつ自分のペースで学びたい人に向いています。

以下のような方法があります。

書籍やブログで学ぶ

ライティングやマーケティングに関する書籍や、有名なコピーライターのブログを参考にする方法です。
コストを抑えられるのが魅力です。

実践を通じてスキルを磨く

クラウドソーシングサイトで案件を受けながら、実践の中で学んでいく方法も有効です。
実際の案件をこなすことで、実践的なスキルを身につけられます。

スクールで学ぶ

スクールで学ぶ

一方で、短期間で効率よく学びたい人にはスクールがおすすめです。

以下のようなポイントがあります。

体系的な学習ができる

プロの講師から、ライティングの基礎から応用まで体系的に学べます。
SEOやマーケティングも含めて幅広い知識を得られることが多いです。

サポートが充実している

迷ってもすぐに質問が出来る環境など、サービスが充実していることがスクールの特徴です。
スクールによっては、ポートフォリオの作成や転職サポートなどの付加サービスが充実しています。

独学とスクールの比較表

方法メリットデメリット
独学で学ぶ・費用がかからない
・自分のペースで進められる
・実践から学べる
・学びに偏りが出る可能性
・モチベーションを保つのが難しい
スクールで学ぶ・専門的な知識を効率よく学べる
・フィードバックが受けられる
・サポートが充実している
・費用がかかる
・カリキュラムに縛られる可能性がある

筆者が選んだ道とは?

筆者が選んだ道とは?

私が選んだのは、オンラインスクールで体系的に学ぶ方法でした。

具体的にはOnline ApC Academyという無料でライティングを学び始めることが出来る、オンラインスクールを活用しました。

ライティングに興味を持ちつつもどこから始めればいいか分からなかった私にとって、Online ApC Academyは大きな助けとなりました。

以下のポイントが、スクールを選ぶ決め手となった理由です。

無料で始められる安心感

ライティングスキルを学ぶのに費用がかかるのではと不安でしたが、Online ApC Academyは無料でトライアルを受けられるため、気軽に始めることができました。

体系的なカリキュラム

ライティングの基本から実践まで段階的に学べる構成で、スキルがしっかり身につきました。
特に、SEOライティングやマーケティングの知識を短期間で習得できたのが大きな魅力でした。


私がスクールを選んだことで得たのは、即戦力となるスキル自信を持って仕事を始められる基盤です。

未経験でも着実にステップアップできる環境が整っていると感じました。

もし、あなたも「どこから始めればいいか分からない」と悩んでいるなら、Online ApC Academyの無料トライアルを試してみてください。

今すぐ始められる、安心の一歩です!

\未経験から”今の収入+3万円”をGET!/
詳細はこちらから >

こっそり教えるコピーライターへの転職を成功させる秘訣

こっそり教えるコピーライターへの転職を成功させる秘訣

コピーライターへの転職を成功させるためには、計画的なアプローチと自分に合った働き方を見つけることが重要です。

ここでは、実践しやすい3つの秘訣をお伝えします。

期限付きの目標を設定する

期限付きの目標を設定する

転職を成功させるためには、明確な目標を持つことが不可欠です。

本業がある中で転職を目指す場合、ゴールを設定しないと途中で挫折してしまう可能性があります。

例えば『3カ月以内にクラウドソーシングサイトで初めての案件を獲得する』といった具体的な目標を設定しましょう。

目標が明確であれば、日々の努力が転職への道筋につながります。

スケジュール管理をする

スケジュール管理をする

次に大切なのは、計画的に行動することです。

コピーライターを目指す過程で【いつ】【何をやるか】が曖昧だと、人はつい怠けてしまいます。

毎朝、簡単な予定表を作りましょう。

例えば『朝30分間はSEOについて学ぶ』『夜は1時間ライティング練習をする』と具体的に書き出します。

小さな行動を積み重ねることで、確実にスキルが身につきます。

小さな成功体験を積む

小さな成功体験を積む

転職への道のりでは、成功体験を積むことが大切です。

いきなり大きな案件に挑戦するのではなく、簡単な仕事や趣味のライティングから始めるとモチベーションが保ちやすくなります。

例えば、クラウドソーシングで短時間で終わる案件を受けたり、ブログやSNSで文章を発信したりするのも効果的です。

【自分にもできる】という感覚を得ることで、次のステップに進む意欲が湧いてきます。

これらの秘訣を実践すれば、未経験でも着実にコピーライターとしてのキャリアを築けるはずです。

一歩ずつ計画的に進めることで、自信を持って新しい道を切り開いていきましょう!

まとめ

コピーライターへの転職は、未経験でも十分に目指せる職業です。

その理由は資格が不要で初期費用がほとんどかからず、本業の知識を活かせるからです。

クラウドソーシングサイトを利用すれば、スモールステップで実践的なスキルを磨くこともできます。

また、コピーライターへの道を歩む方法としては、独学とスクールの2つがあります。

ライティング力・SEOの知識・情報収集力・コミュニケーション力・マーケティングの知識など、必要なスキルを少しずつ身につけることで確実にプロとしての道を開くことが可能です。

自分のスタイルに合った学び方を選びつつ、期限付きの目標を設定し計画的に行動することが成功の秘訣です。

一歩ずつ進むことであなたの言葉が誰かの心を動かし、行動を促す力になるでしょう。

ぜひ、自分の可能性を信じて挑戦してみてください!

よくある質問

よくある質問

ここでは、コピーライターへの転職を目指す方から寄せられるよくある質問にお答えします。

未経験の方が不安に感じる点を一つずつ解消していきます。

よくある質問①未経験でも本当に仕事が見つかりますか?

はい、未経験でも仕事を見つけることは可能です。

クラウドソーシングサイトには、初心者向けの案件が多く掲載されています。

例えば、ブログ記事の執筆や商品紹介文の作成など、専門的な知識がなくても取り組める案件からスタートできます。

ポイントは最初から高単価を狙うのではなく、実績を少しずつ積み上げることです。

評価が増えるにつれて、より報酬の高い案件にも挑戦しやすくなります。

よくある質問②ライティングに自信がありません。どうすればいいですか?

ライティングスキルは、練習することで確実に向上します。

まずは短い文章から始めてみましょう。

日記やブログを書いたりSNSで発信したりすることで、文章に慣れることができます。

また、オンラインスクールを活用するのも効果的です。

Online ApC Academyのような無料トライアルがあるスクールでは、プロの講師から具体的なアドバイスを受けることができます。

自信を持つためには、体系的な学びと実践の両方が大切です。

よくある質問③コピーライターとしてのキャリアパスはどんなものがありますか?

コピーライターとしてのキャリアパスは多岐にわたります

主に以下のような選択肢があります。

  • フリーランスライターとして独立
    自由な働き方を実現し、多様なクライアントと仕事ができます。
  • インハウスライターとして企業に就職
    安定した収入を得ながら、自社ブランドの魅力を伝える文章を作成します。
  • 広告代理店で働く
    大規模なプロジェクトに関わり、クリエイティブな環境で成長できます。

さらに経験を積めば、編集者やマーケティングプランナーなど、より広い役割に挑戦することも可能です。

この記事を書いたライター
料理が趣味のアラフォーイクメンパパライター、トットです。 好奇心旺盛で、常に新しいものに興味を示し、今はAIに負けないよう勉強中です。 温かみと創造力あふれるコピーで心に響くメッセージを届けます。
avatar
トット料理好きなイクメンパパライター